All language subtitles for 蝉しぐれ(2)罠 - [1920-1920x1080@KFMVFR.hevc10_crf 20_veryslow][字]

af Afrikaans
ak Akan
sq Albanian
am Amharic
ar Arabic
hy Armenian
az Azerbaijani
eu Basque
be Belarusian
bem Bemba
bn Bengali
bh Bihari
bs Bosnian
br Breton
bg Bulgarian
km Cambodian
ca Catalan
ceb Cebuano
chr Cherokee
ny Chichewa
zh-CN Chinese (Simplified) Download
zh-TW Chinese (Traditional)
co Corsican
hr Croatian
cs Czech
da Danish
nl Dutch
en English
eo Esperanto
et Estonian
ee Ewe
fo Faroese
tl Filipino
fi Finnish
fr French
fy Frisian
gaa Ga
gl Galician
ka Georgian
de German
el Greek
gn Guarani
gu Gujarati
ht Haitian Creole
ha Hausa
haw Hawaiian
iw Hebrew
hi Hindi
hmn Hmong
hu Hungarian
is Icelandic
ig Igbo
id Indonesian
ia Interlingua
ga Irish
it Italian
ja Japanese
jw Javanese
kn Kannada
kk Kazakh
rw Kinyarwanda
rn Kirundi
kg Kongo
ko Korean
kri Krio (Sierra Leone)
ku Kurdish
ckb Kurdish (Soranî)
ky Kyrgyz
lo Laothian
la Latin
lv Latvian
ln Lingala
lt Lithuanian
loz Lozi
lg Luganda
ach Luo
lb Luxembourgish
mk Macedonian
mg Malagasy
ms Malay
ml Malayalam
mt Maltese
mi Maori
mr Marathi
mfe Mauritian Creole
mo Moldavian
mn Mongolian
my Myanmar (Burmese)
sr-ME Montenegrin
ne Nepali
pcm Nigerian Pidgin
nso Northern Sotho
no Norwegian
nn Norwegian (Nynorsk)
oc Occitan
or Oriya
om Oromo
ps Pashto
fa Persian
pl Polish
pt-BR Portuguese (Brazil)
pt Portuguese (Portugal)
pa Punjabi
qu Quechua
ro Romanian
rm Romansh
nyn Runyakitara
ru Russian
sm Samoan
gd Scots Gaelic
sr Serbian
sh Serbo-Croatian
st Sesotho
tn Setswana
crs Seychellois Creole
sn Shona
sd Sindhi
si Sinhalese
sk Slovak
sl Slovenian
so Somali
es Spanish
es-419 Spanish (Latin American)
su Sundanese
sw Swahili
sv Swedish
tg Tajik
ta Tamil
tt Tatar
te Telugu
th Thai
ti Tigrinya
to Tonga
lua Tshiluba
tum Tumbuka
tr Turkish
tk Turkmen
tw Twi
ug Uighur
uk Ukrainian
ur Urdu
uz Uzbek
vi Vietnamese
cy Welsh
wo Wolof
xh Xhosa
yi Yiddish
yo Yoruba
zu Zulu
Would you like to inspect the original subtitles? These are the user uploaded subtitles that are being translated: 1 00:00:02,202 --> 00:00:05,772 ♬~ 2 00:00:05,772 --> 00:00:09,610 <海坂藩の郡奉行 牧 助左衛門は➡ 3 00:00:09,610 --> 00:00:17,484 さきの藩主の側室 お福様と 青春の日々を振り返ります。➡ 4 00:00:17,484 --> 00:00:21,321 牧 文四郎は 隣の家の娘 ふくを➡ 5 00:00:21,321 --> 00:00:24,825 ほのかに思う 下級武士の子でした> 6 00:00:27,160 --> 00:00:32,633 <義理の父 助左衛門は 28石 二人扶持でしたが➡ 7 00:00:32,633 --> 00:00:34,968 文四郎は父を尊敬し➡ 8 00:00:34,968 --> 00:00:38,672 父のようになりたいと 考えていました> 9 00:00:41,141 --> 00:00:44,177 <ですが突然 父は捕らわれの身となり➡ 10 00:00:44,177 --> 00:00:48,382 謀反を起こした咎で 切腹を命じられます> 11 00:00:50,150 --> 00:00:54,821 <家禄は 僅か7石。 家を取り上げられ➡ 12 00:00:54,821 --> 00:00:58,125 長屋住まいになってしまいます> 13 00:00:59,993 --> 00:01:02,896 <文四郎が思いを寄せる ふくは➡ 14 00:01:02,896 --> 00:01:07,601 江戸藩邸の奥勤めに 奉公に出てしまいます> 15 00:01:09,436 --> 00:01:16,777 <事件から1年半後 文四郎は 里村家老から呼び出されます。➡ 16 00:01:16,777 --> 00:01:19,813 里村は切腹を命じた男。➡ 17 00:01:19,813 --> 00:01:24,284 文四郎には 父の敵だったのです> 18 00:01:24,284 --> 00:01:33,293 ♬~ 19 00:01:36,296 --> 00:01:39,199 (里村)牧。 (文四郎)はっ。 20 00:01:39,199 --> 00:01:41,902 わしが 左内だ。 21 00:01:47,908 --> 00:01:50,310 どうした? 22 00:01:50,310 --> 00:01:52,980 いえ…。 23 00:01:52,980 --> 00:01:57,184 (里村)牧…。 はい。 24 00:02:01,588 --> 00:02:05,258 まあ そう怖い顔をするな。 25 00:02:05,258 --> 00:02:07,928 いえ 滅相もないことで ござります。 26 00:02:07,928 --> 00:02:13,100 今夜は そなたに 伝えたいことができたので呼んだ。 27 00:02:13,100 --> 00:02:18,772 こっちは 大目付の尾形だ。 28 00:02:18,772 --> 00:02:22,976 大目付は 立ち会いのために来ておる。 29 00:02:26,513 --> 00:02:30,317 では 申し渡す。 30 00:02:38,158 --> 00:02:48,168 「牧 文四郎儀 旧禄に復し 郡奉行支配に任ずるものなり」。 31 00:02:51,304 --> 00:02:58,612 これで 無事 そなたへの仕置きが 解かれたということだ。 32 00:03:00,113 --> 00:03:05,819 どうした? 不服か? 33 00:03:05,819 --> 00:03:09,089 い… いえ…。 34 00:03:09,089 --> 00:03:12,926 (里村)御評定で そう決まったのだ。 35 00:03:12,926 --> 00:03:18,598 住まいの方は どういう話に なっておったかな?(尾形)はっ。 36 00:03:18,598 --> 00:03:24,938 郡奉行支配の組屋敷が1軒 この秋にも空き家になります。 37 00:03:24,938 --> 00:03:28,442 牧の家は そこに入れます。 38 00:03:28,442 --> 00:03:32,612 ということだ。 相分かったか? 39 00:03:32,612 --> 00:03:37,484 確かに承りました。 ありがたい仰せにござります。 40 00:03:37,484 --> 00:03:41,788 では。 お尋ねします!何だ? 41 00:03:41,788 --> 00:03:43,724 旧禄に戻りますと➡ 42 00:03:43,724 --> 00:03:47,661 我が家の禄高は いかほどになりましょうか。 43 00:03:47,661 --> 00:03:50,297 いかほど? はい。 44 00:03:50,297 --> 00:03:53,800 ハハハハハハハハッ…。 45 00:03:53,800 --> 00:03:59,473 元の28石 二人扶持に戻す ということだ。 46 00:03:59,473 --> 00:04:03,443 申し渡しの日付は? 日付は 今日になっておる。 47 00:04:03,443 --> 00:04:09,649 よって 本日より 旧禄に戻すということだ。 48 00:04:11,585 --> 00:04:16,757 まだ 何かあるか? 49 00:04:16,757 --> 00:04:22,262 いえ。 ありがとうございます! 50 00:04:22,262 --> 00:04:39,946 ♬~ 51 00:04:58,064 --> 00:05:00,867 (淑江)文四郎様。 52 00:05:17,250 --> 00:05:24,124 酔ってらっしゃるんですか? そう… いけませんか? 53 00:05:24,124 --> 00:05:27,761 飲まずにいられないことだって あります。 54 00:05:27,761 --> 00:05:30,263 おやすみなさい。 55 00:05:30,263 --> 00:05:58,792 ♬~ 56 00:05:58,792 --> 00:06:01,695 おやすみなさい。 57 00:06:01,695 --> 00:06:21,481 ♬~ 58 00:06:23,116 --> 00:06:28,255 母上。 こんな高いものを。 (登世)フフフフッ。 59 00:06:28,255 --> 00:06:32,926 よいでは ありませぬか。 久々のお祝いなのですから。 60 00:06:32,926 --> 00:06:40,100 それに 村回りで働くとなれば 精をつけておきませんとね。 61 00:06:40,100 --> 00:06:46,439 田畑や山回りで 夏は日焼けして 真っ黒になるでしょうな。 62 00:06:46,439 --> 00:06:51,278 父上の普請組も 似たようなものでしたよ。 63 00:06:51,278 --> 00:06:57,284 年中 真っ黒になって…。 そうでしたね。 64 00:06:59,619 --> 00:07:06,326 さあ 召し上がれ。 頂きます。 65 00:07:09,229 --> 00:07:16,403 出仕する時には 父上の助左衛門を 名乗りましょう。はい。 66 00:07:16,403 --> 00:07:18,338 そして 嫁をもらいましょう。 67 00:07:18,338 --> 00:07:20,907 (むせる音) 68 00:07:20,907 --> 00:07:23,810 どうしたのですか? 69 00:07:23,810 --> 00:07:29,616 いや 嫁をもらえなどと急に…。 70 00:07:29,616 --> 00:07:34,921 家禄は元に戻りましたが 勤めを許されるのは まだ先の話。 71 00:07:34,921 --> 00:07:37,757 それまでは 依然として謹慎の身です。 72 00:07:37,757 --> 00:07:43,563 いいえ。 我が家にもね やっと また➡ 73 00:07:43,563 --> 00:07:46,433 春が巡ってきたのです。 74 00:07:46,433 --> 00:07:56,609 ♬~ 75 00:07:56,609 --> 00:07:59,913 (鈴の音) 76 00:08:03,216 --> 00:08:08,054 <文四郎は家禄が元に戻ったことを 知らせるため➡ 77 00:08:08,054 --> 00:08:15,362 普請組組屋敷の山岸家と 小柳家を訪ねます。 しかし…> 78 00:08:17,397 --> 00:08:20,233 (昌江)それは それは おめでとうございます。 79 00:08:20,233 --> 00:08:23,570 登世様も さぞや お喜びでしょう。 はい。 80 00:08:23,570 --> 00:08:28,074 この普請組に戻られたら どんなにか うれしいんですけど。 81 00:08:28,074 --> 00:08:33,880 あら ごめんなさい。 いえね 小柳様もいなくなり➡ 82 00:08:33,880 --> 00:08:38,084 この組屋敷も昔と違って 寂しくなりましたよ。 83 00:08:38,084 --> 00:08:40,587 その甚兵衛さんのおうちですが➡ 84 00:08:40,587 --> 00:08:43,623 訪ねたら 別の人がおられたので びっくりしました。 85 00:08:43,623 --> 00:08:47,360 どちらに移られたんですか? 86 00:08:47,360 --> 00:08:53,767 それがね 文四郎さん。 小柳様は出世なされたのです。 87 00:08:53,767 --> 00:08:57,937 もう 「甚兵衛さん」などと 言ってはなりません。 88 00:08:57,937 --> 00:09:01,741 そう呼ぶのは 失礼なんですね? 89 00:09:08,882 --> 00:09:12,719 すると 今 小柳のお家は? 90 00:09:12,719 --> 00:09:17,390 禄高80石で お蔵方勤めに変わりました。 91 00:09:17,390 --> 00:09:24,063 お住まいは 与力町にあります。 80石…。 92 00:09:24,063 --> 00:09:29,402 それはまた 大変なご出世ですが しかし それは どういう…? 93 00:09:29,402 --> 00:09:32,305 (昌江)ふくを ご存じでしょう? 94 00:09:32,305 --> 00:09:37,577 少し 内気にすぎるようでしたが 気立てのよい子でしたよ。 95 00:09:37,577 --> 00:09:39,913 その ふくが 江戸のお屋敷に➡ 96 00:09:39,913 --> 00:09:42,749 ご奉公に上がったことは ご存じでしょう? 97 00:09:42,749 --> 00:09:45,085 それは聞いております。 98 00:09:45,085 --> 00:09:48,755 あ… お菓子でも お出ししましょうか。 99 00:09:48,755 --> 00:09:52,058 いや もう どうぞ お構いなく。 100 00:09:54,427 --> 00:09:57,764 実はね 文四郎さん…。 101 00:09:57,764 --> 00:10:04,637 ふくに お殿様のお手が ついたそうなんです。 102 00:10:04,637 --> 00:10:09,776 小柳様は これから まだまだ 出世なさいますよ。 103 00:10:09,776 --> 00:10:32,165 ♬~ 104 00:10:32,165 --> 00:10:36,302 どうした? かまれたか? どれ。 105 00:10:36,302 --> 00:11:15,942 ♬~ 106 00:11:15,942 --> 00:11:20,113 <ふくとのことは終わったのだ。 ふくは もはや➡ 107 00:11:20,113 --> 00:11:24,617 手の届かぬ遠い所へ 去ってしまったのだ。➡ 108 00:11:24,617 --> 00:11:27,954 今日をかぎりに 忘れることを➡ 109 00:11:27,954 --> 00:11:32,458 忘れ果てることを 学ばねばならない。➡ 110 00:11:32,458 --> 00:11:38,264 文四郎は そう厳しく 自分に言い聞かせていました。➡ 111 00:11:38,264 --> 00:11:44,971 しかし その決意とは裏腹に 自分でも驚くほどに激しく➡ 112 00:11:44,971 --> 00:11:48,808 ふくへの いとおしさが 込み上げてくるのです> 113 00:11:48,808 --> 00:12:05,258 ♬~ 114 00:12:05,258 --> 00:12:09,262 (雨音) 115 00:12:12,599 --> 00:12:16,269 はっ! 116 00:12:16,269 --> 00:12:18,271 やあっ! 117 00:12:20,940 --> 00:12:23,443 やあっ! 118 00:12:23,443 --> 00:12:25,378 やあっ! 119 00:12:25,378 --> 00:12:28,114 はっ! やっ! 120 00:12:28,114 --> 00:12:30,416 はっ! はっ! 121 00:12:35,455 --> 00:12:40,627 (石栗)何を迷っておるのだ? は? 122 00:12:40,627 --> 00:12:47,967 先ほどの型には迷いが表れておる。 女でもできたか? 123 00:12:47,967 --> 00:12:51,471 いえ… とんでもないことでございます。 124 00:12:51,471 --> 00:12:54,307 相手をしてやろう。 125 00:12:54,307 --> 00:12:57,810 打ち込んでこい。 竹刀に変えます。 126 00:12:57,810 --> 00:13:02,315 いや 構わん! 遠慮せずに来い。 127 00:13:19,132 --> 00:13:21,134 やっ! 128 00:13:35,281 --> 00:14:45,618 ♬~ 129 00:14:45,618 --> 00:14:47,620 やっ! うっ! 130 00:14:52,492 --> 00:14:54,494 参りました! 131 00:14:59,966 --> 00:15:07,707 先ほどの技を見たか? はい… しかと。 132 00:15:07,707 --> 00:15:11,911 しかと… どう見た? 133 00:15:11,911 --> 00:15:17,216 言葉になりません。 何かの秘剣のようで。 134 00:15:23,523 --> 00:15:27,927 秘剣 村雨。 135 00:15:27,927 --> 00:15:31,764 秘剣 村雨? 136 00:15:31,764 --> 00:15:40,439 その秘剣 村雨… そなたに伝授いたそうと思う。 137 00:15:40,439 --> 00:15:45,778 ただし すぐにというわけではない。 138 00:15:45,778 --> 00:15:51,951 そなたは 松川道場の 興津新之丞を知っているか? 139 00:15:51,951 --> 00:15:58,291 はい。 名前は聞いております。 城下一の剣士と呼び声の高い。 140 00:15:58,291 --> 00:16:05,398 その興津新之丞と この秋の奉納試合で戦ってみよ。 141 00:16:05,398 --> 00:16:07,733 私がですか? 142 00:16:07,733 --> 00:16:11,904 もし そなたが 興津に勝つことができれば➡ 143 00:16:11,904 --> 00:16:19,645 その暁には 秘剣 村雨 そなたに伝授いたす。 144 00:16:19,645 --> 00:16:22,081 待ってください 先生。 145 00:16:22,081 --> 00:16:26,953 この道場には 佐竹さんがおられ 丸岡さんが おられます。 146 00:16:26,953 --> 00:16:33,092 あの2人は 今のところは 技では そなたより上だが➡ 147 00:16:33,092 --> 00:16:39,866 その器ではない。 いや ほかにも…。 148 00:16:39,866 --> 00:16:44,170 犬飼兵馬か? はい。 149 00:16:49,275 --> 00:16:54,113 (石栗)犬飼は確かに 天賦の才を持っている。 150 00:16:54,113 --> 00:16:59,919 しかし あやつの剣には 狂気が潜んでいる。 151 00:16:59,919 --> 00:17:08,394 その狂気に 秘伝を授けるわけにはいかん。➡ 152 00:17:08,394 --> 00:17:12,064 文四郎。 はい。 153 00:17:12,064 --> 00:17:18,838 死んだ親父殿は 剣の道に 励めと言われたそうだな? 154 00:17:18,838 --> 00:17:23,776 はい。 腹を切る前の日でした。 155 00:17:23,776 --> 00:17:31,083 ならば 励め! 迷いを捨て 剣の道に励め。 156 00:17:33,452 --> 00:17:35,454 はい! 157 00:17:47,600 --> 00:17:49,635 ⚟うお~っ! 158 00:17:49,635 --> 00:17:55,274 ⚟(刀の音) 159 00:17:55,274 --> 00:17:58,177 何事でしょう? あの音は。 確かめてきます。 160 00:17:58,177 --> 00:18:01,180 お静かに お待ちください。 161 00:18:05,885 --> 00:18:08,087 うわ~っ! 162 00:18:18,230 --> 00:18:23,903 鶴之助殿 刀を引きなさい。 野瀬様に失礼じゃありませんか。 163 00:18:23,903 --> 00:18:28,207 みっともない まねは…。 (鶴之助)前に出るんじゃない! 164 00:18:32,611 --> 00:18:36,115 誰だ。 何をする! 165 00:18:37,917 --> 00:18:40,586 おい そこのお人。 166 00:18:40,586 --> 00:18:44,423 刀を収めて 早々に立ち去られては いかがかな。離せ! 167 00:18:44,423 --> 00:18:46,459 ぐずぐずしてると あとの始末までは➡ 168 00:18:46,459 --> 00:18:49,762 つきあいかねますぞ! 169 00:18:49,762 --> 00:18:52,264 (野瀬)御免。 待て! 170 00:18:59,939 --> 00:19:03,709 おい。 余計なことをしてくれたな。 171 00:19:03,709 --> 00:19:07,546 小野道場の布施鶴之助か? えっ? 172 00:19:07,546 --> 00:19:10,449 そちらの道場に出向いた時 見かけたことがある。 173 00:19:10,449 --> 00:19:15,154 俺は 石栗道場の牧だ。 牧 文四郎。 174 00:19:19,892 --> 00:19:25,398 それで 矢田殿のご妻女とは どういう つながりなんだ? 175 00:19:25,398 --> 00:19:31,070 知らなかったか? あれは 実の姉だ。 176 00:19:31,070 --> 00:19:39,578 姉? そうか 姉上か…。 177 00:19:39,578 --> 00:19:41,514 不出来な姉だ。 178 00:19:41,514 --> 00:19:45,751 そんなことはなかろう。 いい姉上だ。 179 00:19:45,751 --> 00:19:48,587 ところが さにあらずでな。 180 00:19:48,587 --> 00:19:52,758 姉の不貞を知らせに来た者がいた。 181 00:19:52,758 --> 00:19:59,065 この長屋の者か? さよう。 ここの住人だ。 182 00:20:06,105 --> 00:20:12,912 恥ずかしかった。 家族一同 消え入りたい思いをした。 183 00:20:15,781 --> 00:20:19,618 野瀬というのは何者なんだ? 184 00:20:19,618 --> 00:20:25,291 野瀬郁之進。 300石の御奏者役 野瀬家の嫡男だ。 185 00:20:25,291 --> 00:20:33,032 300石!? すごいではないか。 そのとおりだ。 186 00:20:33,032 --> 00:20:39,038 しかし けしからんのは この男には妻子がおるのだ。 187 00:20:40,840 --> 00:20:44,343 つまりは… 不義だ。 188 00:20:52,518 --> 00:20:56,655 実は 矢田作之丞殿より以前に➡ 189 00:20:56,655 --> 00:21:01,093 野瀬が姉を見初めて 結納まで交わした仲だったのだ。➡ 190 00:21:01,093 --> 00:21:04,964 それを 野瀬の親族が 家格違いを盾に➡ 191 00:21:04,964 --> 00:21:10,803 強硬に異を唱えて 破談になってしまった。 192 00:21:10,803 --> 00:21:18,811 向こうは 300石 俺の家は 75石だからな。 193 00:21:21,280 --> 00:21:27,586 だが すぐに 作之丞殿との縁談が うまく まとまってな。 194 00:21:30,289 --> 00:21:34,960 (鶴之助)作之丞殿は 100石の御納戸勤めだが➡ 195 00:21:34,960 --> 00:21:42,301 剣ができて 人物も 野瀬などより はるかに優れたお方だった。➡ 196 00:21:42,301 --> 00:21:47,806 今も思い出すが 良縁に恵まれたと➡ 197 00:21:47,806 --> 00:21:52,511 あのころは 姉も我が家も幸せだった。 198 00:21:56,515 --> 00:22:03,255 その幸せも 長くは続かなかった。 199 00:22:03,255 --> 00:22:09,962 某も 矢田さんは 道場で 最も尊敬した 兄弟子だった。 200 00:22:12,965 --> 00:22:15,434 よくぞ 話してくれた。 201 00:22:15,434 --> 00:23:08,120 ♬~ 202 00:23:11,924 --> 00:23:13,926 はい お待ち。 203 00:23:24,270 --> 00:23:26,605 (逸平) 文四郎 遅かったじゃないか! 204 00:23:26,605 --> 00:23:29,275 これでも走ってきたんだ! 急用とは何だ? 205 00:23:29,275 --> 00:23:33,445 おお それそれ。 フッ ハハハハッ。 206 00:23:33,445 --> 00:23:36,348 何が おかしい? いいか? 驚くなよ。 207 00:23:36,348 --> 00:23:38,651 文四郎だぞ~! 208 00:23:40,319 --> 00:23:42,454 与之助! 209 00:23:42,454 --> 00:23:44,390 (与之助)やあ~ しばらく! 210 00:23:44,390 --> 00:23:48,327 いつだ? いつ 帰ってきた? 昨日だ。 昨日 着いたばかりだ。 211 00:23:48,327 --> 00:23:50,329 なぜ知らせんのだ? 212 00:23:50,329 --> 00:23:53,098 この間もらった手紙には 帰国のことなど全く…。 213 00:23:53,098 --> 00:23:57,803 許せ 許せ。 貴公らの びっくりする顔が見たくてな。 214 00:23:57,803 --> 00:24:01,073 とにかく 上がってくれ 文四郎。 おう! 215 00:24:01,073 --> 00:24:04,410 一時帰国? (与之助)うん そうなんだ。➡ 216 00:24:04,410 --> 00:24:09,281 この度は 江戸の葛西蘭堂先生の お供でな 二十日間の帰国だ。 217 00:24:09,281 --> 00:24:12,084 では また 江戸に 戻ってしまうのか? 218 00:24:12,084 --> 00:24:16,255 そういうことだ。 だから 真っ先に会いに来た。 219 00:24:16,255 --> 00:24:18,757 しかしな 文四郎。 与之助がすごいのは➡ 220 00:24:18,757 --> 00:24:21,427 ただのお供ではないところだ。 221 00:24:21,427 --> 00:24:25,264 蘭堂先生は 我が三省館で 二十日間の講義をなさるが➡ 222 00:24:25,264 --> 00:24:30,936 その中でな 与之助も 「論語」の講義をするそうだ。 223 00:24:30,936 --> 00:24:35,274 それは すごい。 与之助は 江戸へ行って➡ 224 00:24:35,274 --> 00:24:37,776 立派に 学問の道を 究めたってわけだ。 225 00:24:37,776 --> 00:24:39,712 いや~ なんの なんの。 226 00:24:39,712 --> 00:24:43,115 まだ ほんの駆け出しにすぎんよ。 ヘヘヘヘッ。 227 00:24:43,115 --> 00:24:48,454 とにかくな 今夜は 与之助の帰国祝だ。 228 00:24:48,454 --> 00:24:56,261 金なら心配するな 任せておけ。 今夜は 染川町へ行くぞ。 229 00:25:00,733 --> 00:25:09,441 ♬~(三味線) 230 00:25:09,441 --> 00:25:15,147 (おとら)お待たせしました。 ささっ どうぞ こちらへ。 231 00:25:18,751 --> 00:25:21,053 へい お待ち遠さま! 232 00:25:25,624 --> 00:25:29,928 与之助。 ん…。 ああ すまん すまん。 ハハハッ。 233 00:25:29,928 --> 00:25:31,864 じゃ お酒 お持ちしますよ。 234 00:25:31,864 --> 00:25:35,667 おお! どんどん持ってきてくれ! 235 00:25:43,776 --> 00:25:46,812 ここが 染川町か。 236 00:25:46,812 --> 00:25:50,949 いやいや ここは まだ ほんの入り口だ。 237 00:25:50,949 --> 00:25:54,453 入り口? うん。 238 00:25:54,453 --> 00:25:57,122 来る途中に 橋があったろう? うん。 239 00:25:57,122 --> 00:26:01,393 あの向こう側 あそこが本物の染川町よ。 240 00:26:01,393 --> 00:26:03,896 美人ぞろいの女郎屋が 並んでいてな➡ 241 00:26:03,896 --> 00:26:07,399 ここで 一杯やってから繰り出す。 なっ。 なっ! 242 00:26:07,399 --> 00:26:11,570 お待ち遠さま。 (おきみ)いらっしゃいませ。 243 00:26:11,570 --> 00:26:15,240 お~ 来たか 来たか。 あんた 名前は? 244 00:26:15,240 --> 00:26:18,076 おとら。 こっちは おきみちゃん。 かわいいでしょ。 245 00:26:18,076 --> 00:26:21,413 (逸平)いやいや 2人とも なかなかの美人ではないか。➡ 246 00:26:21,413 --> 00:26:26,585 よし おきみ。 文四郎の隣へ座れ。 それから おとら…。 247 00:26:26,585 --> 00:26:30,255 おとらは こっちだ。 俺の横がいい。 248 00:26:30,255 --> 00:26:32,191 与之助! 249 00:26:32,191 --> 00:26:35,928 許せ。 好みでな。 アハハハハッ! あ~ うれしい! 250 00:26:35,928 --> 00:26:37,863 よろしく。 お~ よし よし よし。 251 00:26:37,863 --> 00:26:40,099 おい 文四郎。 与之助は江戸へ行って➡ 252 00:26:40,099 --> 00:26:43,602 人が変わってしまったぞ! 俺も そう思う。 253 00:26:43,602 --> 00:26:46,638 もう あの泣き虫 与之助ではない。 254 00:26:46,638 --> 00:26:49,274 それどころか 人を煙にまく 狸だ! 255 00:26:49,274 --> 00:26:53,779 おいおい 狸は ひどいな。 だったら 大狸だ! 256 00:26:53,779 --> 00:26:57,950 ばれたか。 私 大狸さん 大好き。 257 00:26:57,950 --> 00:27:00,853 あらら そうか そうか。 ハッハッハッハッ! 258 00:27:00,853 --> 00:27:06,859 参ったな。 参った。 259 00:27:10,395 --> 00:27:15,901 おい 文四郎。 お前 敵に後ろを見せるのか! 260 00:27:15,901 --> 00:27:17,836 そうではない。 261 00:27:17,836 --> 00:27:22,140 女郎屋まで行っては 謹慎中の身としては まずいのだ。 262 00:27:24,076 --> 00:27:27,579 俺も帰る。 何だと! 263 00:27:27,579 --> 00:27:30,916 表向きは 蘭堂先生のお供だからな。 264 00:27:30,916 --> 00:27:34,586 あまり はめを外して 先生に迷惑が かかってもいかん。 265 00:27:34,586 --> 00:27:38,457 はあ~ 2人とも情けないやつだ。 266 00:27:38,457 --> 00:27:43,161 もういい! 俺は行く。 一人でも行くぞ! 267 00:27:47,599 --> 00:27:54,273 やい! そこの2人! 肝っ玉の小さいやつらだ。 268 00:27:54,273 --> 00:28:00,579 そんなことじゃな 人間 大成せんぞ! 269 00:28:02,714 --> 00:28:07,052 大成せんか…。 そうかもしれんな。 270 00:28:07,052 --> 00:28:10,255 しかし 逸平だって 大成は難しかろう。 271 00:28:14,560 --> 00:28:21,733 文四郎。 お福様という 殿の新しい お側女のことだが➡ 272 00:28:21,733 --> 00:28:26,572 文四郎の隣家の娘だそうだな。 そうだ。 273 00:28:26,572 --> 00:28:29,408 俺は全く知らなかったが➡ 274 00:28:29,408 --> 00:28:33,245 お前 その人と 相思の間柄だったのか? 275 00:28:33,245 --> 00:28:36,081 まさか…。 276 00:28:36,081 --> 00:28:39,585 おい。 誰が言ったんだ そんなこと。 277 00:28:39,585 --> 00:28:45,257 逸平だよ。 逸平か…。 でたらめだ。 278 00:28:45,257 --> 00:28:50,128 そうか。 ならば その お福様の話などというものは➡ 279 00:28:50,128 --> 00:28:54,766 あまり興味はないか。 どういうことだ? それは。 280 00:28:54,766 --> 00:28:59,438 ん? いや… 知りたい気持ちがあるなら➡ 281 00:28:59,438 --> 00:29:04,042 江戸で耳にしたことを 教えてやろうと思ってな。 282 00:29:04,042 --> 00:29:10,716 よい知らせか? 悪い知らせか? 283 00:29:10,716 --> 00:29:14,219 まあ 悪い知らせだな。 284 00:29:14,219 --> 00:29:18,890 それでは 聞かぬわけには いかんだろう。 話してくれ。 285 00:29:18,890 --> 00:29:26,098 こっちに来る間際に聞いた話だが お福様は お子が流れたらしい。 286 00:29:28,400 --> 00:29:30,402 流産だよ。 287 00:29:37,909 --> 00:29:40,579 (与之助) おふね様を知っておるか? 288 00:29:40,579 --> 00:29:43,615 お世継ぎの松之丞様の おふくろ様で➡ 289 00:29:43,615 --> 00:29:48,086 江戸の奥を仕切る 大変な勢力家の。➡ 290 00:29:48,086 --> 00:29:50,756 お福様の流産はな➡ 291 00:29:50,756 --> 00:29:54,559 その おふね様の差し金だという うわさがある。 292 00:29:58,430 --> 00:30:03,635 与之助。 もうちょっと つきあわんか? 293 00:30:06,772 --> 00:30:10,275 酒か? 女か? 294 00:30:10,275 --> 00:30:17,783 酒だ。 とことん飲みたい。 よかろう。 295 00:30:17,783 --> 00:30:30,295 ♬~(三味線) 296 00:30:30,295 --> 00:30:47,312 ♬~ 297 00:31:28,286 --> 00:31:32,124 <おふくは人の子を流産し➡ 298 00:31:32,124 --> 00:31:36,628 俺は なぜ こんな所で 酔い潰れているのか…。➡ 299 00:31:36,628 --> 00:31:40,799 そう 文四郎は思っていました。➡ 300 00:31:40,799 --> 00:31:45,137 そして 朝の光にも似た➡ 301 00:31:45,137 --> 00:31:52,144 淡い悲しみが 胸を満たしてくるのです> 302 00:31:58,483 --> 00:32:02,454 (お福)お子を失うた時➡ 303 00:32:02,454 --> 00:32:07,259 いっそ 死んでしまいたいと 思ったのです。 304 00:32:10,095 --> 00:32:18,804 それを押しとどめたのは… 文四郎さん あなたでした。 305 00:32:18,804 --> 00:32:21,106 某? 306 00:32:21,106 --> 00:32:28,447 ええ。 生きていれば また いつか きっと➡ 307 00:32:28,447 --> 00:32:33,118 お会いする日が 来るやもしれぬと…。 308 00:32:33,118 --> 00:32:36,621 それだけを頼りに…。 309 00:32:36,621 --> 00:32:48,800 ♬~ 310 00:32:48,800 --> 00:32:50,836 (太鼓の音) 311 00:32:50,836 --> 00:32:59,511 <秋の奉納試合を迎えました。 決戦の時が やって参りました> 312 00:32:59,511 --> 00:33:02,013 (小野)牧 文四郎。 313 00:33:03,915 --> 00:33:07,219 (小野)興津新之丞。 314 00:33:16,261 --> 00:33:18,463 (小野)始め! 315 00:33:53,164 --> 00:33:55,800 (小野)まだまだ! 316 00:33:55,800 --> 00:34:00,405 <海坂藩の奉納試合は 木刀で立ち合います。➡ 317 00:34:00,405 --> 00:34:04,576 木太刀とはいえ 打ちどころを 間違えれば 死を招きます。➡ 318 00:34:04,576 --> 00:34:10,749 従って当たる直前 紙一重で 太刀を止めなければなりません。➡ 319 00:34:10,749 --> 00:34:17,255 文四郎も 興津も 既に その技を身につけていたのです> 320 00:34:17,255 --> 00:34:32,804 ♬~ 321 00:34:32,804 --> 00:34:35,106 やあっ! 322 00:34:35,106 --> 00:34:39,311 (小野)一本! それまで! 323 00:34:49,454 --> 00:34:58,797 (石栗)秘剣 村雨。 その伝授の前に 話しておくことがある。 324 00:34:58,797 --> 00:35:05,604 なぜ 家禄が戻されたか分かるか? いえ 分かりません。 325 00:35:05,604 --> 00:35:08,239 矢田さんや ほかの家は戻されず➡ 326 00:35:08,239 --> 00:35:13,078 なぜ 私の家だけ戻されたのか いまだに 不審に思っております。 327 00:35:13,078 --> 00:35:18,950 里村様のおかげだと思うか? 328 00:35:18,950 --> 00:35:26,591 油断するな。 あのお方は怖いお方だ。 329 00:35:26,591 --> 00:35:34,099 里村様は むしろ そなたの家を 潰そうと考えておられた。 330 00:35:34,099 --> 00:35:40,438 随分 昔の話だが 五間川の水が あふれて➡ 331 00:35:40,438 --> 00:35:46,111 町が 水浸しになったことがあった。➡ 332 00:35:46,111 --> 00:35:50,949 だが そなたの親父殿の働きで➡ 333 00:35:50,949 --> 00:35:56,821 10町歩の稲田が助かる ということがあった。 334 00:35:56,821 --> 00:36:04,596 金井村 青畑村の者たちは 稲田を 救ってくれたことを徳として➡ 335 00:36:04,596 --> 00:36:09,234 決して 親父殿のことを忘れなかった。 336 00:36:09,234 --> 00:36:15,740 それゆえに 村人たちは 助左衛門殿が腹切らされる前に➡ 337 00:36:15,740 --> 00:36:20,612 助命願を 大目付に願い出たのだ。 338 00:36:20,612 --> 00:36:22,914 まことのことですか? 339 00:36:27,252 --> 00:36:32,757 初めて… 初めて伺う お話です。 340 00:36:32,757 --> 00:36:41,066 だが 里村様は 一切 取り合わず 握り潰してしまわれたのだ。 341 00:36:45,270 --> 00:36:51,943 親父殿は 腹切らされてしまったが それでも 村人たちは諦めず➡ 342 00:36:51,943 --> 00:36:57,816 今度は 横山様の屋敷に 願い出たのだ。 343 00:36:57,816 --> 00:37:02,387 横山様とは 父が仕えたお人ですね。 344 00:37:02,387 --> 00:37:10,729 (横山)この書状 見覚えが おありでは ござりませぬか? 345 00:37:10,729 --> 00:37:15,066 (石栗) 横山様は 先の御評定の席で➡ 346 00:37:15,066 --> 00:37:18,903 その助命願を 里村様に突きつけた。 347 00:37:18,903 --> 00:37:24,075 そして 舌鋒鋭く 13名もの秀でた男たちを➡ 348 00:37:24,075 --> 00:37:28,747 多数 腹切らせた刑の行き過ぎを 咎めた。➡ 349 00:37:28,747 --> 00:37:37,422 されど 横山様の演説で 御評定の大勢が救済に傾き➡ 350 00:37:37,422 --> 00:37:40,925 里村のもくろみは ついえた。 351 00:37:46,931 --> 00:37:52,804 そなたの家に 家禄が戻されたのは➡ 352 00:37:52,804 --> 00:37:55,640 村人たちのおかげ➡ 353 00:37:55,640 --> 00:38:00,645 ひいては 親父殿のおかげだ。 354 00:38:05,884 --> 00:38:10,188 委細 のみ込めたか? 355 00:38:13,391 --> 00:38:17,262 ありがたく承りました。 356 00:38:17,262 --> 00:38:20,265 ただいまのお話を伺って➡ 357 00:38:20,265 --> 00:38:24,736 これまでの大きな謎が 解けてまいりました。 358 00:38:24,736 --> 00:38:29,407 (助左衛門)わしは 恥ずべきことをしたわけではない。 359 00:38:29,407 --> 00:38:33,411 私の欲ではなく 義のために やったことだ。 360 00:38:57,468 --> 00:39:01,673 では… 伝授いたす。 361 00:39:20,058 --> 00:39:23,561 秘剣 村雨? 362 00:39:23,561 --> 00:39:28,066 玄妙にして 不敗の剣です。 363 00:39:28,066 --> 00:39:32,770 それは どのような? いや…。 364 00:39:37,075 --> 00:39:42,747 その夜から 七夜にわたって 伝授を受けましたが➡ 365 00:39:42,747 --> 00:39:47,619 それは 剣というより 舞いのようでもあり…。 366 00:39:47,619 --> 00:39:51,923 舞い? ええ…。 367 00:39:51,923 --> 00:41:02,226 ♬~ 368 00:41:38,296 --> 00:42:05,456 ♬~ 369 00:42:05,456 --> 00:42:07,759 文四郎様…。 370 00:42:07,759 --> 00:42:33,985 ♬~ 371 00:42:33,985 --> 00:42:40,458 <矢田作之丞の妻 淑江の 何か言いたげな ほほ笑みが➡ 372 00:42:40,458 --> 00:42:44,462 文四郎の心に いつまでも残りました> 373 00:42:50,168 --> 00:42:56,307 <その年の春 家禄が いまだ戻らぬ 淑江が気がかりなまま➡ 374 00:42:56,307 --> 00:43:03,081 文四郎は 葺屋町の長屋を引っ越し 郷方組屋敷の家へ移りました。➡ 375 00:43:03,081 --> 00:43:06,417 しかし 依然として 勤めに出ることは➡ 376 00:43:06,417 --> 00:43:09,120 許されなかったのです> 377 00:43:12,590 --> 00:43:16,461 文四郎! 文四郎。 378 00:43:16,461 --> 00:43:19,097 いや 急に立ち寄って 申し訳ない。 379 00:43:19,097 --> 00:43:23,935 どうした? 実はな…。 380 00:43:23,935 --> 00:43:28,606 フフフフフフッ…。 381 00:43:28,606 --> 00:43:34,278 その先は言うな 逸平。 言わなくても分かる。 382 00:43:34,278 --> 00:43:36,280 分かるか? 383 00:43:38,449 --> 00:43:42,320 今度こそ 嫁が決まったろう。 384 00:43:42,320 --> 00:43:45,957 当たった! (笑い声) 385 00:43:45,957 --> 00:43:48,292 まずは めでたい。 386 00:43:48,292 --> 00:43:53,464 それで どこの娘だ? 御勘定目付の池内の娘だ。 387 00:43:53,464 --> 00:43:57,969 美人か? いや それが…。 388 00:44:00,137 --> 00:44:02,573 顔なんぞ知らんのだ。 話だけで決まったからな。 389 00:44:02,573 --> 00:44:05,476 それは残念だな。 そこでだ 文四郎。 390 00:44:05,476 --> 00:44:08,746 その娘 名前は 琴代というらしい。 391 00:44:08,746 --> 00:44:12,083 10日に1度は 常楽院に 手習いに通ってるそうだ。 392 00:44:12,083 --> 00:44:14,752 ちょこっと 顔を見たいんだが なっ お前も つきあえ。 393 00:44:14,752 --> 00:44:17,421 馬鹿なことを言うな。 やっぱり まずいかな? 394 00:44:17,421 --> 00:44:19,924 そんなことが ほかに漏れてみろ。 395 00:44:19,924 --> 00:44:22,760 せっかく まとまった縁談が 壊れるぞ。 396 00:44:22,760 --> 00:44:26,430 壊れていいのか? いやいやいや それは困る。 397 00:44:26,430 --> 00:44:33,137 困るだろ? 困るよ! ヘヘヘヘヘッ…。 398 00:44:39,944 --> 00:44:44,615 文四郎。母上。 お邪魔いたしております。 399 00:44:44,615 --> 00:44:48,486 布施様が お見えです。 上がってもらってください。 400 00:44:48,486 --> 00:44:51,789 それが…。 逸平なら構いません。 401 00:44:51,789 --> 00:44:54,625 知ってるだろう? 小野道場の布施鶴之助。 402 00:44:54,625 --> 00:44:57,295 ああ 知ってるとも。 403 00:44:57,295 --> 00:45:02,133 母上。 お上がりにならないのです。 404 00:45:02,133 --> 00:45:04,835 少し ご様子が…。 405 00:45:11,409 --> 00:45:13,411 鶴之助。 406 00:45:22,420 --> 00:45:24,422 どうした? 407 00:45:28,759 --> 00:45:33,764 もしや… 姉上の身に 何か あったのか? 408 00:45:36,500 --> 00:45:38,502 死んだ。 409 00:45:42,306 --> 00:45:45,776 いつだ? 410 00:45:45,776 --> 00:45:50,448 分かったのは… 一昨日だ。 411 00:45:50,448 --> 00:46:01,892 ♬~ 412 00:46:01,892 --> 00:46:05,730 野瀬郁之進を覚えておるか? 413 00:46:05,730 --> 00:46:07,932 ああ。 414 00:46:09,900 --> 00:46:15,773 心中だ。 あの男と 2人で…。 415 00:46:15,773 --> 00:46:30,755 ♬~ 416 00:46:30,755 --> 00:46:33,424 <人の世は むごい。➡ 417 00:46:33,424 --> 00:46:39,230 文四郎の心に あの別れの淑江の 美しい ほほ笑みが➡ 418 00:46:39,230 --> 00:46:44,935 あまりに切なく 残酷に よみがえってくるのでした> 419 00:46:44,935 --> 00:46:54,612 ♬~ 420 00:46:54,612 --> 00:46:59,316 <流れゆく水のように 季節は巡ります> 421 00:47:02,353 --> 00:47:08,159 <再びの春が来る頃 文四郎は ようやく 勤めに出るのを許され➡ 422 00:47:08,159 --> 00:47:15,466 郷村出役として 村回り 山回りの 仕事を始めることになったのです> 423 00:47:22,406 --> 00:47:26,744 <一方 小和田家では めでたく 男子が誕生し➡ 424 00:47:26,744 --> 00:47:30,581 逸平は 父親となりました。➡ 425 00:47:30,581 --> 00:47:37,455 初夏を迎え 出世した与之助が 藩校の助教となって帰国し➡ 426 00:47:37,455 --> 00:47:44,428 江戸のふくの 驚くべき真相をもたらします> 427 00:47:44,428 --> 00:47:51,102 小柳ふく お福様のことだ。 428 00:47:51,102 --> 00:47:54,772 ほら 顔色が変わったぞ。 429 00:47:54,772 --> 00:47:58,275 これを聞いたら もっと変わるかもしれん。 430 00:48:03,047 --> 00:48:06,917 じらさずに言ってみろ。 431 00:48:06,917 --> 00:48:13,691 お福様は国元に帰っておられるぞ。 432 00:48:13,691 --> 00:48:21,065 知っているか? いや… 初耳だ。 433 00:48:21,065 --> 00:48:25,403 というより こちらでは そんなこと 話す者は誰もおらん。 434 00:48:25,403 --> 00:48:30,608 そうだろうな。 事は極秘に運ばれたらしい。 435 00:48:33,577 --> 00:48:36,280 欅御殿は知っているな? 436 00:48:38,916 --> 00:48:42,753 金井村の近く 殿の別邸だ。 437 00:48:42,753 --> 00:48:47,958 お福様は 人に かしずかれて 欅御殿に おられるはずだ。 438 00:48:57,601 --> 00:49:01,038 世間では お福様が 殿のお子を流されて➡ 439 00:49:01,038 --> 00:49:02,973 お役御免になったと そう思われているが➡ 440 00:49:02,973 --> 00:49:04,975 実は違うんだ。 441 00:49:08,913 --> 00:49:14,552 しかもだ…。 しかも 何だ? 442 00:49:14,552 --> 00:49:21,225 お福様は今 新しい子を みごもられているらしい。 443 00:49:21,225 --> 00:49:26,230 殿のお子か? 無論 殿のお子だ。 444 00:49:29,934 --> 00:49:32,837 以前 帰国した折に話したな。 445 00:49:32,837 --> 00:49:37,241 江戸の奥を束ねる おふね様のことだが。 446 00:49:37,241 --> 00:49:43,914 お福様のお子が邪魔だと 陰で流産を仕組んだお人か。 447 00:49:43,914 --> 00:49:47,251 待て。 448 00:49:47,251 --> 00:49:51,922 国元とて 決して何も起こらんとは 限らんぞ。 おふね様は 確か…。 449 00:49:51,922 --> 00:49:58,596 そうだ。 主席家老の里村左内様と 手を組んでおられる。 450 00:49:58,596 --> 00:50:02,466 与之助! 何だ? 451 00:50:02,466 --> 00:50:10,207 欅御殿のお福様を 里村家老に知られると…。 452 00:50:10,207 --> 00:50:14,445 お子だけではなく お福様ともども…。 453 00:50:14,445 --> 00:50:19,149 闇討ち…。 やりかねんぞ。 454 00:50:21,318 --> 00:50:25,956 <半月が過ぎて ようやく 非番になった文四郎は➡ 455 00:50:25,956 --> 00:50:29,827 かねてよりの企てを 実行に移します。➡ 456 00:50:29,827 --> 00:50:34,632 城下から 欅御殿を目指したのです> 457 00:50:34,632 --> 00:51:05,329 ♬~ 458 00:51:22,146 --> 00:51:26,150 (磯貝)何か 当屋敷に用でも? 459 00:51:32,690 --> 00:51:38,295 郷方の村回りの者です。 ご懸念なく。 460 00:51:38,295 --> 00:51:44,969 (北村)当屋敷を なんと心得るか? 殿の別邸にございます。 461 00:51:44,969 --> 00:51:48,305 中の様子を うかがっていたかに 見たが。 462 00:51:48,305 --> 00:51:50,641 いやいや それも ご懸念なく。 463 00:51:50,641 --> 00:51:55,479 あまりの欅の見事さに つい 目を奪われておりました。 464 00:51:55,479 --> 00:51:59,316 それにしても 村回りが なぜ? 465 00:51:59,316 --> 00:52:06,123 失礼いたした。 どうぞ行かれよ。 では。 466 00:52:06,123 --> 00:52:11,428 今日 ここであったこと ほかに 漏らさんでもらうと ありがたい。 467 00:52:11,428 --> 00:52:14,231 できようか? 468 00:52:16,600 --> 00:52:22,106 お二人のことを? あったこと 一切だ。 469 00:52:22,106 --> 00:52:24,308 承知した。 470 00:52:26,610 --> 00:52:29,646 念のため お伺いしておこう。 471 00:52:29,646 --> 00:52:35,152 お役名と姓名を お聞かせ願いたい。 472 00:52:37,621 --> 00:52:43,293 郷村出役 牧 文四郎です。 473 00:52:43,293 --> 00:52:58,642 ♬~ 474 00:52:58,642 --> 00:53:03,247 <間違いない。 おふくは欅御殿にいる。➡ 475 00:53:03,247 --> 00:53:06,750 文四郎は思ったのです。➡ 476 00:53:06,750 --> 00:53:12,756 あの おふくが 命を狙われて 今すぐそこにいると…> 477 00:53:19,096 --> 00:53:26,103 そうでしたか…。 欅御殿にいらしたのですね。 478 00:53:27,771 --> 00:53:34,078 もしかしたらと… 思いました。 もしかしたら? 479 00:53:36,113 --> 00:53:41,919 牧 文四郎と名乗ったことを 警護の武士が➡ 480 00:53:41,919 --> 00:53:46,223 あなたに伝えるのではないかと…。 伝えたのです。 481 00:53:49,460 --> 00:53:58,268 「牧 文四郎なる者が 屋敷の様子を うかがっていた」と聞きました。 482 00:53:59,970 --> 00:54:03,740 その名を聞いた時…。 483 00:54:03,740 --> 00:54:05,776 聞いた時? 484 00:54:05,776 --> 00:54:19,590 ♬~ 485 00:54:19,590 --> 00:54:24,595 (すすり泣き) 486 00:54:31,201 --> 00:54:35,205 (蝉しぐれ) 487 00:54:41,979 --> 00:54:46,283 (青木) これから訪ねるのは 金井村の 藤次郎という村役人だが➡ 488 00:54:46,283 --> 00:54:52,156 この名前に心当たりは? いいえ。 489 00:54:52,156 --> 00:54:55,993 貴公の親父殿が 腹切らされた時➡ 490 00:54:55,993 --> 00:54:59,463 この金井村と 隣の青畑村が連名して➡ 491 00:54:59,463 --> 00:55:02,232 大目付に助命願を出した。 492 00:55:02,232 --> 00:55:05,269 藤次郎は その時の願いを 取りまとめた男だから➡ 493 00:55:05,269 --> 00:55:08,071 覚えておく方がいい。 494 00:55:09,907 --> 00:55:13,744 その方が まとめてくださったんですか? 495 00:55:13,744 --> 00:55:21,084 貴公 助命願を知っていたのか? はあ… さる人から聞きました。 496 00:55:21,084 --> 00:55:28,425 さる人というと 横山様かな? いえ 違います。 497 00:55:28,425 --> 00:55:34,131 誰か言えんのか? 申し訳ありません。 498 00:55:35,766 --> 00:55:38,268 まあ いい。 499 00:55:44,942 --> 00:55:46,944 ここだ。 500 00:55:51,448 --> 00:55:53,784 (藤次郎) お役目ご苦労さまでございます。➡ 501 00:55:53,784 --> 00:55:55,819 お待ちしておりました。 502 00:55:55,819 --> 00:55:59,590 一とおり 見回ったところでは 例年並みの出来具合だな。 503 00:55:59,590 --> 00:56:01,525 (藤次郎)おかげさまで。 504 00:56:01,525 --> 00:56:04,428 冷たいヤマセが吹いた時は 心配しましたが➡ 505 00:56:04,428 --> 00:56:08,232 そのあと 持ち直してくれました。 506 00:56:08,232 --> 00:56:10,167 そうだ 藤次郎。 507 00:56:10,167 --> 00:56:15,172 これが 以前 話していた 牧 助左衛門の伜だ。 508 00:56:20,244 --> 00:56:23,914 さようでございますか。 509 00:56:23,914 --> 00:56:26,216 牧様の…。 510 00:56:30,087 --> 00:56:33,924 牧 文四郎です。 511 00:56:33,924 --> 00:56:37,261 父の助命願い書を まとめてくださったこと➡ 512 00:56:37,261 --> 00:56:39,930 深く お礼申し上げます。 513 00:56:39,930 --> 00:56:41,865 いいえ。 514 00:56:41,865 --> 00:56:46,870 金井村として 当然のことを いたしたまででございます。 515 00:56:51,942 --> 00:56:53,877 どうぞ。 これは これは…。 516 00:56:53,877 --> 00:56:58,815 牧様も どうぞ。 頂きます。 517 00:56:58,815 --> 00:57:06,223 あなた様の お父上様も 私どものそばが お好きでした。 518 00:57:06,223 --> 00:57:12,429 父が? はい。 大変に お好きでしたよ。 519 00:57:18,735 --> 00:57:22,406 アハハハ…。 520 00:57:22,406 --> 00:57:26,276 あっ 私のおしゃべりよりも お疲れでございましょう。 521 00:57:26,276 --> 00:57:28,779 どうぞ ごゆっくり。 522 00:57:34,584 --> 00:57:38,255 牧。 はい。 523 00:57:38,255 --> 00:57:40,924 以前から 貴公に 話したいことがあった。 524 00:57:40,924 --> 00:57:44,261 今日は ちょうどよい折だ。 525 00:57:44,261 --> 00:57:47,597 何か 仕事上の ご忠告でも? 526 00:57:47,597 --> 00:57:51,101 いやいや 仕事は よくやっている。 そのことではない。 527 00:57:54,771 --> 00:57:59,276 牧は今 お家が 2つに割れていることを承知かな。 528 00:57:59,276 --> 00:58:02,546 はい。 耳にしております。 529 00:58:02,546 --> 00:58:06,049 では聞くが その2つとは? 530 00:58:06,049 --> 00:58:08,385 主席家老 里村様の一派と➡ 531 00:58:08,385 --> 00:58:12,889 家老 横山様の一派だと 承っております。 532 00:58:14,558 --> 00:58:19,896 貴公の親父殿が 横山様の下で働いていたことは? 533 00:58:19,896 --> 00:58:22,399 およそ… 耳にしております。 534 00:58:22,399 --> 00:58:27,270 ほう。 ならば 話は早い。 535 00:58:27,270 --> 00:58:31,575 では 改めて 貴公の気持ちを伺おう。 536 00:58:31,575 --> 00:58:34,378 横山様に つく気持ちはないか? 537 00:58:37,914 --> 00:58:42,586 どうした? 里村派が 新しい お世継ぎを擁して➡ 538 00:58:42,586 --> 00:58:47,591 政を私せんとしていることも 耳にせぬはずは あるまい。 539 00:58:52,929 --> 00:58:58,802 聞いておらぬなら 4年前の親父殿の話をしよう。 540 00:58:58,802 --> 00:59:05,809 牧…。 この国は 滅ぶかもしらん。 541 00:59:07,577 --> 00:59:10,414 (青木)親父殿が殺された時➡ 542 00:59:10,414 --> 00:59:17,254 里村の一派は 息のかかった 代官どもを使い 村役人を脅し➡ 543 00:59:17,254 --> 00:59:23,560 百姓から年貢を絞り上げ 自分の懐に入れておったのだ。 544 00:59:23,560 --> 00:59:27,431 横山様は 不正が次第に広がるのを恐れ➡ 545 00:59:27,431 --> 00:59:29,900 心ある同志を募り➡ 546 00:59:29,900 --> 00:59:34,404 里村派の代官と村役人の腐れ縁を 断ち切ろうとなされた。 547 00:59:37,073 --> 00:59:41,945 (青木)横山様は 一人でも多くの 同志を募っておられる。 548 00:59:41,945 --> 00:59:46,950 いずれ 里村派と 真っ向から ぶつかる その日に備えてな。 549 00:59:52,255 --> 00:59:57,260 実りの秋に 村の衆の笑顔を 見たいではないか。 550 00:59:59,596 --> 01:00:02,265 お話は よく分かりました。 551 01:00:02,265 --> 01:00:09,606 しかし ただいま ここで 即答は いたしかねます。 552 01:00:09,606 --> 01:00:11,641 なるほど。 553 01:00:11,641 --> 01:00:14,478 父は父。 子は子というわけか。 554 01:00:14,478 --> 01:00:19,950 そういうつもりで 申し上げたのではありません! 555 01:00:19,950 --> 01:00:26,122 私は 牧 助左衛門の子です。 556 01:00:26,122 --> 01:00:29,626 ならば…。 557 01:00:29,626 --> 01:00:37,300 父は 腹を切る前に 「母を頼むぞ」と言葉を残しました。 558 01:00:37,300 --> 01:00:41,471 父が死んで 長い間 冷や飯を食わされ➡ 559 01:00:41,471 --> 01:00:44,140 やっと 家禄を戻されましたが➡ 560 01:00:44,140 --> 01:00:47,344 母が どんなに つらい思いをしたか。 561 01:00:59,489 --> 01:01:04,995 青木さん。 気を付けてください。 何? 562 01:01:08,298 --> 01:01:12,602 (村上)やあ どうも 見たような顔だと思ったら➡ 563 01:01:12,602 --> 01:01:14,938 村回りの青木孫蔵ではないか。 564 01:01:14,938 --> 01:01:17,440 里村派の者だ。 565 01:01:17,440 --> 01:01:22,946 青木。 このごろ 妙な動きをしているようだが➡ 566 01:01:22,946 --> 01:01:26,616 何のためかのう? 567 01:01:26,616 --> 01:01:32,322 よせ。 貴公らのかなう 相手ではない。 568 01:01:37,627 --> 01:01:39,563 兵馬!? 569 01:01:39,563 --> 01:01:43,133 (兵馬)久しぶりだのう。 570 01:01:43,133 --> 01:01:47,304 だいぶ 腕を上げたそうじゃないか。 571 01:01:47,304 --> 01:01:49,506 楽しみだな。 572 01:01:52,809 --> 01:01:58,315 (兵馬)文四郎。 昔のよしみで ひと言 言っておくが➡ 573 01:01:58,315 --> 01:02:03,587 その男の甘い口車に乗らんことだ。 574 01:02:03,587 --> 01:02:06,623 またな。 575 01:02:06,623 --> 01:02:08,825 行くぞ! 576 01:02:22,772 --> 01:02:27,944 <初雪の舞う 年の暮れも近づいた頃でした。➡ 577 01:02:27,944 --> 01:02:34,751 欅御殿のおふくは 人知れず 無事に 殿のお子を出産します> 578 01:02:38,288 --> 01:02:40,790 <しかし それは おふくの身が➡ 579 01:02:40,790 --> 01:02:46,129 今にも増して 危うくなることだったのです> 580 01:02:46,129 --> 01:02:53,470 逸平。 降ってきたぞ。 たまらんなあ。 581 01:02:53,470 --> 01:02:56,673 また 雪に埋もれる日々が やって来るぞ。 582 01:03:12,822 --> 01:03:14,824 逃げろ! 583 01:03:17,260 --> 01:03:20,096 うわ~っ! 584 01:03:20,096 --> 01:03:24,434 ああっ… はっ…。 585 01:03:24,434 --> 01:03:26,469 あ~っ! 586 01:03:26,469 --> 01:03:28,471 急げ 逸平! 587 01:03:32,108 --> 01:03:35,612 ああっ… ああ…。 588 01:03:35,612 --> 01:03:54,998 ♬~ 589 01:03:54,998 --> 01:03:56,100 大事ないか? 590 01:04:05,075 --> 01:04:09,779 どうだ? 駄目だ。 助からん。 591 01:04:11,414 --> 01:04:13,416 青木さん。 592 01:04:15,285 --> 01:04:17,287 水…。 593 01:04:19,589 --> 01:04:23,760 知ってる人か? 一緒に村回りを勤める先輩だ。 594 01:04:23,760 --> 01:04:38,608 ♬~ 595 01:04:38,608 --> 01:04:41,277 兵馬だ。 596 01:04:41,277 --> 01:04:47,450 兵馬…。 犬飼兵馬か? 597 01:04:47,450 --> 01:04:52,455 間違いない… やつだ。 598 01:04:56,126 --> 01:05:01,931 <翌年の春。 藩主が江戸へ出府して 間もなくのことでした。➡ 599 01:05:01,931 --> 01:05:05,935 文四郎は 主席家老の里村左内から➡ 600 01:05:05,935 --> 01:05:08,571 呼び出されました> 601 01:05:08,571 --> 01:06:08,565 ♬~ 602 01:06:18,575 --> 01:06:20,577 牧。 603 01:06:22,445 --> 01:06:25,915 はい。 殿の側女に➡ 604 01:06:25,915 --> 01:06:32,088 お福というのが おるのを知っておるか? 605 01:06:32,088 --> 01:06:34,023 存じております。 606 01:06:34,023 --> 01:06:38,595 では そのお福様が ひそかに国元に戻り➡ 607 01:06:38,595 --> 01:06:45,101 欅御殿で 殿のお子を産んだのは 聞いておるか? 608 01:06:49,772 --> 01:06:53,943 存じませぬ。 609 01:06:53,943 --> 01:07:00,950 そうか… 知ってはおらんのか。 610 01:07:03,553 --> 01:07:09,225 知っておらぬなら聞かせるが そのお子は 去年の夏 生まれた。 611 01:07:09,225 --> 01:07:11,895 男のお子だ。 612 01:07:11,895 --> 01:07:15,732 寵浅からざる側女ゆえ➡ 613 01:07:15,732 --> 01:07:22,238 殿は 大層な 喜びようだったらしいが➡ 614 01:07:22,238 --> 01:07:28,544 実は 災いの種は そのお子だ。 615 01:07:30,413 --> 01:07:33,917 殿のお世継ぎが おふね様のお子 松之丞様で➡ 616 01:07:33,917 --> 01:07:40,590 ほぼ決まっておることは 牧も知っておるのう?はい。 617 01:07:40,590 --> 01:07:43,426 ところがだ➡ 618 01:07:43,426 --> 01:07:48,932 お子が生まれたことを知った 家中の一派の者たちが➡ 619 01:07:48,932 --> 01:07:54,604 赤子を お世継ぎに立てんと 陰で動き回っておる。 620 01:07:54,604 --> 01:08:00,109 ゆゆしきことだ。 このまま ほっておいたら➡ 621 01:08:00,109 --> 01:08:04,614 今また新たな お家騒動にも なりかねん。 622 01:08:07,383 --> 01:08:17,193 そこで そちを呼び寄せた 今夜の用件だが…。 623 01:08:21,898 --> 01:08:27,704 他言は 一切無用だぞ。 はい。 624 01:08:27,704 --> 01:08:34,911 欅御殿から お福様のお子を さらってこい。 625 01:08:42,919 --> 01:08:49,425 お指図なれど 某の手に余る 仕事かと思われます。 626 01:08:51,260 --> 01:08:53,930 フッフッフッフッ…。 627 01:08:53,930 --> 01:08:59,802 よいか 牧。 我々に敵対する一派の者が➡ 628 01:08:59,802 --> 01:09:04,540 近く ひそかに欅御殿を襲い➡ 629 01:09:04,540 --> 01:09:09,879 お子を奪い取るとの知らせが 入ってきておる。 630 01:09:09,879 --> 01:09:14,717 我らを陥れる腹だ。 もともと 我らが➡ 631 01:09:14,717 --> 01:09:19,389 お子の誕生を喜んでおらぬことを 殿は知っておられる。 632 01:09:19,389 --> 01:09:23,059 よって 彼らは お子をさらった上で➡ 633 01:09:23,059 --> 01:09:26,896 殿に こう 上申するに違いない。 634 01:09:26,896 --> 01:09:33,403 「里村派よりも先に お子をさらい お守りした」と。 635 01:09:35,071 --> 01:09:43,579 いや それよりも 更に 憂うべきことがある。 636 01:09:43,579 --> 01:09:46,416 それは…。 637 01:09:46,416 --> 01:09:53,423 彼らは さらった お福様のお子を 殺すかもしれん。 638 01:09:56,092 --> 01:10:01,264 こちらの仕業に 見せかけるつもりでな。 639 01:10:01,264 --> 01:10:07,970 それゆえに 我らは己を守るために 先手を打たねばならん! 640 01:10:09,972 --> 01:10:12,775 やってくれるな 牧! お待ちください。 641 01:10:12,775 --> 01:10:19,482 (里村)うん? なぜ… 某に? 642 01:10:24,487 --> 01:10:31,627 そのことよ 牧 文四郎。 643 01:10:31,627 --> 01:10:41,637 殿ご寵愛のお福様は そなたの幼なじみだったそうだな。 644 01:10:41,637 --> 01:10:45,475 幼なじみの そなたなら お福様を説得して➡ 645 01:10:45,475 --> 01:10:47,810 赤子を預かって 来られるではないか。 646 01:10:47,810 --> 01:10:51,481 幼なじみと申しましても それは昔のお話。 647 01:10:51,481 --> 01:10:55,651 お福様が 某の説得を お聞きになるとは思えません。 648 01:10:55,651 --> 01:10:58,321 牧! 649 01:10:58,321 --> 01:11:06,429 これは藩の命令だ。 それとも 藩命に逆らうのか? 650 01:11:06,429 --> 01:11:11,100 いえ… 滅相もないことでござります。 651 01:11:11,100 --> 01:11:18,841 忘れたわけでは あるまいのう。 このわしに 借りがあることを。 652 01:11:18,841 --> 01:11:22,712 借り? そうよ。 653 01:11:22,712 --> 01:11:27,450 牧の家は取り潰すべしという声が 多かったのを➡ 654 01:11:27,450 --> 01:11:34,457 一体 誰が制し 救いの手を差し伸べたか。 655 01:11:40,463 --> 01:11:45,301 首尾よくやったらの…➡ 656 01:11:45,301 --> 01:11:51,307 また格別に 取り立ててつかわす。 657 01:11:58,481 --> 01:12:03,920 <狡猾な里村家老は おのが権勢を守るために➡ 658 01:12:03,920 --> 01:12:08,257 文四郎を利用しようとしている。➡ 659 01:12:08,257 --> 01:12:12,595 おぞましい罠でした。➡ 660 01:12:12,595 --> 01:12:18,401 おふくと おふくの子の命を 何としてでも守りたい。➡ 661 01:12:18,401 --> 01:12:22,605 そう 文四郎は 心に誓ったのです> 662 01:12:32,448 --> 01:12:35,785 (登世)文四郎。 663 01:12:35,785 --> 01:12:39,622 里村様のお話は 何だったのですか? 664 01:12:39,622 --> 01:12:42,959 それは… 大したことではありません。 665 01:12:42,959 --> 01:12:46,796 こんな夜更けに 突然 呼び出された お話が➡ 666 01:12:46,796 --> 01:12:49,799 大したことはないのですか? 667 01:12:53,970 --> 01:12:58,975 文四郎… 本当のことを言ってください。 668 01:13:02,245 --> 01:13:05,281 ある仕事を命ぜられました。 669 01:13:05,281 --> 01:13:10,586 それが首尾よくいけば 取り立ててくださるとのことです。 670 01:13:10,586 --> 01:13:14,757 ある仕事とは 何でしょうか? 671 01:13:14,757 --> 01:13:20,062 それは申し上げられません。 他言無用です。 672 01:13:23,933 --> 01:13:29,739 では これだけは答えてください。 673 01:13:29,739 --> 01:13:36,245 何か危うい目に遭うような そんな お仕事ですか? 674 01:13:44,620 --> 01:13:46,622 文四郎。 675 01:13:51,961 --> 01:13:55,831 違います。 それは ご心配なく。 676 01:13:55,831 --> 01:13:59,635 まことですね? 677 01:13:59,635 --> 01:14:01,637 はい。 678 01:14:04,473 --> 01:14:08,444 私はね 文四郎…。 679 01:14:08,444 --> 01:14:15,084 里村様というお方が どうしても分からないのですよ。 680 01:14:15,084 --> 01:14:17,420 分からない? 681 01:14:17,420 --> 01:14:24,927 あのお方は 父上に腹切らせた お方ですよね。 682 01:14:24,927 --> 01:14:29,799 そのお方が ある日 突然 家禄を元に戻してくださり➡ 683 01:14:29,799 --> 01:14:37,106 今また 首尾よくゆけば 取り立ててくださるとおっしゃる。 684 01:14:37,106 --> 01:14:41,977 ありがたと思わなければ いけないのに➡ 685 01:14:41,977 --> 01:14:45,781 なぜか 素直に そうは思えないのです。 686 01:14:48,117 --> 01:14:50,119 母上…。 687 01:14:52,788 --> 01:14:57,626 それは 私も同じです。 688 01:14:57,626 --> 01:15:04,400 ですが これだけは 母上に申し上げておきます。 689 01:15:04,400 --> 01:15:10,272 私は 牧 助左衛門の伜です。 690 01:15:10,272 --> 01:15:16,011 私の欲のためでなく 義のために腹切らされた父上を➡ 691 01:15:16,011 --> 01:15:18,514 誰よりも敬うております。 692 01:15:20,850 --> 01:15:24,086 父上の名に 恥じるようなことだけは➡ 693 01:15:24,086 --> 01:15:26,922 決していたしません。 694 01:15:26,922 --> 01:15:30,626 いつも その覚悟でおります。 695 01:15:33,262 --> 01:15:38,100 ありがとう 文四郎…。 696 01:15:38,100 --> 01:15:45,908 その言葉を聞いて 母は得心いたしました。 697 01:16:05,261 --> 01:16:08,264 傘を持ってくるべきだったか…。 698 01:16:31,253 --> 01:16:34,590 里村様にお伝えいただきたい。 699 01:16:34,590 --> 01:16:37,626 「命ぜられた仕事は 間違いなく果たすゆえ➡ 700 01:16:37,626 --> 01:16:40,629 付け回すのは やめていただきたい」とな。 701 01:16:43,599 --> 01:16:45,901 ああ~っ! 702 01:16:48,938 --> 01:16:53,442 頼みましたぞ。 里村様に しかと お伝え願いたい。 703 01:16:53,442 --> 01:16:55,945 うわっ! 704 01:16:59,949 --> 01:17:02,918 罠だ! ちょっと待て 決めつけるな。 705 01:17:02,918 --> 01:17:06,722 しかし そうではないか! うまくいけば 取り立てるなどと➡ 706 01:17:06,722 --> 01:17:10,059 おためごかしに決まっている! まるで うさんくさい! 707 01:17:10,059 --> 01:17:13,896 逸平の言うとおりかもしれんな。 708 01:17:13,896 --> 01:17:16,565 子供を連れ出すと あとは どうやっても➡ 709 01:17:16,565 --> 01:17:20,069 文四郎の立場は 不利を免れぬようだ。 710 01:17:20,069 --> 01:17:23,405 ご家老のおっしゃる 横山派の陰謀なるものが➡ 711 01:17:23,405 --> 01:17:26,242 まことの話であるとすれば 別だがな。 712 01:17:26,242 --> 01:17:31,080 九分九厘 横山様が そんな無理をなさるとは思えん。 713 01:17:31,080 --> 01:17:35,417 罠だ! 何だか訳は分からんが➡ 714 01:17:35,417 --> 01:17:39,755 これは 文四郎を 罠にはめようとする話だ! 715 01:17:39,755 --> 01:17:45,094 逃げ道はないのだ。 家名断絶覚悟で 俺が断れば➡ 716 01:17:45,094 --> 01:17:48,931 間違いなく 里村派は 自分らで 欅御殿を襲う。 717 01:17:48,931 --> 01:17:53,936 そうなれば 赤子は無論 お福様も助からん。 718 01:17:57,940 --> 01:18:00,709 絶体絶命の窮地だな。 719 01:18:00,709 --> 01:18:05,581 いや むざむざ 罠にはまるつもりはない。 720 01:18:05,581 --> 01:18:10,886 文四郎。 (逸平)何か 手があるのか? 721 01:18:10,886 --> 01:18:13,222 お福様から お子を預かり➡ 722 01:18:13,222 --> 01:18:15,724 その足で 横山様のお屋敷に駆け込み➡ 723 01:18:15,724 --> 01:18:17,660 洗いざらい 子細を打ち明ける。 724 01:18:17,660 --> 01:18:21,597 (逸平)おお。 横山派に駆け込むか。 725 01:18:21,597 --> 01:18:24,400 殿のお子が動かぬ証拠だ。 726 01:18:24,400 --> 01:18:28,237 横山様は 俺の話を 信じてくださるに違いない。 727 01:18:28,237 --> 01:18:32,408 名案だ。 うん。 その手しかあるまい。 728 01:18:32,408 --> 01:18:35,444 …で 決行は いつだ? 729 01:18:35,444 --> 01:18:38,213 明後日の夜。 730 01:18:38,213 --> 01:18:40,916 しかし これだけの大仕事だ。 731 01:18:40,916 --> 01:18:43,953 いくら 腕が立つからといって お前一人では無理だ。 732 01:18:43,953 --> 01:18:46,088 誰か助太刀は いるのか? 733 01:18:46,088 --> 01:18:49,758 布施鶴之助に 加勢を仰ごうと考えている。 734 01:18:49,758 --> 01:18:54,263 悪いが 俺は行きたくても 役に立たんぞ。 735 01:18:54,263 --> 01:18:56,198 気持ちだけで ありがたい。 736 01:18:56,198 --> 01:19:02,705 よし。 俺が行こう。 いや お前には頼めん。なぜだ? 737 01:19:02,705 --> 01:19:07,876 お前は 俺や布施と違って 独り身ではない。 738 01:19:07,876 --> 01:19:11,380 生まれたばかりの赤子もいる。 739 01:19:11,380 --> 01:19:15,217 なに 命には別状あるまい。 俺が行く。 740 01:19:15,217 --> 01:19:18,887 いかん! お前には頼めん。 741 01:19:18,887 --> 01:19:24,760 文四郎。 俺と お前は いつからの つきあいだ? 742 01:19:24,760 --> 01:19:28,063 聞くだけ聞かせておいて むざむざ お前が やられるのを➡ 743 01:19:28,063 --> 01:19:32,768 黙って 見過ごせと言うのか!? それしきの つきあいだったのか!? 744 01:19:42,411 --> 01:19:53,922 文四郎…。 俺は お前のことを 生涯の友だと思っている。 745 01:19:53,922 --> 01:19:59,728 死ぬる時は… 一緒だとも思っている。 746 01:20:08,937 --> 01:20:13,776 逸平… すまん…。 747 01:20:13,776 --> 01:20:30,292 ♬~ 748 01:20:39,635 --> 01:20:44,340 ⚟ただいま 参上いたしました。 入れ。 749 01:20:58,821 --> 01:21:02,324 (里村) あ~ よいよい。 楽にいたせ。 750 01:21:04,426 --> 01:21:11,600 欅御殿の話 聞いておるかな? 伺っております。 751 01:21:11,600 --> 01:21:18,273 牧 文四郎に命じたことも。 聞いております。 752 01:21:18,273 --> 01:21:22,611 ならば 話が早い 犬飼。 はい。 753 01:21:22,611 --> 01:21:31,620 犬飼兵馬と 牧 文四郎 どちらが強いかの? 754 01:21:47,136 --> 01:21:51,473 よくぞ誘ってくれた。 礼を言うぞ。 755 01:21:51,473 --> 01:21:57,146 礼など とんでもない。 身を危うくするかもしれぬ。 756 01:21:57,146 --> 01:21:59,481 俺はな 牧…。 757 01:21:59,481 --> 01:22:06,088 死んだ姉のためにも 一矢報いたいのだ。 758 01:22:06,088 --> 01:22:09,124 姉は 確かに自害した。 759 01:22:09,124 --> 01:22:12,961 しかし その姉を 死に追い詰めた者がいたことを➡ 760 01:22:12,961 --> 01:22:15,798 俺は 後になって気付いた。 761 01:22:15,798 --> 01:22:19,435 死に追い詰めた者? 762 01:22:19,435 --> 01:22:23,272 里村左内だ。 763 01:22:23,272 --> 01:22:28,143 里村は 貴公の親父殿と同じく➡ 764 01:22:28,143 --> 01:22:31,947 義兄の矢田作之丞殿に 腹を切らせ➡ 765 01:22:31,947 --> 01:22:34,983 後家となった姉を…➡ 766 01:22:34,983 --> 01:22:41,957 まだ 若い身空の姉を… あの長屋に閉じ込めた。 767 01:22:41,957 --> 01:22:46,628 しかも 武家の掟で 家に縛りつけ➡ 768 01:22:46,628 --> 01:22:50,632 生かさず殺さずの 生殺し同然にな…。 769 01:22:52,501 --> 01:22:54,703 布施…。 770 01:22:57,973 --> 01:23:02,578 覚悟の上で 一緒に行ってくれるのか? 771 01:23:02,578 --> 01:23:06,782 小野道場で 席次は 3番だ。 772 01:23:12,287 --> 01:23:14,489 かたじけない…。 773 01:23:21,263 --> 01:23:24,766 <決行の時を迎えました> 774 01:23:24,766 --> 01:24:03,071 ♬~ 775 01:24:03,071 --> 01:24:05,007 (門をたたく音) 776 01:24:05,007 --> 01:24:09,578 お頼み申す! お頼み申す! 777 01:24:09,578 --> 01:24:11,880 (門をたたく音) 778 01:24:15,384 --> 01:24:18,086 お頼み申す! 779 01:24:18,086 --> 01:24:22,257 夜分 恐れ入るが 急用あって参りました! 780 01:24:22,257 --> 01:24:24,760 お通しいただきたい! 781 01:24:28,764 --> 01:24:30,766 文四郎。 782 01:24:34,102 --> 01:24:37,439 ⚟(磯貝)ここは 人の立ち寄る場所ではない。➡ 783 01:24:37,439 --> 01:24:41,310 急用とは何か? 784 01:24:41,310 --> 01:24:44,313 お福様に 「火急の用があって➡ 785 01:24:44,313 --> 01:24:49,051 牧 文四郎が お目通りを 賜りたい」と お伝え願いたい! 786 01:24:49,051 --> 01:24:55,457 ⚟(磯貝)牧 文四郎…。 そうです。 牧 文四郎です。 787 01:24:55,457 --> 01:24:58,360 ⚟(磯貝)文四郎なる者が何用? 788 01:24:58,360 --> 01:25:04,566 昨年の今頃 某 当お屋敷の外で 貴殿に お目にかかっております。 789 01:25:04,566 --> 01:25:09,438 貴殿の その声 覚えております。 その節 確か…➡ 790 01:25:09,438 --> 01:25:13,241 「郷方の村回り 牧 文四郎」と 名乗った者です。 791 01:25:13,241 --> 01:25:17,112 急を要します! お願いでございます! 792 01:25:17,112 --> 01:25:42,938 ♬~ 793 01:25:42,938 --> 01:25:45,240 その2人は? 794 01:25:47,776 --> 01:25:53,649 一人は 小和田逸平。 お福様も ご存じです。 795 01:25:53,649 --> 01:26:05,727 ♬~ 796 01:26:05,727 --> 01:26:08,397 (おみち)お福様が お会いになるそうです。➡ 797 01:26:08,397 --> 01:26:10,432 ご案内いたします。 798 01:26:10,432 --> 01:26:26,782 ♬~ 799 01:26:26,782 --> 01:26:32,621 <ふくに会える。 5年ぶりに会える。➡ 800 01:26:32,621 --> 01:26:36,425 文四郎は おのが使命を胸に秘め➡ 801 01:26:36,425 --> 01:26:40,128 ふくへの思いが 募ってくるのです> 802 01:26:47,135 --> 01:26:51,273 <文四郎は ふくと お子の命を 守り抜いて➡ 803 01:26:51,273 --> 01:26:56,778 父の敵 里村左内と 決着をつけます> 804 01:26:56,778 --> 01:27:01,750 死に行く者の気持ちとは! 805 01:27:01,750 --> 01:27:06,388 <そして 平穏な日々を 迎えるのですが…> 806 01:27:06,388 --> 01:27:10,225 (逸平)おぬしに対して 刺客が放たれたらしい。 807 01:27:10,225 --> 01:27:14,096 <20年余りの時が流れ➡ 808 01:27:14,096 --> 01:27:19,401 文四郎は望まれて ふくと再会することになるのです> 809 01:27:21,570 --> 01:27:23,772 <「蝉しぐれ」…> 810 01:27:26,441 --> 01:27:30,245 <どうぞ ご期待ください> 811 01:27:30,245 --> 01:27:41,590 ♬「もしも 私 生きているのが」 812 01:27:41,590 --> 01:27:47,929 ♬「一年だけなら」 813 01:27:47,929 --> 01:27:56,438 ♬「春の息吹を うけたら すぐに」 814 01:27:56,438 --> 01:28:07,883 ♬「もしも 私 生きているのが」 815 01:28:07,883 --> 01:28:14,055 ♬「一瞬だけなら」 816 01:28:14,055 --> 01:28:22,564 ♬「うまれたままの 心と姿」 817 01:28:22,564 --> 01:28:28,737 ♬「花を抱きしめ 躍りだすのよ」 818 01:28:28,737 --> 01:28:34,543 ♬「あなたと一緒に」 819 01:28:34,543 --> 01:28:40,348 ♬「花を抱きしめ 躍りだすのよ」 820 01:28:40,348 --> 01:28:47,055 ♬「あなたと一緒に」 73310

Can't find what you're looking for?
Get subtitles in any language from opensubtitles.com, and translate them here.