All language subtitles for 蝉しぐれ(3)歳月 - [1920-1920x1080@KFMVFR.hevc10_crf 20_veryslow][字]

af Afrikaans
ak Akan
sq Albanian
am Amharic
ar Arabic
hy Armenian
az Azerbaijani
eu Basque
be Belarusian
bem Bemba
bn Bengali
bh Bihari
bs Bosnian
br Breton
bg Bulgarian
km Cambodian
ca Catalan
ceb Cebuano
chr Cherokee
ny Chichewa
zh-CN Chinese (Simplified) Download
zh-TW Chinese (Traditional)
co Corsican
hr Croatian
cs Czech
da Danish
nl Dutch
en English
eo Esperanto
et Estonian
ee Ewe
fo Faroese
tl Filipino
fi Finnish
fr French
fy Frisian
gaa Ga
gl Galician
ka Georgian
de German
el Greek
gn Guarani
gu Gujarati
ht Haitian Creole
ha Hausa
haw Hawaiian
iw Hebrew
hi Hindi
hmn Hmong
hu Hungarian
is Icelandic
ig Igbo
id Indonesian
ia Interlingua
ga Irish
it Italian
ja Japanese
jw Javanese
kn Kannada
kk Kazakh
rw Kinyarwanda
rn Kirundi
kg Kongo
ko Korean
kri Krio (Sierra Leone)
ku Kurdish
ckb Kurdish (Soranî)
ky Kyrgyz
lo Laothian
la Latin
lv Latvian
ln Lingala
lt Lithuanian
loz Lozi
lg Luganda
ach Luo
lb Luxembourgish
mk Macedonian
mg Malagasy
ms Malay
ml Malayalam
mt Maltese
mi Maori
mr Marathi
mfe Mauritian Creole
mo Moldavian
mn Mongolian
my Myanmar (Burmese)
sr-ME Montenegrin
ne Nepali
pcm Nigerian Pidgin
nso Northern Sotho
no Norwegian
nn Norwegian (Nynorsk)
oc Occitan
or Oriya
om Oromo
ps Pashto
fa Persian
pl Polish
pt-BR Portuguese (Brazil)
pt Portuguese (Portugal)
pa Punjabi
qu Quechua
ro Romanian
rm Romansh
nyn Runyakitara
ru Russian
sm Samoan
gd Scots Gaelic
sr Serbian
sh Serbo-Croatian
st Sesotho
tn Setswana
crs Seychellois Creole
sn Shona
sd Sindhi
si Sinhalese
sk Slovak
sl Slovenian
so Somali
es Spanish
es-419 Spanish (Latin American)
su Sundanese
sw Swahili
sv Swedish
tg Tajik
ta Tamil
tt Tatar
te Telugu
th Thai
ti Tigrinya
to Tonga
lua Tshiluba
tum Tumbuka
tr Turkish
tk Turkmen
tw Twi
ug Uighur
uk Ukrainian
ur Urdu
uz Uzbek
vi Vietnamese
cy Welsh
wo Wolof
xh Xhosa
yi Yiddish
yo Yoruba
zu Zulu
Would you like to inspect the original subtitles? These are the user uploaded subtitles that are being translated: 1 00:00:02,202 --> 00:00:06,940 ♬~ 2 00:00:06,940 --> 00:00:14,681 <海坂藩の郡奉行 牧 助左衛門は さきの藩主の側室 お福様と➡ 3 00:00:14,681 --> 00:00:19,953 青春の日々を振り返ります。➡ 4 00:00:19,953 --> 00:00:23,624 事件から1年半の後 文四郎は➡ 5 00:00:23,624 --> 00:00:28,295 家老 里村左内から 処分を解かれます。➡ 6 00:00:28,295 --> 00:00:31,131 文四郎が思いを寄せる ふくは➡ 7 00:00:31,131 --> 00:00:33,634 江戸で 藩主のお手がつき➡ 8 00:00:33,634 --> 00:00:38,805 ひそかに 国元に帰って 出産します。➡ 9 00:00:38,805 --> 00:00:43,143 父が 非業の死を遂げて 4年。➡ 10 00:00:43,143 --> 00:00:47,648 文四郎は ようやく 事の真相を知ります。➡ 11 00:00:47,648 --> 00:00:51,818 父 助左衛門は 村の代官の不正を正し➡ 12 00:00:51,818 --> 00:00:58,158 農民を助けようとして 里村家老に葬られたのです。➡ 13 00:00:58,158 --> 00:01:01,061 その里村家老に 文四郎は➡ 14 00:01:01,061 --> 00:01:06,433 藩主のお子をさらってくるように 命じられたのです。➡ 15 00:01:06,433 --> 00:01:09,469 おふくと お子の命を守るため➡ 16 00:01:09,469 --> 00:01:14,942 文四郎は欅御殿に向かったのです> 17 00:01:14,942 --> 00:01:25,285 ♬~ 18 00:01:25,285 --> 00:01:29,623 (おみち)牧 文四郎様を ご案内いたしました。 19 00:01:29,623 --> 00:01:31,925 ⚟(お福)お通しください。 20 00:01:51,645 --> 00:01:56,950 文四郎殿… 面を上げてください。 21 00:02:03,256 --> 00:02:06,927 お久しゅうございました。 22 00:02:06,927 --> 00:02:10,731 (文四郎)お方様も お変わりなく…。 23 00:02:21,274 --> 00:02:25,779 ご健勝の ご様子にて 何よりと存じます。 24 00:02:27,447 --> 00:02:31,318 堅苦しい挨拶は このぐらいにしましょう。 25 00:02:31,318 --> 00:02:35,022 はい。 26 00:02:37,958 --> 00:02:42,829 母上様は お変わりありませんか? 27 00:02:42,829 --> 00:02:49,569 は…。 いささか 年取りましたが 元気にしております。 28 00:02:49,569 --> 00:02:53,507 それは何よりです。 29 00:02:53,507 --> 00:02:57,644 小和田逸平殿…。 30 00:02:57,644 --> 00:03:00,414 (逸平)はい。 31 00:03:00,414 --> 00:03:06,753 お懐かしゅうございます。 (逸平)はい。 某もでございます。 32 00:03:06,753 --> 00:03:09,256 今 ご家族は? 33 00:03:09,256 --> 00:03:13,927 はい。 去年 嫁を取りまして➡ 34 00:03:13,927 --> 00:03:17,731 今年 めでたく 男の子が生まれました。 35 00:03:19,800 --> 00:03:22,002 文四郎殿は? 36 00:03:24,938 --> 00:03:27,140 お嫁様は…? 37 00:03:30,610 --> 00:03:32,946 いまだ…。 38 00:03:32,946 --> 00:03:34,948 いまだ…? 39 00:03:36,817 --> 00:03:41,822 縁ありませず… 独り身でございます。 40 00:03:46,293 --> 00:03:48,228 (磯貝)では 牧殿。➡ 41 00:03:48,228 --> 00:03:54,034 火急の用とやらを 伺いましょうか?はい。 42 00:03:59,473 --> 00:04:05,745 少々… 異な お願いを 申し上げます。 43 00:04:05,745 --> 00:04:09,549 驚き召されぬよう。 (磯貝)聞こう。 44 00:04:14,254 --> 00:04:18,759 お福様のお子を 某に お預けいただきたく➡ 45 00:04:18,759 --> 00:04:20,694 参上つかまつりました。 46 00:04:20,694 --> 00:04:39,446 ♬~ 47 00:04:39,446 --> 00:04:44,951 牧殿の今の話 もし断れば 里村家老が➡ 48 00:04:44,951 --> 00:04:47,621 ここを襲うやもしれぬとの 考えには➡ 49 00:04:47,621 --> 00:04:49,556 何か いわれでもあるのか? 50 00:04:49,556 --> 00:04:57,297 いえ ありません。 されど 我らの一致した考えであります。 51 00:04:57,297 --> 00:05:03,403 本来なら 「根も葉もない話を 持ち込まれては困る」と➡ 52 00:05:03,403 --> 00:05:06,406 断固 お引き取り 願うところだが…。 53 00:05:14,114 --> 00:05:22,088 実は 殿も「里村家老を警戒せよ」と おっしゃった。 54 00:05:22,088 --> 00:05:25,926 すると 殿も 里村様をお疑いで? 55 00:05:25,926 --> 00:05:31,264 さよう。 さればこそ 我ら こうして 当屋敷を守っておる。 56 00:05:31,264 --> 00:05:41,975 ♬~ 57 00:05:41,975 --> 00:05:44,277 (玉木)何やつだ! 58 00:05:44,277 --> 00:06:01,394 ♬~ 59 00:06:01,394 --> 00:06:03,396 (村上)行くぞ。 60 00:06:09,903 --> 00:06:12,739 (北村)ご油断召されるな 磯貝殿! 北村! 61 00:06:12,739 --> 00:06:18,745 狼藉者です。 この者たちも 恐らくは 一味です! 62 00:06:20,614 --> 00:06:22,749 我らは お福様の お味方。 63 00:06:22,749 --> 00:06:26,586 この一事をお疑いいただいては 困ります! 64 00:06:26,586 --> 00:06:33,093 磯貝。 文四郎殿の言うとおりじゃ。 65 00:06:36,096 --> 00:06:39,799 では どうなさる? 牧殿。 66 00:06:45,805 --> 00:06:47,807 この近くの金井村に➡ 67 00:06:47,807 --> 00:06:51,278 藤次郎という 信頼できる村役人がおります。 68 00:06:51,278 --> 00:06:54,948 お福様と お子と お女中を そこに お連れしてください。 69 00:06:54,948 --> 00:06:57,617 きっと かくまってくれるはずです! 70 00:06:57,617 --> 00:07:01,888 北村! 篠崎! 裏門から出て お連れしろ! 71 00:07:01,888 --> 00:07:04,925 はい! 72 00:07:04,925 --> 00:07:10,730 文四郎殿は? 我らも後から駆けつけます。 73 00:07:13,233 --> 00:07:15,268 お急ぎくだされ! 74 00:07:15,268 --> 00:07:31,084 ♬~ 75 00:07:31,084 --> 00:07:35,955 (磯貝)牧殿。 某は 裏門まで お送りして すぐに戻ってくる。 76 00:07:35,955 --> 00:07:37,957 お願いします! 77 00:07:37,957 --> 00:08:01,147 ♬~ 78 00:08:12,392 --> 00:08:21,067 人を斬ったことあるのか? ない。 だが 斬る! 79 00:08:21,067 --> 00:08:24,771 部屋の中だ。 慌てるなよ! 80 00:08:32,412 --> 00:08:35,081 (村上)お妾殿は どこかな? 81 00:08:35,081 --> 00:08:39,586 お妾殿? それは 誰のことかな? 82 00:08:39,586 --> 00:08:41,621 お福様だ。 83 00:08:41,621 --> 00:08:45,458 そのような方は この屋敷には おられぬ。 84 00:08:45,458 --> 00:08:50,597 文四郎 とぼけるな。 ご家老の命を裏切るのか!? 85 00:08:50,597 --> 00:08:57,370 ほほう 正体を現したな。 逸平! 鶴之助! 86 00:08:57,370 --> 00:09:03,710 やはり こいつらは里村派だ。 あきれ果てたものよ。 87 00:09:03,710 --> 00:09:08,882 ご家老様は 初めから 皆殺しを お考えとはな。 88 00:09:08,882 --> 00:09:12,185 (斬り合う刀の音) 89 00:09:23,229 --> 00:09:28,234 ⚟(斬り合う刀の音) 90 00:09:59,999 --> 00:10:02,202 うわ~っ! 91 00:10:03,970 --> 00:10:06,172 ああ~っ! 92 00:10:07,807 --> 00:10:10,276 うりゃ~っ! 93 00:10:10,276 --> 00:10:13,580 わ~っ! ううっ! 94 00:10:16,149 --> 00:10:21,454 逸平。 大丈夫か? 大丈夫だ。 95 00:10:21,454 --> 00:10:23,456 ああ~っ! 96 00:10:35,969 --> 00:10:38,271 てやっ! 97 00:10:41,140 --> 00:10:43,143 はあ~っ! 98 00:11:03,263 --> 00:11:08,935 ♬~ 99 00:11:08,935 --> 00:11:12,272 うわ~っ! ぐっ…。 100 00:11:12,272 --> 00:11:21,614 ♬~ 101 00:11:21,614 --> 00:11:24,517 やあ~っ! 102 00:11:24,517 --> 00:11:38,464 ♬~ 103 00:11:38,464 --> 00:11:42,302 (おみち)お福様…。 (北村)お福殿…。 104 00:11:42,302 --> 00:12:01,421 ♬~ 105 00:12:01,421 --> 00:12:03,456 ああ~っ! 106 00:12:03,456 --> 00:12:30,116 ♬~ 107 00:12:30,116 --> 00:12:32,118 えいっ! 108 00:12:34,621 --> 00:12:37,290 待てっ! 109 00:12:37,290 --> 00:12:48,301 ♬~ 110 00:12:48,301 --> 00:12:50,236 磯貝殿。 111 00:12:50,236 --> 00:12:54,641 大事ない。 大した傷じゃない。 112 00:12:54,641 --> 00:12:59,145 逸平! 鶴之助! 磯貝殿を頼む! 113 00:13:08,288 --> 00:13:10,923 兵馬…。 114 00:13:10,923 --> 00:13:17,263 この日 この時を…➡ 115 00:13:17,263 --> 00:13:22,135 何年 待ったことか… フフッ。 116 00:13:22,135 --> 00:13:40,119 ♬~ 117 00:14:20,927 --> 00:15:02,535 ♬~ 118 00:15:02,535 --> 00:15:06,739 くそっ… はあ~っ! 119 00:15:06,739 --> 00:15:18,251 ♬~ 120 00:15:27,126 --> 00:15:29,629 何なんだ? 今のは。 121 00:15:35,268 --> 00:15:37,770 急ごう。 まだ 追っ手がいるかもしれん。 122 00:15:37,770 --> 00:15:39,972 お福様の後を追うんだ! 123 00:15:43,943 --> 00:15:46,279 文四郎! 124 00:15:46,279 --> 00:16:26,419 ♬~ 125 00:16:26,419 --> 00:16:28,354 (戸をたたく音) 126 00:16:28,354 --> 00:16:33,159 藤次郎殿。 藤次郎殿…。 127 00:16:39,966 --> 00:16:41,968 ⚟(藤次郎) どなたでございましょうか? 128 00:16:41,968 --> 00:16:45,471 牧です。 牧 文四郎です。 129 00:16:50,109 --> 00:16:54,981 藤次郎殿。 恩に着ますぞ。 いや とんでもございません。 130 00:16:54,981 --> 00:17:01,187 北村。 お福様は? ご無事でございます。 奥の間に。 131 00:17:10,429 --> 00:17:14,734 失礼つかまつります。 ⚟はい。 132 00:17:17,270 --> 00:17:21,574 文四郎殿。 お怪我は? 133 00:17:23,910 --> 00:17:27,747 一同 皆 無事にござります。 134 00:17:27,747 --> 00:17:44,764 ♬~ 135 00:17:50,770 --> 00:17:53,806 さあさあ 皆さん 召し上がってください。 136 00:17:53,806 --> 00:17:58,511 お~ これは かたじけない。 文四郎様も どうぞ。 137 00:17:58,511 --> 00:18:02,214 文四郎。 ここも安全とは言えんぞ。 138 00:18:02,214 --> 00:18:04,150 そのとおりだ。 139 00:18:04,150 --> 00:18:08,020 まだまだ二の矢 三の矢の討っ手を 繰り出してくるに違いない。 140 00:18:08,020 --> 00:18:11,557 (鶴之助)何としても 今夜のうちに ご城下に潜り込まなければ。 141 00:18:11,557 --> 00:18:16,062 ああ そうだ。 お福様と お子を安全な場所へな。 142 00:18:16,062 --> 00:18:21,233 (磯貝)安全な場所とは? 横山様のお屋敷です。 143 00:18:21,233 --> 00:18:24,136 それは ちと 無理ではなかろうか。 144 00:18:24,136 --> 00:18:26,739 磯貝殿! 145 00:18:26,739 --> 00:18:29,775 この金井村から ご城下に入る道は➡ 146 00:18:29,775 --> 00:18:32,411 残らず 敵の手で 塞がれてると見るべきだ。 147 00:18:32,411 --> 00:18:35,081 それもそうだな。 148 00:18:35,081 --> 00:18:38,951 文四郎。 あの里村のことだ。 149 00:18:38,951 --> 00:18:43,255 あらゆる手段を使って 捜し出そうとするに違いないぞ。 150 00:18:43,255 --> 00:18:47,593 一か八か切り抜けるしかないか。 切り抜ける? 151 00:18:47,593 --> 00:18:51,931 ああ。 この6人で 最後の賭けだ! そうだ。 152 00:18:51,931 --> 00:18:56,769 いや それは いかん! 文四郎! 153 00:18:56,769 --> 00:19:04,043 お前と逸平は ここまでだ。 もう十分 力を貸してくれた。 154 00:19:04,043 --> 00:19:07,380 おい 文四郎。 お前 また 水くさいこと 言うのか? 155 00:19:07,380 --> 00:19:13,886 いや違う。 気持ちはありがたいが 何と言おうと断る。 156 00:19:16,055 --> 00:19:18,557 よし 牧殿。 では 我々だけで! 157 00:19:18,557 --> 00:19:23,062 いや それも無理です。 女 子供連れです。 158 00:19:23,062 --> 00:19:27,400 我々は どうなっても 構いませぬが…。 159 00:19:27,400 --> 00:19:31,404 進退 窮まったか。 160 00:19:33,906 --> 00:19:36,208 (藤次郎)あの…。 161 00:19:37,777 --> 00:19:39,779 藤次郎殿…。 162 00:19:39,779 --> 00:19:43,582 ご城下の出入り口を 避ければよろしいのでしょうか? 163 00:19:43,582 --> 00:19:45,518 そうだが…。 164 00:19:45,518 --> 00:19:48,254 それでしたら 舟を使われては➡ 165 00:19:48,254 --> 00:19:51,590 いかがでしょうか? …舟? 166 00:19:51,590 --> 00:19:59,265 ええ。 この金井村に 権六という 名前の船頭がおります。 167 00:19:59,265 --> 00:20:01,200 五間川で魚を取ったり➡ 168 00:20:01,200 --> 00:20:05,771 時には 城下に 物を運んだりしている者です。 169 00:20:05,771 --> 00:20:08,607 人を乗せる舟では ありませんが➡ 170 00:20:08,607 --> 00:20:10,910 乗っていけると思います。 171 00:20:14,780 --> 00:20:18,451 それはいい。 藤次郎殿。 その 権六とやらに➡ 172 00:20:18,451 --> 00:20:21,654 頼んでみては くれまいか? かしこまりました。 173 00:20:27,960 --> 00:20:30,663 ⚟お福様。 磯貝です。 174 00:20:35,468 --> 00:20:41,140 まさに 大きな賭けでした。 175 00:20:41,140 --> 00:20:45,144 今 思い出しても この身が震えます。 176 00:20:47,012 --> 00:20:50,483 あの時 私は➡ 177 00:20:50,483 --> 00:20:55,154 妙に静かな気持ちでした。 178 00:20:55,154 --> 00:20:58,657 静かな気持ちとは? 179 00:20:58,657 --> 00:21:04,764 死ぬるものなら このまま死んでもいいと…。 180 00:21:04,764 --> 00:21:07,566 不思議と そう思えたのです。 181 00:21:12,271 --> 00:21:16,609 文四郎さんと一緒なら…➡ 182 00:21:16,609 --> 00:21:19,945 それも本望だと。 183 00:21:19,945 --> 00:21:26,252 (蝉しぐれ) 184 00:22:03,088 --> 00:22:09,094 お福様。 では 参ります。 185 00:22:12,097 --> 00:22:17,603 逸平。 鶴之助…。 186 00:22:17,603 --> 00:22:22,608 (磯貝)くれぐれも お福様を頼みましたぞ。 187 00:22:26,779 --> 00:22:30,082 牧様。 急ぎませぬと。 188 00:22:37,423 --> 00:22:39,625 では…。 189 00:22:45,631 --> 00:23:35,281 ♬~ 190 00:23:35,281 --> 00:23:37,983 お寒くは ありませんか? 191 00:23:45,291 --> 00:23:47,960 夜でも こぐことがあるのか? 192 00:23:47,960 --> 00:23:50,462 (権六) ええ。 何度か 急病人 乗せて➡ 193 00:23:50,462 --> 00:23:52,965 ご城下まで行きやした。 194 00:23:52,965 --> 00:23:56,835 もっとも 年がら年中 上り下りしてる川ですからな。 195 00:23:56,835 --> 00:24:00,406 目ぇ つぶってたって 川筋は分かりやす。 196 00:24:00,406 --> 00:24:02,708 そういうものか。 197 00:24:05,911 --> 00:24:09,415 旦那さん。 火ぃ消してくだせえ。 198 00:24:09,415 --> 00:24:12,618 どうかしたか? あれ。 199 00:24:16,188 --> 00:24:19,191 顔見せい 顔! 200 00:24:24,964 --> 00:24:29,468 伏せて。 早く… 早くしてください。 201 00:24:48,153 --> 00:25:29,094 ♬~ 202 00:25:29,094 --> 00:25:31,130 待て待て 待て待て! どけ! 203 00:25:31,130 --> 00:25:33,265 顔 見せてみろ! 顔 見せてみろ! 204 00:25:33,265 --> 00:25:35,200 違う! 205 00:25:35,200 --> 00:25:37,903 どうだ!? 206 00:25:39,605 --> 00:25:42,508 違う! 行くぞ! 207 00:25:42,508 --> 00:26:16,442 ♬~ 208 00:26:16,442 --> 00:26:19,244 まだ見つからんのか!? まだ! 209 00:26:19,244 --> 00:26:31,423 ♬~ 210 00:26:31,423 --> 00:26:37,095 (岸本)もたもたするな! もたもた! 早く歩け! 211 00:26:37,095 --> 00:26:41,600 おい… あれは 何だ? 212 00:26:45,437 --> 00:26:48,440 (山井)ただの魚籠よ。 213 00:26:54,146 --> 00:27:43,929 ♬~ 214 00:27:43,929 --> 00:27:46,231 さっ 着きやした。 215 00:27:51,603 --> 00:27:53,605 気を付けて。 216 00:28:02,247 --> 00:28:06,118 権六。 気を付けて帰れよ。 217 00:28:06,118 --> 00:28:09,087 もう 平気でさ。 のんびり帰りやす。 218 00:28:09,087 --> 00:28:24,603 ♬~ 219 00:28:24,603 --> 00:28:29,241 お福様 参りましょう。 220 00:28:29,241 --> 00:28:31,443 お子をこちらに。 221 00:28:38,250 --> 00:28:45,757 <「ふくの子供だ」と 文四郎は思いました。➡ 222 00:28:45,757 --> 00:28:49,261 「殿様の子だ」とは考えまい。➡ 223 00:28:49,261 --> 00:28:54,099 考えれば 運命にあらがえぬ ふくも 自分も➡ 224 00:28:54,099 --> 00:28:56,935 哀れに思えてくるのです> 225 00:28:56,935 --> 00:30:16,615 ♬~ 226 00:30:16,615 --> 00:30:18,817 文四郎さん…。 227 00:30:22,120 --> 00:30:28,894 あなたの名前を呼びたかった。 文四郎さん…。 228 00:30:28,894 --> 00:30:42,140 ♬~ 229 00:30:42,140 --> 00:30:48,313 文四郎さん。 どんなに…➡ 230 00:30:48,313 --> 00:30:52,484 どんなに あなたのことを…。 231 00:30:52,484 --> 00:31:02,094 ♬~ 232 00:31:02,094 --> 00:31:04,596 つけられています。 233 00:31:08,433 --> 00:31:15,107 どうか このままに…。 今 お子をお渡しします。 234 00:31:15,107 --> 00:31:54,312 ♬~ 235 00:31:54,312 --> 00:31:57,983 <おふくと抱き合うた姿を 見た者を➡ 236 00:31:57,983 --> 00:32:01,853 この世に生かしておくことは できない。➡ 237 00:32:01,853 --> 00:32:09,428 そう 文四郎は考えたのです> (小助)うっ…。 238 00:32:09,428 --> 00:32:18,603 ♬~ 239 00:32:18,603 --> 00:32:35,954 ♬~(子守歌) 240 00:32:35,954 --> 00:32:37,956 ⚟(今村)牧殿。 241 00:32:44,663 --> 00:32:49,301 (今村)お待たせ申した。 横山様がお会いになります。 242 00:32:49,301 --> 00:32:53,505 お福様は 今しばらく こちらで お休みくださりませ。 243 00:33:27,138 --> 00:33:32,944 牧 文四郎殿が参りました。 ⚟(横山)通せ。 244 00:33:49,127 --> 00:33:53,298 (横山)牧 文四郎か? はい。 245 00:33:53,298 --> 00:33:59,804 (横山)又助だ。 怪我はないか? ござりませぬ。 246 00:34:02,974 --> 00:34:06,945 お福様は ご無事か? 247 00:34:06,945 --> 00:34:14,085 はい。 お子ともども ご無事でございます。 248 00:34:14,085 --> 00:34:18,924 今村から おおよそのことは聞いたが➡ 249 00:34:18,924 --> 00:34:22,227 今夜あったことを 詳しく話してもらおうか。 250 00:34:24,796 --> 00:34:29,100 その前に 里村様から 呼ばれた時のことから➡ 251 00:34:29,100 --> 00:34:31,937 お話し申し上げるのが よろしいかと。 252 00:34:31,937 --> 00:34:37,943 うん。 話せ。 残らず聞こう。 253 00:34:41,947 --> 00:35:15,580 ♬~ 254 00:35:15,580 --> 00:35:18,083  回想 文四郎さん…。 255 00:35:18,083 --> 00:35:24,756 あなたの名前を呼びたかった。 文四郎さん…。 256 00:35:24,756 --> 00:35:59,257 ♬~ 257 00:36:02,894 --> 00:36:10,068 牧 文四郎。 よくぞ話してくれた。 はっ。 258 00:36:10,068 --> 00:36:13,405 その方が お福様を 当屋敷へ お連れしたことは➡ 259 00:36:13,405 --> 00:36:16,107 実に賢明であった。 260 00:36:20,912 --> 00:36:28,787 殿も お聞きになれば きっと お喜びになられるぞ。➡ 261 00:36:28,787 --> 00:36:33,091 大儀であった。 はっ。 262 00:36:47,439 --> 00:36:52,243 牧 文四郎にござります。 ⚟はい。 263 00:37:00,885 --> 00:37:06,558 ご安心ください。 横山様にお話し申し上げました。 264 00:37:06,558 --> 00:37:10,428 ご案じなさることは 何も ございません。 265 00:37:10,428 --> 00:37:13,231 そうですか…。 266 00:37:13,231 --> 00:37:18,069 いろいろと ありがとうございました。 267 00:37:18,069 --> 00:37:20,371 いえ…。 268 00:37:23,875 --> 00:37:28,079 文四郎殿は… これから? 269 00:37:29,781 --> 00:37:32,083 家へ戻ります。 270 00:37:39,090 --> 00:37:46,598 では… どうか くれぐれも 御身お大切になされてください。 271 00:37:52,937 --> 00:37:55,140 文四郎殿。 272 00:38:06,484 --> 00:38:15,293 文四郎殿も どうか… お元気で。 273 00:38:35,513 --> 00:38:49,928 ♬~ 274 00:38:49,928 --> 00:38:58,269 <おふくには もう二度と会えない。 その思いを断ち切るかのように➡ 275 00:38:58,269 --> 00:39:03,875 文四郎は 里村左内の屋敷に やって来たのです> 276 00:39:03,875 --> 00:39:19,424 ♬~ 277 00:39:19,424 --> 00:39:25,897 (沢木)おい! ちょっと待て。 どこへ行く? 278 00:39:25,897 --> 00:39:30,235 ご家老に用があって参った。 279 00:39:30,235 --> 00:39:33,571 牧だぞ! おい こやつ 牧だぞ! 280 00:39:33,571 --> 00:39:36,274 何だと!? 281 00:39:40,245 --> 00:39:43,281 お静かに願いたい。 282 00:39:43,281 --> 00:39:46,918 恨みも何もない貴公たちに 怪我は させたくない。 283 00:39:46,918 --> 00:39:48,920 (権田)何だと! 284 00:39:51,422 --> 00:39:56,094 ご家老に話があるだけで 手荒なまねはせぬ。 285 00:39:56,094 --> 00:39:58,997 ここで お待ち願いたい。 こしゃくなことをぬかす! 286 00:39:58,997 --> 00:40:01,966 (木戸) わしらを何だと思ってるんだ! 287 00:40:01,966 --> 00:40:36,634 ♬~ 288 00:40:36,634 --> 00:40:40,138 斬ってはおらぬ! 介抱してやってくれ。 289 00:40:43,508 --> 00:40:45,710 やあ~っ! 290 00:41:13,471 --> 00:41:15,473 (障子が開く音) 291 00:41:42,133 --> 00:41:47,338 軽輩と見て 侮られましたな。 292 00:41:50,008 --> 00:41:55,313 無益に 人が死にましたぞ。 293 00:41:55,313 --> 00:42:02,120 某も 振りかかる火の粉は 払わねばなりませぬ。 294 00:42:02,120 --> 00:42:06,591 ご家老の 私利私欲のために 人が死んだのです。 295 00:42:06,591 --> 00:42:09,093 違うだろう。 お家のために死んだのだ。 296 00:42:09,093 --> 00:42:12,764 お黙りあれ! 297 00:42:12,764 --> 00:42:21,272 そのような物の言い方は もはや 聞き飽きましたぞ! 298 00:42:21,272 --> 00:42:27,779 どうやら ご家老は 死んでゆく者の気持ちを➡ 299 00:42:27,779 --> 00:42:31,282 推し量れぬ お人らしい。 300 00:42:33,451 --> 00:42:36,954 死に行く者の気持ちとは…。 301 00:42:41,192 --> 00:42:45,396 死に行く者の気持ちとは! 302 00:42:59,577 --> 00:43:04,916 その気持ちは かようなものです! 303 00:43:04,916 --> 00:43:19,464 ♬~ 304 00:43:19,464 --> 00:43:22,333 ご無礼つかまつりました。 305 00:43:22,333 --> 00:43:24,335 やあ~っ! 306 00:43:26,938 --> 00:43:29,974 侮りを受けては 某も武士! 307 00:43:29,974 --> 00:43:33,811 見過ごし難く かような振る舞いに及びました。 308 00:43:33,811 --> 00:43:38,115 お腹立ちであれば いつでも 討っ手をお向けください。 309 00:43:38,115 --> 00:43:41,319 尋常に お相手つかまつりまする。 310 00:43:45,623 --> 00:43:47,959 (里村)待て! 311 00:43:47,959 --> 00:43:53,764 これから 横山の屋敷へ 駆け込むつもりだな。 312 00:43:56,968 --> 00:44:01,739 いえ 既に駆け込んでおります。 313 00:44:01,739 --> 00:44:08,246 もはや 横山様が ご筆頭の 御評定が行われておりましょう。 314 00:44:08,246 --> 00:44:12,116 ご家老の… 終わりの時が来たようですな。 315 00:44:12,116 --> 00:44:40,611 ♬~ 316 00:44:40,611 --> 00:44:44,916 (助左衛門)私の欲ではなく 義のために やったことだ。 317 00:44:48,352 --> 00:44:52,957 そのことは 胸に しまっておけ。 318 00:44:52,957 --> 00:45:14,745 ♬~ 319 00:45:14,745 --> 00:45:16,747 父上…。 320 00:45:29,594 --> 00:45:34,932 <それから 2か月後。 梅雨の訪れとともに➡ 321 00:45:34,932 --> 00:45:38,936 里村派の処分が発表されました> 322 00:45:41,272 --> 00:45:45,776 里村左内 以下のとおり申しつける。 323 00:45:48,613 --> 00:45:51,949 (横山)「元主席家老 里村左内➡ 324 00:45:51,949 --> 00:45:58,456 右の者 謀反を企てるをもって 領外追放 仰せつけ候」。 325 00:46:02,059 --> 00:46:12,370 謹んで… お請けつかまつり候。 326 00:46:30,421 --> 00:46:35,760 <里村左内は 領外追放となり 家族とともに➡ 327 00:46:35,760 --> 00:46:39,964 海坂藩を去るように 命じられたのです> 328 00:46:44,935 --> 00:46:49,106 <そんな ある日のことでした。 以前と同じく➡ 329 00:46:49,106 --> 00:46:52,610 村回りの仕事に明け暮れる 文四郎にも➡ 330 00:46:52,610 --> 00:46:55,913 大きな変化が やって来たのです> 331 00:47:00,217 --> 00:47:05,056 (路)あら 文四郎さん! お留守に お邪魔しております。 332 00:47:05,056 --> 00:47:07,091 お久しぶりでございます。 333 00:47:07,091 --> 00:47:09,927 (路)まあまあ 随分と 日焼けなされて➡ 334 00:47:09,927 --> 00:47:14,231 お仕事お忙しそうですねえ。 はあ。 335 00:47:14,231 --> 00:47:16,567 (路)そうそう こちらはね➡ 336 00:47:16,567 --> 00:47:22,273 青苧蔵役の岡崎亀次様の次女で せつ様。 337 00:47:24,442 --> 00:47:28,946 (せつ)せつにござります。 お初に お目にかかります。 338 00:47:32,416 --> 00:47:35,920 牧 文四郎です。 (路)せつ様はね➡ 339 00:47:35,920 --> 00:47:40,257 私の新しい お弟子さんですのよ。 ほら これ…。 340 00:47:40,257 --> 00:47:43,094 よおっ! 長刀のね。 341 00:47:43,094 --> 00:47:46,964 (笑い声) 342 00:47:46,964 --> 00:47:49,767 (登世) せつ様のお父上は お若い時➡ 343 00:47:49,767 --> 00:47:52,436 父と同じ道場で学んだそうです。 344 00:47:52,436 --> 00:47:54,372 石栗道場の。 ええ。 345 00:47:54,372 --> 00:47:58,776 (路)ただ 腕前の方は 随分と違ってたらしいですよ。 346 00:47:58,776 --> 00:48:00,711 亡くなられた助左衛門殿は➡ 347 00:48:00,711 --> 00:48:02,646 師範代にもなろうかという➡ 348 00:48:02,646 --> 00:48:04,582 お方でしょう? 349 00:48:04,582 --> 00:48:06,584 言ってみれば 文四郎さんと➡ 350 00:48:06,584 --> 00:48:09,420 うちの逸平ぐらいの差は あったかもしれませんね。 351 00:48:09,420 --> 00:48:14,725 そうでしょう? せつさん。 そのように父から聞いております。 352 00:48:14,725 --> 00:48:20,231 (路)これは とにかく 何かのご縁に違いありませんよ。➡ 353 00:48:20,231 --> 00:48:23,067 ねえ 文四郎さん。 354 00:48:23,067 --> 00:48:25,002 はあ…。 355 00:48:25,002 --> 00:48:27,905 (路)いけません。 私 つい余計なことを➡ 356 00:48:27,905 --> 00:48:33,244 おしゃべりしてしまいました。 どうしましょう せつさん。 357 00:48:33,244 --> 00:48:36,547 あっ まあ… オホホホホッ…。 358 00:48:44,755 --> 00:48:48,425 <お福様にも 大きな変化がありました。➡ 359 00:48:48,425 --> 00:48:52,596 江戸の殿のお指図で 国元の城に入り➡ 360 00:48:52,596 --> 00:48:56,267 正式な側室となります。➡ 361 00:48:56,267 --> 00:49:02,273 文四郎にとって もはや 手の届かぬ人と なったのです> 362 00:49:05,543 --> 00:49:10,214 (おきみ)気を付けてくださいよ。 今日は 楽しかったよ。 363 00:49:10,214 --> 00:49:15,085 まあ ありがとうございます。 また お待ちしてますよ。 364 00:49:15,085 --> 00:49:18,389 ありがとうございました。 365 00:49:22,226 --> 00:49:25,529 おきみちゃん 大丈夫? 366 00:49:34,805 --> 00:49:37,708 (与之助)なかなかの 美人だそうじゃないか。➡ 367 00:49:37,708 --> 00:49:40,010 今度の縁談の相手。 368 00:49:45,449 --> 00:49:48,452 逸平から聞いたよ。 369 00:49:48,452 --> 00:49:54,925 なるほど それでか 今夜 俺を呼び出したのは。 370 00:49:54,925 --> 00:49:57,761 逸平に頼まれたのか? お前からも勧めろと。 371 00:49:57,761 --> 00:50:00,464 ハハッ ばれたか。 372 00:50:02,633 --> 00:50:06,470 しかしな それだけじゃないぞ。 373 00:50:06,470 --> 00:50:11,308 実は 俺は俺で お前の気持ちを 確かめようと思ってな。 374 00:50:11,308 --> 00:50:17,515 俺の気持ち? そうだ。 お福様のことだ。 375 00:50:20,017 --> 00:50:22,019 まあ 飲め! 376 00:50:25,623 --> 00:50:28,959 ずばり聞く。 377 00:50:28,959 --> 00:50:34,131 あのお方は 今でも お前の心の中にいるのか? 378 00:50:34,131 --> 00:50:38,302 やめてくれ そんな話。 いや 今日は聞く。 379 00:50:38,302 --> 00:50:40,971 俺はな 文四郎…。 380 00:50:40,971 --> 00:50:44,475 今まで 口に出したことはなかったが➡ 381 00:50:44,475 --> 00:50:47,811 お前の気持ち…。 もういい。 382 00:50:47,811 --> 00:50:53,984 文四郎。 あの人は もういない。 383 00:50:53,984 --> 00:50:58,856 俺の心の中に もういない。 384 00:50:58,856 --> 00:51:01,792 本心か? 385 00:51:01,792 --> 00:51:05,095 本心だ。 386 00:51:05,095 --> 00:51:07,031 そうでなければ➡ 387 00:51:07,031 --> 00:51:10,034 何にも知らずに嫁に来る人に 失礼ではないか。 388 00:51:16,106 --> 00:51:20,945 与之助。 何だ? 389 00:51:20,945 --> 00:51:26,617 祝言には来てくれるよな? 390 00:51:26,617 --> 00:51:29,119 喜んでな。 391 00:51:33,958 --> 00:51:42,299 ♬~(謡曲「高砂」) 392 00:51:42,299 --> 00:51:45,636 <小和田逸平が 仲人を買って出て➡ 393 00:51:45,636 --> 00:51:50,507 内々のささやかな祝言が 執り行われました> 394 00:51:50,507 --> 00:52:10,260 ♬~(謡曲「高砂」) 395 00:52:10,260 --> 00:52:51,301 ♬~ 396 00:52:51,301 --> 00:52:56,974 <ふくとの青春の日々が 終わりを告げている。➡ 397 00:52:56,974 --> 00:53:01,178 文四郎は そう思ったのです> 398 00:53:31,809 --> 00:53:35,112 母上…。 お帰りなさい。 399 00:53:35,112 --> 00:53:40,451 いけませんよ。 横になっていなければ。 400 00:53:40,451 --> 00:53:45,255 それがね 文四郎。 もうすっかり いいようですよ。 401 00:53:48,325 --> 00:53:51,795 おっ 熱は引きましたね。 402 00:53:51,795 --> 00:53:57,601 そうでしょう? 何だか 体が す~っと 軽くなりましたよ。 403 00:53:57,601 --> 00:54:00,404 玄斎先生の薬が効きましたな。 404 00:54:00,404 --> 00:54:06,276 いいえ。 せつのおかげですよ。 せつの? 405 00:54:06,276 --> 00:54:10,581 ゆうべも また 一睡も していないはずですよ。 406 00:54:10,581 --> 00:54:15,452 もう 楽になったからと言っても ずっと 付きっきりでね➡ 407 00:54:15,452 --> 00:54:18,322 あちこち 汗を拭いてくれて。 408 00:54:18,322 --> 00:54:24,628 そうでしたか。 ゆうべは村回りで 今し方 戻ったものですから。 409 00:54:27,030 --> 00:54:30,901 (登世)文四郎。 はい。 410 00:54:30,901 --> 00:54:36,807 せつは まことに よい嫁ですよ。 411 00:54:36,807 --> 00:55:00,230 ♬~ 412 00:55:00,230 --> 00:55:02,733 せつ。 はい。 413 00:55:02,733 --> 00:55:11,441 これは 何か 貝を煮たものか? はい。 たにしでございます。 414 00:55:11,441 --> 00:55:18,582 たにし? あの 田んぼにいる たにしか? 415 00:55:18,582 --> 00:55:23,754 お口に合いませぬか? あっ いやいや そうではない。 416 00:55:23,754 --> 00:55:28,926 こんなに うまいのは 初めてだ。 417 00:55:28,926 --> 00:55:34,264 そうか…。 たにしは こんなに うまいのか。 418 00:55:34,264 --> 00:55:38,936 里の母に教わりました。 母上にも? 419 00:55:38,936 --> 00:55:43,140 はい。 おいしいと 喜んでくださいました。 420 00:55:46,276 --> 00:55:49,079 しかし うまい。 うん…。 421 00:55:57,287 --> 00:56:01,258 <その数日後のことです> 422 00:56:01,258 --> 00:56:04,461 お帰りなさいませ。 うん。 423 00:56:08,398 --> 00:56:13,604 小和田様が お見えです。逸平が? はい。 424 00:56:19,042 --> 00:56:21,044 ⚟(せつ)失礼いたします。 425 00:56:26,583 --> 00:56:31,088 待たせたな。 おお。 随分 黒くなったなあ。 426 00:56:31,088 --> 00:56:33,924 村回りらしく なってきたのかな? 427 00:56:33,924 --> 00:56:36,593 郷方勤めは 日に焼けて半人前というんだが➡ 428 00:56:36,593 --> 00:56:41,465 とにかく 村回りは疲れるぞ。 そうか 疲れるか。 429 00:56:41,465 --> 00:56:45,302 俺なんぞは 城と家を 行き来するだけでも 疲れる。 430 00:56:45,302 --> 00:56:49,106 いかにも お前らしいな。 ハハハハハハッ! 431 00:56:49,106 --> 00:56:51,942 そういえば 与之助は どうしてる? 432 00:56:51,942 --> 00:56:57,614 おお そのことで来たんだ。 433 00:56:57,614 --> 00:57:02,452 実は昨日な 三省館へ行って 与之助を訪ねたんだ。 434 00:57:02,452 --> 00:57:04,421 その時 与之助が➡ 435 00:57:04,421 --> 00:57:07,925 聞き捨てならんことを 言いだしてな。 何だ? 436 00:57:11,561 --> 00:57:17,234 驚くなよ。 おぬしに対して 刺客が放たれたらしいというのだ。 437 00:57:17,234 --> 00:57:21,571 刺客? 誰が そんなことをした? 438 00:57:21,571 --> 00:57:24,374 追放された 里村だ。 439 00:57:28,445 --> 00:57:32,449 ご家老の… 終わりの時が来たようですな。 440 00:57:36,119 --> 00:57:39,756 で 刺客は 誰なのかな? 441 00:57:39,756 --> 00:57:44,628 それは 分からんと 与之助は言っておった。 442 00:57:44,628 --> 00:57:47,431 しかし おぬしを狙う刺客だ。 443 00:57:47,431 --> 00:57:49,366 おぬしと同じか あるいは➡ 444 00:57:49,366 --> 00:57:54,604 それ以上の腕を持つ者に 違いあるまい。 445 00:57:54,604 --> 00:57:58,108 それにしても 里村も 往生際が悪い。 446 00:57:58,108 --> 00:58:02,079 いや 里村殿にしてみれば➡ 447 00:58:02,079 --> 00:58:05,382 この俺は 殺しても飽き足らん男だろう。 448 00:58:05,382 --> 00:58:08,418 その気持ちも分からんでもない。 449 00:58:08,418 --> 00:58:13,123 人を罠にはめておいて 失敗したからか? 冗談じゃない。 450 00:58:13,123 --> 00:58:16,026 こっちは おかげで危うくお陀仏に なるとこだったんだからな。 451 00:58:16,026 --> 00:58:20,397 ⚟(せつ)失礼いたします。 白湯をお持ちしました。 452 00:58:20,397 --> 00:58:22,399 うん。 453 00:58:25,068 --> 00:58:27,738 新しい白湯をお持ちしました。 454 00:58:27,738 --> 00:58:30,640 おお これは ありがたい。 455 00:58:30,640 --> 00:58:33,610 いや この煎餅が うますぎて ほら このとおり。 456 00:58:33,610 --> 00:58:36,079 もう 1枚しか残っておりません。 457 00:58:36,079 --> 00:58:40,250 この逸平はな 昔から 食うことしか頭になかったんだ。 458 00:58:40,250 --> 00:58:42,919 おい 文四郎! そうではないか。 459 00:58:42,919 --> 00:58:45,589 (逸平)食うことしかってことは ないだろう。 しかってことは。 460 00:58:45,589 --> 00:58:48,592 どうぞ ごゆっくりなさいまし。 461 00:58:55,932 --> 00:59:00,370 あっ そうだ 文四郎。 浅井平三郎殿が➡ 462 00:59:00,370 --> 00:59:04,541 町奉行に取り立てられた話を 聞いたか?いや。 463 00:59:04,541 --> 00:59:09,379 里村追放のあと 横山派の人間の 論功行賞が行われていることは➡ 464 00:59:09,379 --> 00:59:13,050 知ってるな? うん。 465 00:59:13,050 --> 00:59:16,553 俺たち どうなんだろう? 俺たち? 466 00:59:16,553 --> 00:59:18,488 あれだけの働きを成し遂げ➡ 467 00:59:18,488 --> 00:59:22,359 監察に呼ばれて 事の顛末を明らかにした。 468 00:59:22,359 --> 00:59:27,264 功浅からずという気もするんだが 違うか? 469 00:59:27,264 --> 00:59:29,266 そういう気はするが➡ 470 00:59:29,266 --> 00:59:33,003 こちらから 申し立てるべきものでもなかろう。 471 00:59:33,003 --> 00:59:35,806 それも そうだな。 472 00:59:42,779 --> 00:59:47,284 しかし… 腹減ったなあ。 473 00:59:52,355 --> 00:59:56,760 <その後 里村が放った刺客は現れず➡ 474 00:59:56,760 --> 01:00:01,264 逸平が期待した 褒章の声も かからないままに➡ 475 01:00:01,264 --> 01:00:05,102 ひとつきほどが たちました。➡ 476 01:00:05,102 --> 01:00:10,607 文四郎は そんな ある日 無外流の 小野道場を訪ねました。➡ 477 01:00:10,607 --> 01:00:15,612 久しぶりに 布施鶴之助に 会いたいと思ったのです> 478 01:00:22,786 --> 01:00:25,288 <稽古をしている一人が➡ 479 01:00:25,288 --> 01:00:27,324 興津新之丞です。➡ 480 01:00:27,324 --> 01:00:30,794 かつて 奉納試合で戦った時よりも➡ 481 01:00:30,794 --> 01:00:35,599 興津の剣は 鋭く冴え渡っていました> 482 01:00:38,301 --> 01:00:40,637 (鶴之助)これは 珍しい。 483 01:00:40,637 --> 01:00:42,973 やあ。 突然に邪魔してる。 484 01:00:42,973 --> 01:00:48,478 いやいや おぬしなら大歓迎だ。 まっ 上がってくれ。 485 01:00:51,314 --> 01:00:55,185 (稽古の掛け声) 486 01:00:55,185 --> 01:00:58,488 あの興津は よく来てるのかな? 487 01:00:58,488 --> 01:01:02,926 ああ この ふたつき 急に また来るようになった。 488 01:01:02,926 --> 01:01:08,098 この ふたつき? うん。 それが 何か? 489 01:01:08,098 --> 01:01:11,401 いや 何でもない。 490 01:01:18,275 --> 01:01:20,210 たあ~っ! 491 01:01:20,210 --> 01:01:22,212 (三宅)それまで! 492 01:01:27,450 --> 01:01:29,786 あの人は? (三宅)礼。 493 01:01:29,786 --> 01:01:33,623 (鶴之助) 師範代の三宅藤右衛門殿だ。 494 01:01:33,623 --> 01:01:37,794 あの人が三宅さんか。 知り合いか? 495 01:01:37,794 --> 01:01:41,298 いや そうではないが 居合抜きでは➡ 496 01:01:41,298 --> 01:01:44,601 ご城下で 右に出る者はおらぬと 聞いておる。 497 01:01:52,909 --> 01:01:55,845 牧 文四郎殿でござるか? 498 01:01:55,845 --> 01:01:57,847 はい。 499 01:01:59,649 --> 01:02:02,919 当道場 師範代 三宅藤右衛門です。 500 01:02:02,919 --> 01:02:07,257 以後 お見知りおきを。 こちらこそ。 501 01:02:07,257 --> 01:02:09,759 実は ぶしつけでござるが➡ 502 01:02:09,759 --> 01:02:13,263 興津が 貴公と試合をしたいと 言っておりましてな。 503 01:02:15,632 --> 01:02:18,935 いや…。 一本勝負で いいそうです。 504 01:02:18,935 --> 01:02:24,240 どうです? うちの門人たちにも 見せてやってくれまいか? 505 01:02:29,446 --> 01:02:33,783 俺からも ぜひ 頼む。 師範代の言うとおり➡ 506 01:02:33,783 --> 01:02:36,453 貴公と興津さんの 試合などというものは➡ 507 01:02:36,453 --> 01:02:39,356 めったに見られるものではない。 508 01:02:39,356 --> 01:02:42,859 ひとつ 見せてやってもらいたいな。 509 01:02:49,966 --> 01:02:54,671 竹刀を お借りできますか? うん。 510 01:02:59,309 --> 01:03:02,278 しばらく。 (興津)逃げるかと思ったぞ。 511 01:03:02,278 --> 01:03:06,583 逃げはせん。 行くか。 512 01:04:07,744 --> 01:04:10,547 参った。 (三宅)それまで! 513 01:04:12,248 --> 01:04:14,250 (三宅)礼。 514 01:04:27,797 --> 01:04:30,500 (三宅)牧殿。 515 01:04:35,105 --> 01:04:37,040 ありがとうございました。 いやいや。 516 01:04:37,040 --> 01:04:41,277 また いつでも お越しください。 517 01:04:41,277 --> 01:04:45,081 秘剣 村雨を使わなかったですな。 518 01:04:47,951 --> 01:04:51,755 あれを使えば 打たれることは なかったでしょうに。 519 01:04:56,292 --> 01:04:58,294 では…。 520 01:05:05,101 --> 01:05:08,405 なぜだ…。 521 01:05:08,405 --> 01:05:13,610 秘剣 村雨のことを なぜ あの人が…。 522 01:05:18,748 --> 01:05:21,251 <それから しばらくして➡ 523 01:05:21,251 --> 01:05:27,590 新しい主席家老の横山又助から 文四郎は呼び出されました> 524 01:05:27,590 --> 01:05:32,262 (横山)遅くなったが 牧と 小和田逸平 布施鶴之助の➡ 525 01:05:32,262 --> 01:05:35,298 褒章のあらましが決まったので 呼んだ。 526 01:05:35,298 --> 01:05:42,972 はい。さて その褒章だが まずは 小和田逸平に 加増5石。 527 01:05:42,972 --> 01:05:47,777 牧 文四郎には 加増30石と決まった。 528 01:05:49,612 --> 01:05:53,450 あ… いや…。 529 01:05:53,450 --> 01:05:58,621 どうした? 小和田が 5石の加増で➡ 530 01:05:58,621 --> 01:06:03,459 30石は 多すぎると 思っておるのだな? はい。 531 01:06:03,459 --> 01:06:07,230 いや 多すぎてはおらん。 532 01:06:07,230 --> 01:06:13,036 この加増分には 腹切って死なせた 助左衛門の褒章も含まれておる。 533 01:06:16,906 --> 01:06:24,781 親父殿に劣らぬよう… 励め。 534 01:06:24,781 --> 01:06:28,518 ありがたき幸せにござります。 535 01:06:28,518 --> 01:06:33,022 亡き父も さぞ 喜ぶことと存じます。 536 01:06:38,094 --> 01:06:41,931 ところで いまひとつは 布施鶴之助のことだ。 537 01:06:41,931 --> 01:06:44,968 布施は部屋住みゆえ この際 召し出して➡ 538 01:06:44,968 --> 01:06:52,442 一家を構えさせては どうかという 考えがある。 そなた どう思う? 539 01:06:52,442 --> 01:06:59,949 されば… 僭越ながら…。 (横山)遠慮はいらん。 540 01:06:59,949 --> 01:07:05,221 父と同じく 腹切らされた 矢田作之丞殿のお家は➡ 541 01:07:05,221 --> 01:07:09,225 その後 いかように なっておりましょうか? 542 01:07:12,095 --> 01:07:16,833 (榊原)確か 親戚預けになっていた 作之丞の老母に➡ 543 01:07:16,833 --> 01:07:20,703 捨て扶持を与えておるはずです。 544 01:07:20,703 --> 01:07:26,509 牧。 矢田の家が どうした? 545 01:07:26,509 --> 01:07:30,246 これは 某の思いつきに すぎませぬが➡ 546 01:07:30,246 --> 01:07:36,586 布施は 自害した妻女の弟で 矢田の縁につながる者です。 547 01:07:36,586 --> 01:07:39,489 後を継がせて 矢田家を再興することを➡ 548 01:07:39,489 --> 01:07:42,692 ご一考いただきたいと 願うたのですが…。 549 01:07:48,197 --> 01:07:51,768 よくぞ申した。 550 01:07:51,768 --> 01:07:57,640 死んだ矢田作之丞は わしのために働いてくれた男だ。 551 01:07:57,640 --> 01:08:06,149 その 矢田家を再興させるとは… よい考えじゃ。 552 01:08:29,505 --> 01:08:32,241 (掛け声) 553 01:08:32,241 --> 01:08:35,244 (刀を打ち合う音) 554 01:09:17,053 --> 01:09:21,858 刺客とは… 貴公でしたか。 555 01:09:24,727 --> 01:09:26,763 いかにも…。 556 01:09:26,763 --> 01:10:01,631 ♬~ 557 01:10:01,631 --> 01:10:07,103 秘剣 村雨 しかと見せてもらおう。 558 01:10:07,103 --> 01:10:33,963 ♬~ 559 01:10:33,963 --> 01:10:36,265 たあ~っ! 560 01:10:38,301 --> 01:10:40,303 うっ! 561 01:11:09,098 --> 01:11:13,402 <20年近くの歳月が流れて…> 562 01:11:15,271 --> 01:11:19,942 <文四郎は 父の名を継いで 牧 助左衛門を名乗り➡ 563 01:11:19,942 --> 01:11:25,114 農民の暮らしを預かる 郡奉行となっておりました> 564 01:11:25,114 --> 01:11:28,618 (徳助)お奉行様。 お戻りなさりませ。➡ 565 01:11:28,618 --> 01:11:30,553 八ツ過ぎになるかと 思いましたが➡ 566 01:11:30,553 --> 01:11:32,955 存外 お早い お帰りで。➡ 567 01:11:32,955 --> 01:11:34,991 さぞ 暑かったでござんしょう。 568 01:11:34,991 --> 01:11:37,126 それも 明日で終わりそうだ。 569 01:11:37,126 --> 01:11:40,630 山回りも ほとんど済ませた。 ああ さようでございますか。 570 01:11:40,630 --> 01:11:43,299 では 明日は お屋敷へ お戻りでございますね。 571 01:11:43,299 --> 01:11:47,470 うん。 明日の夜は 屋敷に戻れそうだ。 572 01:11:47,470 --> 01:11:50,273 (風鈴の音) 573 01:11:58,114 --> 01:12:00,583 (中山)お奉行様。 574 01:12:00,583 --> 01:12:05,087 おっ 中山か。 今 戻ったところだ。 575 01:12:05,087 --> 01:12:09,926 今朝ほど 客がございました。 客? わしにか? 576 01:12:09,926 --> 01:12:15,431 はい。 箕浦の三国屋の番頭が これを持ってまいりました。 577 01:12:24,106 --> 01:12:26,442 ほかに 伝言は? いいえ。 578 01:12:26,442 --> 01:12:29,278 ただ これをお渡ししてくれと。 579 01:12:29,278 --> 01:12:32,982 そうか。 いや ご苦労であった。 580 01:13:03,913 --> 01:13:12,088 「私 この秋 白蓮院に入り 尼になることと相決め申し候。➡ 581 01:13:12,088 --> 01:13:17,760 さりながら 今生の未練と存じ候えども➡ 582 01:13:17,760 --> 01:13:21,631 あなた様に ひとたび お会いいたしたく➡ 583 01:13:21,631 --> 01:13:26,435 本日 箕浦に まかり越し候。➡ 584 01:13:26,435 --> 01:13:33,609 もし おめもじ かない候はば 無上の喜びにて候えども➡ 585 01:13:33,609 --> 01:13:38,481 決して 無理申す儀にては これなく候。➡ 586 01:13:38,481 --> 01:13:45,955 万が一つの幸いを頼みに この文 参らせ候。➡ 587 01:13:45,955 --> 01:13:50,660 二十日には 城に帰る心積もりに候」。 588 01:13:59,302 --> 01:14:02,071 <殿様が病で亡くなって➡ 589 01:14:02,071 --> 01:14:06,242 1年近い月日が たっておりました。➡ 590 01:14:06,242 --> 01:14:11,414 「お福様は その一周忌を前に 髪を下ろすのだろう」と➡ 591 01:14:11,414 --> 01:14:14,917 助左衛門は思いました。➡ 592 01:14:14,917 --> 01:14:19,088 それにしても 大胆なことだと驚きつつ➡ 593 01:14:19,088 --> 01:14:21,757 「二十日に城に帰る」との 添え書きを➡ 594 01:14:21,757 --> 01:14:25,094 いま一度 見つめました。➡ 595 01:14:25,094 --> 01:14:30,433 二十日といえば 今日のことなのです> 596 01:14:30,433 --> 01:15:06,902 ♬~ 597 01:15:06,902 --> 01:15:09,739 (平吉)お奉行様でござりますか? そうだ。 598 01:15:09,739 --> 01:15:13,576 間に合って ようございました。 お客様 もう少しで➡ 599 01:15:13,576 --> 01:15:16,412 お発ちになるところで ございました。 600 01:15:16,412 --> 01:15:28,924 ♬~ 601 01:15:28,924 --> 01:15:30,926 (平吉)お見えでござります。 602 01:15:55,151 --> 01:16:01,924 お久しゅうござります。 お福様には何かと…。 603 01:16:01,924 --> 01:16:06,128 そのような 堅苦しい挨拶など…。 604 01:16:10,232 --> 01:16:15,538 よかった…。 もう おいでになられないかと。 605 01:16:27,249 --> 01:16:31,587 なんとか… なんとか 間に合いました。 606 01:16:31,587 --> 01:16:36,392 しかし… しかし…。 607 01:16:39,261 --> 01:16:45,434 頂きました お手紙では 尼寺へ お入りのご覚悟かと。 608 01:16:45,434 --> 01:16:51,106 ええ。 この秋にも…。 609 01:16:51,106 --> 01:16:55,778 髪を下ろして 白蓮院へ入ります。 610 01:16:55,778 --> 01:16:58,114 されど…➡ 611 01:16:58,114 --> 01:17:01,984 今生に残る未練に動かされ…。 612 01:17:01,984 --> 01:17:06,989 こうして… こうして やっと。 613 01:17:11,060 --> 01:17:13,262 文四郎さん。 614 01:17:14,897 --> 01:17:21,904 今日は そう呼ばせてください。 お福様…。 615 01:17:25,908 --> 01:17:27,910 ふくです。 616 01:17:29,745 --> 01:17:34,583 今日の私は ふくです。 617 01:17:34,583 --> 01:17:41,924 そう呼んでください。 遠い あの日のように…。 618 01:17:41,924 --> 01:17:45,628 せめて 今日だけは…。 619 01:17:48,797 --> 01:18:05,047 (蝉しぐれ) 620 01:18:05,047 --> 01:19:18,554 ♬~ 621 01:19:18,554 --> 01:19:22,224 文四郎さん。 622 01:19:22,224 --> 01:19:26,395 文四郎さんの お子は? 623 01:19:26,395 --> 01:19:33,269 2人です。 上の息子は 15歳になりまして➡ 624 01:19:33,269 --> 01:19:37,740 今年から 小姓組の見習いとして 勤めております。 625 01:19:37,740 --> 01:19:41,076 下の娘も 13で➡ 626 01:19:41,076 --> 01:19:46,882 ちょうど あのころのような年に なりました。 627 01:19:46,882 --> 01:19:52,688 お互い それぞれ 人の親になったのですね。 628 01:19:52,688 --> 01:19:56,091 さようです。 629 01:19:56,091 --> 01:20:00,929 文四郎さんのお子が 私の子で➡ 630 01:20:00,929 --> 01:20:05,267 私の子が 文四郎さんの お子であるような道は➡ 631 01:20:05,267 --> 01:20:07,970 なかったのでしょうか。 632 01:20:20,282 --> 01:20:29,958 それができなかったことを 某 生涯の悔いとしております。 633 01:20:29,958 --> 01:20:32,161 本当に? 634 01:20:38,967 --> 01:20:42,304 うれしい…。 635 01:20:42,304 --> 01:20:48,110 でも きっと こういうふうに 終わるのでしょうね。 636 01:20:48,110 --> 01:20:53,482 この世に 悔いを持たぬ人など いないでしょうから。 637 01:20:53,482 --> 01:20:57,319 はかない世の中…。 638 01:20:57,319 --> 01:21:14,336 (蝉しぐれ) 639 01:21:17,606 --> 01:21:19,908 文四郎さん…。 640 01:21:27,282 --> 01:21:32,087 この指を… 覚えてますか? 641 01:21:34,156 --> 01:21:36,158 どれ。 642 01:21:43,832 --> 01:21:47,136 武家の子は このぐらいのことで 泣いてはならん。 643 01:21:54,810 --> 01:21:57,613 蛇に かまれた指です。 644 01:21:59,314 --> 01:22:06,121 さよう。 某が血を吸ってさし上げた。 645 01:22:06,121 --> 01:22:43,458 ♬~ 646 01:22:43,458 --> 01:22:45,761 文四郎さん…。 647 01:22:49,331 --> 01:22:51,633 ふく…。 648 01:22:51,633 --> 01:23:01,910 ♬~ 649 01:23:01,910 --> 01:23:03,846 ふく。 650 01:23:03,846 --> 01:25:19,147 ♬~ 651 01:26:07,696 --> 01:26:43,999 (ひぐらしの声) 652 01:26:52,207 --> 01:27:10,225 ♬~(「遥かな愛…」) 653 01:27:10,225 --> 01:27:21,570 ♬「もしも 私 生きているのが」 654 01:27:21,570 --> 01:27:27,909 ♬「一年だけなら」 655 01:27:27,909 --> 01:27:36,418 ♬「春の息吹を うけたら すぐに」 656 01:27:36,418 --> 01:27:47,929 ♬「もしも 私 生きているのが」 657 01:27:47,929 --> 01:27:54,102 ♬「一瞬だけなら」 658 01:27:54,102 --> 01:28:02,544 ♬「うまれたままの 心と姿」 659 01:28:02,544 --> 01:28:08,717 ♬「花を抱きしめ 躍りだすのよ」 660 01:28:08,717 --> 01:28:14,523 ♬「あなたと一緒に」 661 01:28:14,523 --> 01:28:20,328 ♬「花を抱きしめ 躍りだすのよ」 662 01:28:20,328 --> 01:28:27,035 ♬「あなたと一緒に」 56322

Can't find what you're looking for?
Get subtitles in any language from opensubtitles.com, and translate them here.