All language subtitles for 鎌倉殿の13人(1)鎌倉殿の13人紀行「鶴岡八幡宮」「史跡 北条氏邸跡」 - [1920-1920x1080@KFMVFR.hevc10_crf 20][字]_track4_und
Afrikaans
Akan
Albanian
Amharic
Arabic
Armenian
Azerbaijani
Basque
Belarusian
Bemba
Bengali
Bihari
Bosnian
Breton
Bulgarian
Cambodian
Catalan
Cebuano
Cherokee
Chichewa
Corsican
Croatian
Czech
Danish
Dutch
Esperanto
Estonian
Ewe
Faroese
Filipino
Finnish
French
Frisian
Ga
Galician
Georgian
German
Greek
Guarani
Gujarati
Haitian Creole
Hausa
Hawaiian
Hebrew
Hindi
Hmong
Hungarian
Icelandic
Igbo
Indonesian
Interlingua
Irish
Italian
Japanese
Javanese
Kannada
Kazakh
Kinyarwanda
Kirundi
Kongo
Krio (Sierra Leone)
Kurdish
Kurdish (Soranî)
Kyrgyz
Laothian
Latin
Latvian
Lingala
Lithuanian
Lozi
Luganda
Luo
Luxembourgish
Macedonian
Malagasy
Malay
Malayalam
Maltese
Maori
Marathi
Mauritian Creole
Moldavian
Mongolian
Myanmar (Burmese)
Montenegrin
Nepali
Nigerian Pidgin
Northern Sotho
Norwegian
Norwegian (Nynorsk)
Occitan
Oriya
Oromo
Pashto
Persian
Polish
Portuguese (Brazil)
Portuguese (Portugal)
Punjabi
Quechua
Romanian
Romansh
Runyakitara
Russian
Samoan
Scots Gaelic
Serbian
Serbo-Croatian
Sesotho
Setswana
Seychellois Creole
Shona
Sindhi
Sinhalese
Slovak
Slovenian
Somali
Spanish
Spanish (Latin American)
Sundanese
Swahili
Swedish
Tajik
Tamil
Tatar
Telugu
Thai
Tigrinya
Tonga
Tshiluba
Tumbuka
Turkish
Turkmen
Twi
Uighur
Ukrainian
Urdu
Uzbek
Vietnamese
Welsh
Wolof
Xhosa
Yiddish
Yoruba
Zulu
Would you like to inspect the original subtitles? These are the user uploaded subtitles that are being translated:
1
00:00:02,603 --> 00:00:06,273
今から およそ800年前。
2
00:00:06,273 --> 00:00:10,611
源 頼朝は 鎌倉の地に幕府を開き➡
3
00:00:10,611 --> 00:00:13,614
武士の都を築きました。
4
00:00:15,282 --> 00:00:18,619
海と山に囲まれた鎌倉には➡
5
00:00:18,619 --> 00:00:23,957
中世の面影を残す古道や
神社仏閣が立ち並び➡
6
00:00:23,957 --> 00:00:27,961
毎年 多くの観光客が訪れています。
7
00:00:29,630 --> 00:00:34,501
由比若宮は 頼朝の祖先 源 頼義が➡
8
00:00:34,501 --> 00:00:38,805
石清水八幡宮の祭神を祭った神社です。
9
00:00:41,241 --> 00:00:48,949
頼朝は 源氏とゆかりの深い この鎌倉を
東国支配の拠点と定めました。
10
00:00:51,318 --> 00:00:55,622
頼朝が創建した鶴岡八幡宮。
11
00:00:57,190 --> 00:01:00,928
境内では 幕府の重要な神事が行われ➡
12
00:01:00,928 --> 00:01:05,933
この地を中心に鎌倉文化が花開きました。
13
00:01:08,602 --> 00:01:15,909
鎌倉幕府成立の陰には 頼朝を支え続けた
北条氏の存在があります。
14
00:01:18,278 --> 00:01:20,948
静岡県伊豆の国市。
15
00:01:20,948 --> 00:01:26,820
北条氏の館は 守山という
小高い山の麓にありました。
16
00:01:26,820 --> 00:01:31,525
北条義時は
この地で生まれたと伝わっています。
17
00:01:33,527 --> 00:01:41,635
当時の北条氏は
伊豆国の一武士団にすぎませんでした。
18
00:01:41,635 --> 00:01:47,307
市内には
北条氏ゆかりの寺が点在しています。
19
00:01:47,307 --> 00:01:51,311
北條寺も その一つ。
20
00:01:54,181 --> 00:01:59,486
義時が息子のために建立した寺だと
伝わります。
21
00:02:03,590 --> 00:02:10,464
寺の宝は 義時の姉
政子が奉納したと伝わる とばりです。
22
00:02:10,464 --> 00:02:17,938
政子は後に尼将軍として
鎌倉幕府を牽引しました。
23
00:02:17,938 --> 00:02:22,275
義時と頼朝が出会った伊豆国。
24
00:02:22,275 --> 00:02:26,980
2人の物語は ここから始まりました。
2321