All language subtitles for 光る君へ #39

af Afrikaans
ak Akan
sq Albanian
am Amharic
ar Arabic
hy Armenian
az Azerbaijani
eu Basque
be Belarusian
bem Bemba
bn Bengali
bh Bihari
bs Bosnian
br Breton
bg Bulgarian
km Cambodian
ca Catalan
ceb Cebuano
chr Cherokee
ny Chichewa
zh-CN Chinese (Simplified)
zh-TW Chinese (Traditional)
co Corsican
hr Croatian
cs Czech
da Danish
nl Dutch
en English Download
eo Esperanto
et Estonian
ee Ewe
fo Faroese
tl Filipino
fi Finnish
fr French
fy Frisian
gaa Ga
gl Galician
ka Georgian
de German
el Greek
gn Guarani
gu Gujarati
ht Haitian Creole
ha Hausa
haw Hawaiian
iw Hebrew
hi Hindi
hmn Hmong
hu Hungarian
is Icelandic
ig Igbo
id Indonesian
ia Interlingua
ga Irish
it Italian
ja Japanese
jw Javanese
kn Kannada
kk Kazakh
rw Kinyarwanda
rn Kirundi
kg Kongo
ko Korean
kri Krio (Sierra Leone)
ku Kurdish
ckb Kurdish (Soranî)
ky Kyrgyz
lo Laothian
la Latin
lv Latvian
ln Lingala
lt Lithuanian
loz Lozi
lg Luganda
ach Luo
lb Luxembourgish
mk Macedonian
mg Malagasy
ms Malay
ml Malayalam
mt Maltese
mi Maori
mr Marathi
mfe Mauritian Creole
mo Moldavian
mn Mongolian
my Myanmar (Burmese)
sr-ME Montenegrin
ne Nepali
pcm Nigerian Pidgin
nso Northern Sotho
no Norwegian
nn Norwegian (Nynorsk)
oc Occitan
or Oriya
om Oromo
ps Pashto
fa Persian
pl Polish
pt-BR Portuguese (Brazil)
pt Portuguese (Portugal)
pa Punjabi
qu Quechua
ro Romanian
rm Romansh
nyn Runyakitara
ru Russian
sm Samoan
gd Scots Gaelic
sr Serbian
sh Serbo-Croatian
st Sesotho
tn Setswana
crs Seychellois Creole
sn Shona
sd Sindhi
si Sinhalese
sk Slovak
sl Slovenian
so Somali
es Spanish
es-419 Spanish (Latin American)
su Sundanese
sw Swahili
sv Swedish
tg Tajik
ta Tamil
tt Tatar
te Telugu
th Thai
ti Tigrinya
to Tonga
lua Tshiluba
tum Tumbuka
tr Turkish
tk Turkmen
tw Twi
ug Uighur
uk Ukrainian
ur Urdu
uz Uzbek
vi Vietnamese
cy Welsh
wo Wolof
xh Xhosa
yi Yiddish
yo Yoruba
zu Zulu
Would you like to inspect the original subtitles? These are the user uploaded subtitles that are being translated: 1 00:00:33,414 --> 00:00:35,983 (藤原穆子) 敦成様に続いて➡ 2 00:00:35,983 --> 00:00:38,619 年子の 皇子様だなんて➡ 3 00:00:38,619 --> 00:00:41,489 すばらしいわ。 4 00:00:41,489 --> 00:00:45,159 (源 倫子)次も皇子様ですと よろしいですわね。 5 00:00:45,159 --> 00:00:48,829 あなた すごいことを言うわね。 6 00:00:48,829 --> 00:00:55,529 (笑い声) 7 00:00:57,171 --> 00:01:01,509 土御門殿では 多くの公卿が参る中➡ 8 00:01:01,509 --> 00:01:05,809 皇子の産養が行われていた。 9 00:01:07,848 --> 00:01:14,148 (藤原道長)皇子様のご誕生をことほいで よき目を出したいと存じます。 10 00:01:25,866 --> 00:01:27,902 (一同)おお…。 11 00:01:27,902 --> 00:01:40,381 ♬~ 12 00:01:40,381 --> 00:01:43,081 [ 心の声 ] (まひろ)宿世…。 13 00:01:45,352 --> 00:03:47,975 ♬~ 14 00:03:47,975 --> 00:03:50,811 ♬~ 15 00:03:50,811 --> 00:04:30,111 ♬~ 16 00:04:38,792 --> 00:04:42,296 左大臣様からの賜り物です。 17 00:04:42,296 --> 00:04:45,332 正月用のお酒と 米と お菓子と➡ 18 00:04:45,332 --> 00:04:48,102 これは 賢子にと。 19 00:04:48,102 --> 00:04:53,307 (藤原惟規)おお…。 (藤原為時)このような ぜいたくなものを…。 20 00:04:53,307 --> 00:04:56,810 (いと)ちょっと 近くで拝見しても よろしいでしょうか? ええ。 21 00:04:56,810 --> 00:04:59,313 やっぱり 自分の子は かわいいんだな。 22 00:04:59,313 --> 00:05:02,349 賢子の裳着に 何か頂戴したいと申し上げたら➡ 23 00:05:02,349 --> 00:05:04,485 この織物を賜ったの。 24 00:05:04,485 --> 00:05:07,387 中宮様がお召しになるようなものでしょう それ。 25 00:05:07,387 --> 00:05:11,258 ちょっと待て 惟規… 今 何と申した? 26 00:05:11,258 --> 00:05:14,828 中宮様がお召しになるようなもの…。 その前だ。 27 00:05:14,828 --> 00:05:16,764 その前? 28 00:05:16,764 --> 00:05:19,464 何だっけ? 29 00:05:22,169 --> 00:05:25,469 父上 知らないの? 30 00:05:27,508 --> 00:05:32,780 ご存じだと思うけど…。 31 00:05:32,780 --> 00:05:38,652 若様にだけは お話ししたような…。 32 00:05:38,652 --> 00:05:46,652 賢子は… 左大臣様の子なのか? 33 00:05:51,465 --> 00:05:55,135 言ってしまって よかったよね。 34 00:05:55,135 --> 00:05:58,806 父上にも伝わってようございました。 黙れ…。 35 00:05:58,806 --> 00:06:01,506 そうなのか? 36 00:06:04,678 --> 00:06:08,482 なんということを…。 37 00:06:08,482 --> 00:06:12,352 宣孝殿は 何も知らずに 逝かれたのであろうな。 38 00:06:12,352 --> 00:06:17,491 いえ。 何もかも ご存じでした。 39 00:06:17,491 --> 00:06:25,365 その上で 一緒に育てようと仰せくださり 本当に かわいがってくださいました。 40 00:06:25,365 --> 00:06:27,835 はあ…。 41 00:06:27,835 --> 00:06:31,835 左大臣様は ご存じなのか? 42 00:06:34,641 --> 00:06:36,643 いいえ。 43 00:06:36,643 --> 00:06:42,643 これは いい折ゆえ お話ししたら どうだ? 44 00:06:46,787 --> 00:06:50,457 ≪(乙丸)姫様のお帰りにございます。 45 00:06:50,457 --> 00:06:54,457 (藤原賢子)おじじ様 ただいま帰りました。 うん。 46 00:06:56,129 --> 00:07:01,602 ああ 叔父上 いらっしゃいませ。 47 00:07:01,602 --> 00:07:03,602 うん。 48 00:07:05,305 --> 00:07:07,975 どうかしたの? いや…➡ 49 00:07:07,975 --> 00:07:14,147 今 左大臣様からの お前への贈り物を 見ていたのだ。 50 00:07:14,147 --> 00:07:18,147 要りませぬ。 そんなの。 51 00:07:20,821 --> 00:07:24,821 まさか もう知ってるの? 52 00:07:32,766 --> 00:07:36,103 〽 53 00:07:36,103 --> 00:07:49,650 〽 遊び 54 00:07:49,650 --> 00:07:55,455 〽 55 00:07:55,455 --> 00:08:09,002 〽 遊び 56 00:08:09,002 --> 00:08:22,482 〽 57 00:08:22,482 --> 00:08:28,288 「『それにしても この宮を いかに扱えばよいものか。➡ 58 00:08:28,288 --> 00:08:33,560 いつもと違うご様子も この密通のせいだったのだ。➡ 59 00:08:33,560 --> 00:08:38,265 なんと ああ 情けない。➡ 60 00:08:38,265 --> 00:08:43,470 こうして 人伝てではなく 不快なことを知りながら➡ 61 00:08:43,470 --> 00:08:48,342 これまでのように お世話できるものだろうか』と➡ 62 00:08:48,342 --> 00:08:52,145 光る君は おのが心ながらも➡ 63 00:08:52,145 --> 00:08:58,445 思い直すことは出来まいと お思いになるのですが…」。 64 00:09:00,020 --> 00:09:04,725 何か御用でございましょうか。 65 00:09:04,725 --> 00:09:08,695 子の日の宴に お前の父を呼んだ。 66 00:09:08,695 --> 00:09:12,466 それは 存じませんでした。 67 00:09:12,466 --> 00:09:14,835 ありがとうございます。 68 00:09:14,835 --> 00:09:18,705 どんなにか光栄に思いましたでしょう。 69 00:09:18,705 --> 00:09:24,845 何か私に言いたげで ずっと こちらを見ておった。 70 00:09:24,845 --> 00:09:29,182 そして うたげのさなか いきなり帰っていった。 71 00:09:29,182 --> 00:09:32,452 何を言いたかったのであろう…。 72 00:09:32,452 --> 00:09:35,122 聞いておらぬか? 73 00:09:35,122 --> 00:09:42,996 き… きっと華やかな場所で 調子が狂ったのだと存じます。 74 00:09:42,996 --> 00:09:49,696 父には きつく申しておきますので お許しくださいませ。 75 00:09:52,139 --> 00:09:55,475 不思議であったな~…。 76 00:09:55,475 --> 00:09:59,813 これより 中宮大饗の支度がございますので➡ 77 00:09:59,813 --> 00:10:02,482 失礼いたします。 78 00:10:02,482 --> 00:10:19,499 ♬~ 79 00:10:19,499 --> 00:10:25,172 (藤原斉信)道長は盤石だ。 皇子が 2人もいて。 80 00:10:25,172 --> 00:10:28,208 (藤原公任) 順当にいったら 次の東宮は 敦康様。 81 00:10:28,208 --> 00:10:31,511 その次は 敦明様だろ。 82 00:10:31,511 --> 00:10:37,317 道長の御孫君が 東宮となられるのは 随分と先の話だな。 83 00:10:37,317 --> 00:10:40,220 (藤原行成)そう… でございますな。 84 00:10:40,220 --> 00:10:45,025 できれば 俺の目の黒いうちに➡ 85 00:10:45,025 --> 00:10:53,225 敦成様が 帝とおなりあそばすお姿を 見たいものだ。 86 00:10:58,872 --> 00:11:01,374 (源 俊賢)お力添えいたします。 87 00:11:01,374 --> 00:11:03,410 ちゃっかり自分を売り込むな。 88 00:11:03,410 --> 00:11:06,880 ハハ…。 89 00:11:06,880 --> 00:11:09,683 伊周は だいぶ具合が悪いらしいな。 90 00:11:09,683 --> 00:11:14,183 道長 知っているか? いや…。 91 00:11:23,230 --> 00:11:28,568 (せきこみ) 92 00:11:28,568 --> 00:11:36,176 (藤原伊周)俺が 何をした…。 93 00:11:36,176 --> 00:11:51,876 父も 母も 妹も… あっという間に死んだ。 94 00:11:56,196 --> 00:12:09,209 俺は 奪われ尽くして 死ぬのか…。 95 00:12:09,209 --> 00:12:15,081 (藤原隆家)敦康親王様のことは 私にお任せください。 96 00:12:15,081 --> 00:12:19,081 安心して旅立たれませ。 97 00:12:26,560 --> 00:12:30,230 道雅…。 98 00:12:30,230 --> 00:12:32,930 (藤原道雅)はっ。 99 00:12:47,180 --> 00:12:55,522 左大臣には 従うな…。 100 00:12:55,522 --> 00:12:58,425 はい。 101 00:12:58,425 --> 00:13:10,070 低い官位に甘んじるくらいなら 出家せよ。 102 00:13:10,070 --> 00:13:12,770 よいな。 103 00:13:14,874 --> 00:13:18,174 分かりました。 104 00:13:23,883 --> 00:13:29,583 (せきこみ) 105 00:13:33,493 --> 00:13:51,511 ♬~ 106 00:13:51,511 --> 00:14:01,521 父上… 母上…。 107 00:14:01,521 --> 00:14:04,024 [ 回想 ] (藤原定子)今日は 雪遊びにいたしません? 108 00:14:04,024 --> 00:14:08,361 定子…。 (定子)兄上。 109 00:14:08,361 --> 00:14:10,561 ああ…。 110 00:14:14,167 --> 00:14:17,871 雪だ…。 111 00:14:17,871 --> 00:14:30,884 ♬~ 112 00:14:30,884 --> 00:14:33,584 あの世で…。 113 00:14:39,159 --> 00:14:42,859 栄華を極めなさいませ。 114 00:14:47,033 --> 00:14:55,033 翌日 伊周は 36年の生涯を閉じた。 115 00:15:07,187 --> 00:15:10,857 (一条天皇)伊周は 朕を恨んでおろうな。 116 00:15:10,857 --> 00:15:14,527 そのようなことは ございますまい。 117 00:15:14,527 --> 00:15:20,867 この世の苦しみから解き放たれて ホッとしておるやもしれませぬ。 118 00:15:20,867 --> 00:15:24,537 そのようなことはあるまい。 119 00:15:24,537 --> 00:15:30,210 敦康のことが 心残りであるはずだ。 120 00:15:30,210 --> 00:15:39,018 敦康を 次の東宮にする道筋をつけてから 朕は この世を去りたい。 121 00:15:39,018 --> 00:15:43,718 そのようなことを 仰せになってはなりませぬ。 122 00:15:48,695 --> 00:15:51,395 いかがされました? 123 00:15:53,166 --> 00:15:56,202 お上。 124 00:15:56,202 --> 00:15:58,702 ご無礼つかまつります。 125 00:16:03,510 --> 00:16:05,810 お上! 126 00:16:10,383 --> 00:16:15,221 敦康の元服を 急がねばならぬ。 127 00:16:15,221 --> 00:16:18,525 ただいま 日取りを 陰陽寮に はかっております。 128 00:16:18,525 --> 00:16:28,868 これで 中宮の出産に紛れることなく 敦康の元服を世に示せる。 129 00:16:28,868 --> 00:16:32,168 よかった…。 130 00:16:34,140 --> 00:16:38,478 (恒方)中納言様にございます。 うむ。 131 00:16:38,478 --> 00:16:44,478 (隆家)供養の品々 過分に頂戴し 厚く御礼申し上げます。 132 00:16:50,089 --> 00:16:57,163 伊周の最期は いかがであった? 133 00:16:57,163 --> 00:17:04,037 怒りも恨みも 全て捨て去り 穏やかに旅立ちましてございます。 134 00:17:04,037 --> 00:17:10,337 そうか… 冥福を祈っておる。 135 00:17:12,178 --> 00:17:20,478 この先は 敦康様の後見を 私が お務め申し上げたいと存じます。 136 00:17:26,726 --> 00:17:29,729 私は 兄とは違います。 137 00:17:29,729 --> 00:17:32,465 敦康様の後見となりましても➡ 138 00:17:32,465 --> 00:17:36,135 左大臣様にお仕えしたいと 願っております。 139 00:17:36,135 --> 00:17:40,807 どうか そのことを お認めくださいますよう➡ 140 00:17:40,807 --> 00:17:45,144 伏してお願い申し上げます。 141 00:17:45,144 --> 00:17:49,444 大切にお守りいたせ。 はっ! 142 00:17:55,788 --> 00:18:00,693 中納言様 お着きにございます。 143 00:18:00,693 --> 00:18:10,169 脩子内親王様 亡き兄を継いで これから先は 私が お世話申し上げます。 144 00:18:10,169 --> 00:18:15,169 (脩子内親王)よしなに頼みます。 はっ。 145 00:18:17,043 --> 00:18:23,716 (ききょう)左大臣様は どんなお顔をされているのでしょう…。 146 00:18:23,716 --> 00:18:28,716 とうとう伊周様まで 身まかられてしまいました。 147 00:18:31,024 --> 00:18:34,524 悔しくてなりませぬ。 148 00:18:36,596 --> 00:18:46,796 あれほど お美しく 尊かった方々が 何故 このような仕打ちを…。 149 00:18:50,143 --> 00:18:57,016 (藤原彰子) 「太宗は常に人を以て鏡と為し➡ 150 00:18:57,016 --> 00:19:05,016 古を鑑み 今を鑑み 容を鑑みずと」。 151 00:19:08,494 --> 00:19:13,366 (2人)「四海の安危 掌内に照らし➡ 152 00:19:13,366 --> 00:19:18,504 百王の理乱 心中に懸く➡ 153 00:19:18,504 --> 00:19:25,845 乃ち知る 天子 別に鏡有るを」。 154 00:19:25,845 --> 00:19:34,654 「是れ揚州の百錬の銅ならず」。 155 00:19:34,654 --> 00:19:36,789 妍子。 156 00:19:36,789 --> 00:19:41,089 (藤原妍子)姉上 お邪魔して よろしゅうございますか? 157 00:19:44,130 --> 00:19:48,601 お学びの最中に 申し訳もないことにございますけれど➡ 158 00:19:48,601 --> 00:19:51,504 今日は 姉上に ご挨拶に参りましたの。 159 00:19:51,504 --> 00:19:53,473 (彰子)いよいよなのね。 160 00:19:53,473 --> 00:19:59,145 この姫は 道長と倫子の次女 妍子である。 161 00:19:59,145 --> 00:20:04,017 東宮 居貞親王の后になることが 決まっていた。 162 00:20:04,017 --> 00:20:07,020 姉上は お幸せですわ。 163 00:20:07,020 --> 00:20:10,490 お美しい帝のもとに入内なさって。 164 00:20:10,490 --> 00:20:17,263 それに比べて 私は 18歳も年上の東宮様に 奉られるのでございますよ。 165 00:20:17,263 --> 00:20:19,632 幾度かお見かけしたけれど➡ 166 00:20:19,632 --> 00:20:24,337 東宮様は スラ~ッとなさっていて りりしいお姿だったわよ。 167 00:20:24,337 --> 00:20:28,508 スラ~ッとして りりしくとも 年寄りは年寄りでございます。 168 00:20:28,508 --> 00:20:32,345 それは… そうね。 169 00:20:32,345 --> 00:20:39,519 それに 東宮様は 娍子様を こよなく めでておいでとか。 170 00:20:39,519 --> 00:20:44,857 私なぞ きっと見向きもされませぬ。 171 00:20:44,857 --> 00:20:49,729 まっ 年寄りに あれこれされるよりは よいかもしれませんけれど➡ 172 00:20:49,729 --> 00:20:54,429 最初から負けているのも 何だか悔しゅうございます。 173 00:20:56,202 --> 00:21:02,975 宿命にあらがわず その中で 幸せになればよい。 174 00:21:02,975 --> 00:21:05,475 きっと よいことがあろう。 175 00:21:07,213 --> 00:21:12,685 父上は 帝の皇子も 東宮様の皇子も 自分の孫にして➡ 176 00:21:12,685 --> 00:21:16,556 権勢を盤石になさろうとされる お方。 177 00:21:16,556 --> 00:21:20,426 母上も 父上と同じお考えでございましょう。 178 00:21:20,426 --> 00:21:24,230 私たちは 父上の道具にございます。 179 00:21:24,230 --> 00:21:26,566 道具だなどと…。 180 00:21:26,566 --> 00:21:31,404 恐れながら そのようなお言葉は➡ 181 00:21:31,404 --> 00:21:35,904 ご自身をおとしめられるばかりかと 存じます。 182 00:21:37,510 --> 00:21:41,848 何かうるさい この人。 183 00:21:41,848 --> 00:21:45,518 ご無礼つかまつりました。 184 00:21:45,518 --> 00:21:48,354 あ~あ… 分かりました。 185 00:21:48,354 --> 00:21:50,289 楽しく生きてみせまする。 186 00:21:50,289 --> 00:21:52,225 そうよ 妍子。 187 00:21:52,225 --> 00:21:56,725 もっとお話ししたかったけど 今日は やめておきます。 188 00:21:58,865 --> 00:22:02,165 学問をお続けくださ~い。 189 00:22:03,736 --> 00:22:11,210 間もなく 妍子は 東宮の后となった。 190 00:22:11,210 --> 00:22:35,510 〽 鶏は既に鳴きて 191 00:22:38,371 --> 00:22:43,843 (藤原道綱)あっ。 192 00:22:43,843 --> 00:22:47,180 (居貞親王)いつも世話になっておる。 193 00:22:47,180 --> 00:22:55,855 東宮様… とんでもないことでございます。 194 00:22:55,855 --> 00:23:02,555 敦明ともども 末永く 頼りにしておるぞ 道綱。 195 00:23:12,405 --> 00:23:17,143 よき舞だな。 はっ。 196 00:23:17,143 --> 00:23:24,217 〽(歌声) 197 00:23:24,217 --> 00:23:28,087 妍子様は 相当なうたげ好きであるな。 198 00:23:28,087 --> 00:23:33,025 え? そういう子であったかな…。 199 00:23:33,025 --> 00:23:37,496 毎日 うたげをやっているのだよ。 200 00:23:37,496 --> 00:23:41,367 う~ん…。 201 00:23:41,367 --> 00:23:45,238 東宮様のお怒りを買わねばよいが…。 202 00:23:45,238 --> 00:23:49,108 それが 案外 お優しいのだ。 203 00:23:49,108 --> 00:23:52,345 やっぱり 若い女は いいのかな? 204 00:23:52,345 --> 00:23:55,181 ふ~ん…。 205 00:23:55,181 --> 00:24:00,987 まっ 東宮様がお許しくださるならば それで よい。 206 00:24:00,987 --> 00:24:02,922 そうなの? 207 00:24:02,922 --> 00:24:07,193 娘に甘いね~! それを言いに? 208 00:24:07,193 --> 00:24:17,670 あ… 妍子様が 「東宮様は お優しいけれど ケチだから よしなに…」とのことだ。 209 00:24:17,670 --> 00:24:20,206 よしなに? うん。 210 00:24:20,206 --> 00:24:29,215 右大臣 顕光は 次女 延子の婿に 東宮の皇子 敦明を迎えた。 211 00:24:29,215 --> 00:24:32,915 道長への牽制であった。 212 00:24:34,820 --> 00:24:37,490 (敦明)妻の延子にございます。 213 00:24:37,490 --> 00:24:41,160 (藤原延子)お初にお目にかかります。 214 00:24:41,160 --> 00:24:45,831 敦明を頼む。 仲むつまじくな。 215 00:24:45,831 --> 00:24:52,705 (藤原顕光)我が娘を 末永う よろしゅうお願いいたします。 216 00:24:52,705 --> 00:24:58,010 (彰子)敦康様 どうかご立派に ご元服あそばしませ。 217 00:24:58,010 --> 00:25:00,513 (敦康親王)元服してしまえば 藤壺で➡ 218 00:25:00,513 --> 00:25:04,183 中宮様と語ろうことも 許されないのかと思うと➡ 219 00:25:04,183 --> 00:25:06,519 さみしくてなりませぬ。➡ 220 00:25:06,519 --> 00:25:14,193 母亡きあと 中宮様に賜りましたご恩 生涯忘れませぬ。 221 00:25:14,193 --> 00:25:20,193 中宮様のお優しいお心 楽しかった日々…。 222 00:25:40,353 --> 00:25:48,494 これからも 敦康様を我が子と思い ご成長をお祈りしております。 223 00:25:48,494 --> 00:25:52,494 立派な帝におなりあそばすために…。 224 00:25:56,168 --> 00:25:59,868 精進なさいませ。 225 00:26:02,842 --> 00:26:06,142 中宮様…。 226 00:26:19,859 --> 00:26:22,559 敦康様。 227 00:26:33,406 --> 00:26:39,145 ご元服の儀式 私が加冠役を務めることとなりました。 228 00:26:39,145 --> 00:26:44,483 よろしく頼む。 はっ。 229 00:26:44,483 --> 00:26:49,483 晴れて お独り立ちでございますな。 230 00:26:57,063 --> 00:27:03,335 敦康様は お前の物語に かぶれ過ぎておられる。 231 00:27:03,335 --> 00:27:05,271 は? 232 00:27:05,271 --> 00:27:10,009 中宮様のお手を取って もはや危うい。 233 00:27:10,009 --> 00:27:15,648 光る君のまねなぞされては 一大事である。 234 00:27:15,648 --> 00:27:23,189 つまらぬことを…。 つまらぬことであろうか? 235 00:27:23,189 --> 00:27:26,859 もし そうだとしたら どういたしましょう。 236 00:27:26,859 --> 00:27:31,197 この先が ご心配でございますね。 からかうでない。 237 00:27:31,197 --> 00:27:34,800 ずっと 中宮様と ご一緒におられましたゆえ➡ 238 00:27:34,800 --> 00:27:39,305 おさみしいだけでございましょう。 光る君も 同じではないか。 239 00:27:39,305 --> 00:27:41,805 はあ…。 240 00:27:47,046 --> 00:27:52,746 もうよい。 なんとかいたす。 241 00:28:01,160 --> 00:28:04,497 敦康様のことだが 明日のご元服後は➡ 242 00:28:04,497 --> 00:28:07,500 速やかに 竹三条宮にお移し申し上げろ。 243 00:28:07,500 --> 00:28:09,635 その手はずは 整っております。 244 00:28:09,635 --> 00:28:13,335 頼んだぞ。 一日の猶予もならぬ。 245 00:28:16,175 --> 00:28:21,981 正六位上 藤原朝臣惟規をもって➡ 246 00:28:21,981 --> 00:28:25,181 従五位下に叙す。 247 00:28:26,819 --> 00:28:34,819 臣惟規 詔を拝し奉り 慎みてお受けつかまつりまする。 248 00:29:01,487 --> 00:29:05,491 いや~ 信じられないな。 249 00:29:05,491 --> 00:29:07,993 そんなに 真面目に 働いたわけでもないのに。 250 00:29:07,993 --> 00:29:11,497 そういうことを申すでない。 251 00:29:11,497 --> 00:29:18,837 若様の赤い束帯 ご用意してございますよ。 252 00:29:18,837 --> 00:29:20,773 え? 253 00:29:20,773 --> 00:29:28,473 いつか こういう日が来ると思って ひそかにご用意しておりました。 254 00:29:33,786 --> 00:29:40,559 いとは 俺が 赤い束帯を着るほど 偉くなると思ってたんだな。 255 00:29:40,559 --> 00:29:48,059 幼き日より 私がお育て申し上げたのでございますよ。 256 00:29:49,802 --> 00:29:52,802 そうだな。 257 00:29:56,675 --> 00:29:59,812 若様…。 258 00:29:59,812 --> 00:30:02,512 いと…。 259 00:30:07,152 --> 00:30:12,024 上向いてまいりましたよ ご運が。 260 00:30:12,024 --> 00:30:15,494 (泣き声) 261 00:30:15,494 --> 00:30:19,832 ハハハハハハ…。 若様…。 262 00:30:19,832 --> 00:30:23,168 (為時)よかった よかった。 263 00:30:23,168 --> 00:30:26,639 (泣き声) 264 00:30:26,639 --> 00:30:29,008 更に 春の除目で➡ 265 00:30:29,008 --> 00:30:32,845 為時が 越後守に任じられた。 266 00:30:32,845 --> 00:30:38,183 (為時)幾重にも御礼申し上げます。➡ 267 00:30:38,183 --> 00:30:46,659 愚息 惟規ともども 力を尽くし ご恩に報ずる所存にございます。 268 00:30:46,659 --> 00:30:54,400 うむ。 帝の御ため 一層尽くされるがよい。 はっ。 269 00:30:54,400 --> 00:31:01,240 恐れながら左大臣様 姉もお世話になっておりまする。 270 00:31:01,240 --> 00:31:07,079 ん? (惟規)あの 恐れながら…➡ 271 00:31:07,079 --> 00:31:13,752 姉は気難しくて 人に 気持ちが 通じにくいのでございますが➡ 272 00:31:13,752 --> 00:31:18,052 どうぞ 末永くよろしくお願いいたします。 273 00:31:24,229 --> 00:31:26,529 うん。 274 00:31:28,567 --> 00:31:35,174 中宮様のご在所に寄って 藤式部の顔を見てやれ。 275 00:31:35,174 --> 00:31:37,874 (2人)ははっ。 276 00:31:41,046 --> 00:31:46,346 (足音) 277 00:31:48,187 --> 00:31:54,059 ここが お前の仕事場か。 278 00:31:54,059 --> 00:31:57,529 いかがされたのでございますか? 279 00:31:57,529 --> 00:32:02,034 左大臣様は やはり お前には親切だな。 280 00:32:02,034 --> 00:32:05,070 そのようなことはございませぬ。 281 00:32:05,070 --> 00:32:08,540 惟規も 何なの? 282 00:32:08,540 --> 00:32:12,411 賢子も 藤壺に上がったらいいよ。 283 00:32:12,411 --> 00:32:19,685 父上 越後は 越前よりも遠く 冬も 一層 厳しいと聞きます。 284 00:32:19,685 --> 00:32:23,889 どうぞお気を付けて。 うん。 285 00:32:23,889 --> 00:32:27,226 もう会えぬやもしれぬな。 286 00:32:27,226 --> 00:32:31,997 そのような弱いお心では 越後守は 務まりませんよ。 287 00:32:31,997 --> 00:32:38,771 姉上は 勤めがあるから こたびは 私が 越後まで 父上を送ってまいりますよ。 288 00:32:38,771 --> 00:32:42,007 従五位にしていただいた ばかりではないか。 289 00:32:42,007 --> 00:32:48,781 私は 今 都にはいたくないのです。 どうして? 290 00:32:48,781 --> 00:32:53,185 斎院の中将の君と別れたの? 291 00:32:53,185 --> 00:32:55,120 何だ? それは。 292 00:32:55,120 --> 00:32:57,856 ひどい振られ方をしましたゆえ➡ 293 00:32:57,856 --> 00:33:01,856 気分を変えに 越後まで父上を送ってまいります。 294 00:33:33,692 --> 00:33:36,992 ありがとうございました。 295 00:33:38,831 --> 00:33:46,004 これで お前も 一人前だ。 婿も取れるし 子も産める。 296 00:33:46,004 --> 00:33:50,509 重とうございます。 フフ…。 297 00:33:50,509 --> 00:33:58,183 今日までお育てくださって ありがとうございました。 298 00:33:58,183 --> 00:34:03,055 おじじ様のご恩は 忘れませぬ。 299 00:34:03,055 --> 00:34:08,827 (為時) はあ… じじを泣かすようなことを言うな。 300 00:34:08,827 --> 00:34:13,732 賢子は まことに越後には行かぬのか? 301 00:34:13,732 --> 00:34:18,370 はい。 もう一人前ですゆえ➡ 302 00:34:18,370 --> 00:34:22,875 いとと 乙丸と きぬと この家を守ります。 303 00:34:22,875 --> 00:34:27,045 女房となって 藤壺に上がるのが 嫌なのですって。 304 00:34:27,045 --> 00:34:31,884 宮仕えをしたら 高貴な男たちが より取り見取りだぞ。 305 00:34:31,884 --> 00:34:34,319 宮仕えはいたしませぬ。 306 00:34:34,319 --> 00:34:39,519 母上と同じ道を 行きたくはございませぬ。 307 00:34:42,494 --> 00:34:48,367 頑固なところは まひろに よく似ておる。 308 00:34:48,367 --> 00:35:04,750 ♬~ 309 00:35:04,750 --> 00:35:12,750 姉上の裳着の時は 姉上と父上の仲は 最悪だったな。 310 00:35:15,394 --> 00:35:20,532 父上と目も合わさない姉上 怖かったよ。 311 00:35:20,532 --> 00:35:24,532 思い出したくないわ あのころのこと。 312 00:35:28,206 --> 00:35:34,012 親子って 変わらないようで 変わるんだな…。 313 00:35:34,012 --> 00:35:36,315 う~ん…。 314 00:35:36,315 --> 00:35:42,821 賢子と私の仲も いずれ よくなるってこと? 315 00:35:42,821 --> 00:35:45,724 多分ね。 316 00:35:45,724 --> 00:35:53,332 だって 賢子の母上は 姉上だけなのだから。 317 00:35:53,332 --> 00:35:55,832 うん。 318 00:35:59,137 --> 00:36:06,437 そういえば 左大臣様の姉上への気持ちも 変わらないな~。 319 00:36:08,180 --> 00:36:13,180 斎院の中将の君の心は コロッと変わったけど…。 320 00:36:15,520 --> 00:36:21,820 それに比べたら 左大臣様はすごいよ。 321 00:36:23,395 --> 00:36:29,067 きっと… みんな うまくいくよ。 322 00:36:29,067 --> 00:36:31,367 何それ…。 323 00:36:34,006 --> 00:36:39,144 よく分からないけど そんな気がする。 324 00:36:39,144 --> 00:36:42,444 調子のいいことばっかり言って…。 325 00:36:45,484 --> 00:36:48,784 父上を よろしくね。 326 00:37:21,186 --> 00:37:23,186 あっ…。 327 00:37:24,856 --> 00:37:26,792 惟規様! 328 00:37:26,792 --> 00:37:28,727 惟規様! 329 00:37:28,727 --> 00:37:30,729 大丈夫ですか! 330 00:37:30,729 --> 00:37:37,429 いかがした! 大丈夫か? 惟規! お気を確かに。 331 00:37:39,137 --> 00:37:46,011 (為時) 惟規 今 薬師を呼んだゆえ 安心いたせ。➡ 332 00:37:46,011 --> 00:37:48,711 惟規。 333 00:37:52,684 --> 00:37:55,153 どこ? 334 00:37:55,153 --> 00:38:00,492 ここは 越後の国府だ。 335 00:38:00,492 --> 00:38:03,192 もう 心配 いらぬ。 336 00:38:07,632 --> 00:38:11,432 左大臣様に…。 337 00:38:14,840 --> 00:38:18,176 賢子のこと…。 338 00:38:18,176 --> 00:38:22,848 そのことは 今はよい。 339 00:38:22,848 --> 00:38:26,518 お前の病を治す方が先だ。 340 00:38:26,518 --> 00:38:32,124 父上… ああ…。 341 00:38:32,124 --> 00:38:34,424 何じゃ? 342 00:38:38,997 --> 00:38:41,697 紙…。 343 00:38:43,468 --> 00:38:49,808 紙だな… 紙を持て。 344 00:38:49,808 --> 00:38:51,808 はっ! 345 00:40:02,147 --> 00:40:04,847 惟規…。 346 00:40:19,497 --> 00:40:22,497 惟規…。 347 00:40:24,169 --> 00:40:29,975 惟規! 惟規! 348 00:40:29,975 --> 00:40:35,175 惟規! 惟規! 349 00:40:38,717 --> 00:40:42,520 (泣き声) 350 00:40:42,520 --> 00:40:49,194 これが 惟規の辞世の歌…。 351 00:40:49,194 --> 00:40:57,869 ♬~ (泣き声) 352 00:40:57,869 --> 00:41:03,208 ここで力尽きたと 父上が…。 353 00:41:03,208 --> 00:41:10,548 ♬~ (泣き声) 354 00:41:10,548 --> 00:41:20,892 都にも 恋しい人が たくさんいるゆえ➡ 355 00:41:20,892 --> 00:41:27,565 何としても生きて帰りたいって。 356 00:41:27,565 --> 00:41:40,512 ♬~ (泣き声) 357 00:41:40,512 --> 00:41:46,184 若様…。 358 00:41:46,184 --> 00:42:35,834 ♬~ (泣き声) 359 00:42:35,834 --> 00:42:41,706 (惟規)「都にも 恋しき人の 多かれば➡ 360 00:42:41,706 --> 00:42:48,847 なほこのたびは いかむとぞ思ふ」。 361 00:42:48,847 --> 00:43:01,547 (泣き声) 362 00:43:03,194 --> 00:43:06,531 占いには… 代が変わると出ましてございます。 363 00:43:06,531 --> 00:43:08,533 帝は それほど お悪いのか? 364 00:43:08,533 --> 00:43:11,669 朕は 敦康を望んでおる! 考えられぬ! 365 00:43:11,669 --> 00:43:14,372 行成あっての私である。 366 00:43:14,372 --> 00:43:19,210 何が起こるか分かりませぬ。 罪のない恋なぞ つまりませんわ。 367 00:43:19,210 --> 00:43:23,081 ああっ! どこまで 私を 軽んじておいでなのですか! 368 00:43:23,081 --> 00:43:25,781 罪を犯した者は…。 369 00:43:35,794 --> 00:43:42,667 藤原為時の赴任地 越後国府があったといわれる地です。 370 00:43:42,667 --> 00:43:49,140 息子の藤原惟規は 越後で亡くなりました。 371 00:43:49,140 --> 00:43:51,476 その辞世の歌には➡ 372 00:43:51,476 --> 00:43:57,148 都にいる 恋しい人たちへの 思いが 込められています。 373 00:43:57,148 --> 00:44:02,020 都での惟規は 大学寮で学んだ後➡ 374 00:44:02,020 --> 00:44:10,161 文官として 少納言に相当する 従五位下にまで出世しました。 375 00:44:10,161 --> 00:44:15,834 「今昔物語集」にある 惟規の説話。 376 00:44:15,834 --> 00:44:18,636 斎王に仕える恋人に会うため➡ 377 00:44:18,636 --> 00:44:23,842 賀茂斎院に忍び込み 閉じ込められたというものです。 378 00:44:23,842 --> 00:44:31,182 その時 詠んだ歌に 斎王が感心したと 語られています。 379 00:44:31,182 --> 00:44:37,789 勅撰集に選ばれるほど 歌の才能があった惟規。 380 00:44:37,789 --> 00:44:43,661 「後拾遺和歌集」に 越後へ向かう時に詠んだ歌があります。 381 00:44:43,661 --> 00:44:49,467 都から離れ難い思いを したためた惟規ですが➡ 382 00:44:49,467 --> 00:44:55,667 再び 都の地を踏むことは かなわなかったのです。 383 00:45:35,313 --> 00:45:40,485 <松庵の娘 おいちは 父の診療所を手伝いながら➡ 384 00:45:40,485 --> 00:45:44,785 医師を目指し 修業の日々を送っている> 385 00:45:46,357 --> 00:45:48,359 (おいち)誰? 386 00:45:48,359 --> 00:45:52,497 <おいちには 時々 何かを背負った人の心や➡ 387 00:45:52,497 --> 00:45:57,835 亡くなった人の影が見えるという 力があった> 32907

Can't find what you're looking for?
Get subtitles in any language from opensubtitles.com, and translate them here.