All language subtitles for 충신구라2

af Afrikaans
sq Albanian
am Amharic
ar Arabic
hy Armenian
az Azerbaijani
eu Basque
be Belarusian
bn Bengali
bs Bosnian
bg Bulgarian
ca Catalan
ceb Cebuano
ny Chichewa
zh-CN Chinese (Simplified)
zh-TW Chinese (Traditional)
co Corsican
hr Croatian
cs Czech
da Danish
nl Dutch
en English
eo Esperanto
et Estonian
tl Filipino
fi Finnish
fr French
fy Frisian
gl Galician
ka Georgian
de German
el Greek
gu Gujarati
ht Haitian Creole
ha Hausa
haw Hawaiian
iw Hebrew
hi Hindi
hmn Hmong
hu Hungarian
is Icelandic
ig Igbo
id Indonesian
ga Irish
it Italian
ja Japanese
jw Javanese
kn Kannada
kk Kazakh
km Khmer
ko Korean
ku Kurdish (Kurmanji)
ky Kyrgyz
lo Lao
la Latin
lv Latvian
lt Lithuanian
lb Luxembourgish
mk Macedonian
mg Malagasy
ms Malay
ml Malayalam
mt Maltese
mi Maori
mr Marathi
mn Mongolian
my Myanmar (Burmese)
ne Nepali
no Norwegian
ps Pashto
fa Persian
pl Polish
pt Portuguese
pa Punjabi
ro Romanian
ru Russian
sm Samoan
gd Scots Gaelic
sr Serbian
st Sesotho
sn Shona
sd Sindhi
si Sinhala
sk Slovak
sl Slovenian
so Somali
es Spanish
su Sundanese
sw Swahili
sv Swedish
tg Tajik
ta Tamil
te Telugu
th Thai
tr Turkish
uk Ukrainian
ur Urdu
uz Uzbek
vi Vietnamese
cy Welsh
xh Xhosa
yi Yiddish
yo Yoruba
zu Zulu
or Odia (Oriya)
rw Kinyarwanda
tk Turkmen
tt Tatar
ug Uyghur
Would you like to inspect the original subtitles? These are the user uploaded subtitles that are being translated: 1 00:00:31,858 --> 00:00:39,566 ♬~ 2 00:00:39,566 --> 00:00:45,238 (鵜蔵)皆様 またのお運び 恐悦至極に存じます。 3 00:00:45,238 --> 00:00:49,743 私 芝居町のそば屋に 間借りをしております かわら版屋で➡ 4 00:00:49,743 --> 00:00:53,046 鵜蔵と申す ケチな男。 5 00:00:53,046 --> 00:01:01,254 ただいま ご覧いただいておりますのは 日本橋堺町にある中村座。 6 00:01:01,254 --> 00:01:07,127 この お江戸随一の芝居小屋を舞台に 繰り広げられる➡ 7 00:01:07,127 --> 00:01:15,602 伝説的な天才役者の立身出世物語 「中村仲蔵 出世階段」。 8 00:01:15,602 --> 00:01:21,274 前回は 落ちるとこまで落ちた中蔵。 9 00:01:21,274 --> 00:01:25,945 いまだ 名前に人偏のついていない 大部屋役者ですが➡ 10 00:01:25,945 --> 00:01:30,784 あとは 出世街道を ばく進するのみ! 11 00:01:30,784 --> 00:01:34,554 …と いきたいところですが➡ 12 00:01:34,554 --> 00:01:40,026 そうは問屋が卸さない。 13 00:01:40,026 --> 00:01:43,897 みなしごだった自分を養い 育ててくれた親を助けるため➡ 14 00:01:43,897 --> 00:01:46,399 一度は 役者稼業から足を洗った中蔵。 15 00:01:46,399 --> 00:01:49,436 (中蔵)俺は… 芝居が好きだ。 16 00:01:49,436 --> 00:01:54,741 しかし 芝居への思い 断ち切りがたく 女房のお岸にも背中を押されて➡ 17 00:01:54,741 --> 00:01:57,243 歌舞伎の世界に戻ってまいります。 18 00:01:57,243 --> 00:01:59,913 (お岸)よっ! 出戻り! よせやい。 19 00:01:59,913 --> 00:02:04,584 出戻りの中蔵は 一番 位が低い大部屋役者 稲荷町から再出発しますが➡ 20 00:02:04,584 --> 00:02:08,421 楽屋なぶりの洗礼を受けることに。 21 00:02:08,421 --> 00:02:11,057 「人殺し~!」。 下手くそ! 22 00:02:11,057 --> 00:02:14,260 (助五郎)俺の見せ場 ぶっ壊しやがって! 23 00:02:14,260 --> 00:02:17,931 つまり 先輩役者たちによる 集団いじめですな。 24 00:02:17,931 --> 00:02:20,266 しかし これが尋常ないじめじゃない。 25 00:02:20,266 --> 00:02:22,936 身も心も ズタズタにされた中蔵は➡ 26 00:02:22,936 --> 00:02:26,439 なんと 橋の上から 川に身を投げてしまいます。 27 00:02:26,439 --> 00:02:29,342 しかし 捨てる神あれば拾う神あり。 28 00:02:29,342 --> 00:02:33,246 釣りをしていた謎の侍に 偶然 助けられます。 29 00:02:33,246 --> 00:02:37,383 何で助けたんですか~! 無駄な人助けしちまった。 30 00:02:37,383 --> 00:02:40,286 主人公が命拾いして セーフ! 31 00:02:40,286 --> 00:02:44,023 というところで いよいよ 怒とうの後編へ! 32 00:02:44,023 --> 00:03:01,241 ♬~ 33 00:03:01,241 --> 00:03:06,045 (團十郎)三代目が亡くなってから 早12年。 34 00:03:06,045 --> 00:03:11,918 私の師匠である二代目も 御年66になられ➡ 35 00:03:11,918 --> 00:03:17,790 これ以上 市川團十郎の名跡を 空けておくこと相ならぬ➡ 36 00:03:17,790 --> 00:03:21,261 との お叱りを受けました。 37 00:03:21,261 --> 00:03:25,131 この上は 改めて 二代目の養子となり➡ 38 00:03:25,131 --> 00:03:29,002 四代目を継ぐ所存にございますれば➡ 39 00:03:29,002 --> 00:03:32,372 皆々様のお力添えをもって➡ 40 00:03:32,372 --> 00:03:36,209 襲名披露の芝居を しとげられますよう➡ 41 00:03:36,209 --> 00:03:38,878 お願い申し上げます。 42 00:03:38,878 --> 00:03:42,382 (一同)おめでとうございます。 43 00:03:42,382 --> 00:03:46,719 (團十郎)これからは 芝居の出来に とことん こだわるため➡ 44 00:03:46,719 --> 00:03:50,390 私が座頭を務める芝居の全てを➡ 45 00:03:50,390 --> 00:03:57,263 立作者 金井三笑先生と一緒に 作り上げていきたい。 46 00:03:57,263 --> 00:03:59,963 先生。 47 00:04:05,572 --> 00:04:13,746 (三笑)皆々様 私が團十郎一座の立作者を あい務めることになりました➡ 48 00:04:13,746 --> 00:04:18,418 金井三笑と申します。 49 00:04:18,418 --> 00:04:24,757 以後 お見知りおきを。 50 00:04:24,757 --> 00:04:27,060 (成兵衛)金井… 三笑? 51 00:04:27,060 --> 00:04:29,596 好きが高じて狂言作者になったのが 3年前。 52 00:04:29,596 --> 00:04:33,566 それまでは 中村座で帳元やってたって男だ。 53 00:04:33,566 --> 00:04:37,003 (お駒)帳元って 芝居小屋の金庫番の? 54 00:04:37,003 --> 00:04:41,374 (お松)大福帳つけてた人間に 狂言なんか書けるのかね? 55 00:04:41,374 --> 00:04:44,877 それが なかなかの才の持ち主。 56 00:04:44,877 --> 00:04:48,715 おまけに 人気役者の弱みなんかも よ~く知ってるもんだから➡ 57 00:04:48,715 --> 00:04:51,017 厳しい駄目出しも 代わりにやってくれる。 58 00:04:51,017 --> 00:04:53,920 まあ 團十郎が頼りにするのも無理がねえ。 59 00:04:53,920 --> 00:04:55,888 (音吉)役者の天敵だね。 60 00:04:55,888 --> 00:05:01,027 で 付いたあだ名が 鬼ナマコ。 その心は? 61 00:05:01,027 --> 00:05:05,227 煮ても焼いても 食えません。 62 00:05:08,735 --> 00:05:12,038 お~い 片づけるぞ! 急げ 急げ! 63 00:05:12,038 --> 00:05:16,738 せ~の! 気を付けろ 気を付けろ! 64 00:05:23,583 --> 00:05:27,420 今度の演目は 私の書き下ろした曽我物だ。 65 00:05:27,420 --> 00:05:32,859 めでてえ襲名披露の芝居を壊さぬよう 気合いを入れて務めるように。 66 00:05:32,859 --> 00:05:36,863 (一同)へい! おう。 へい。➡ 67 00:05:36,863 --> 00:05:47,874 侍10人 勢子15人 馬の足2人 猪の足2人 門番2人➡ 68 00:05:47,874 --> 00:05:53,012 足軽4人 百姓5人➡ 69 00:05:53,012 --> 00:05:55,715 杣人…。 おいおい…。 70 00:05:55,715 --> 00:06:00,887 おめえ 若太夫んとこの中蔵か? へい。 71 00:06:00,887 --> 00:06:05,391 おいおい ちょっと こっち来な。 すいません すいません。 72 00:06:05,391 --> 00:06:09,228 私を覚えてるかい? 帳元のことは よく覚えております。 73 00:06:09,228 --> 00:06:12,565 帳元はよせ。 もう やめて随分たつ。➡ 74 00:06:12,565 --> 00:06:15,234 役者をやめたって聞いてたが➡ 75 00:06:15,234 --> 00:06:18,137 出戻って稲荷町か。 へい。 76 00:06:18,137 --> 00:06:24,911 は~あ。 おめえほどの踊り手が惜しいことだ。 77 00:06:24,911 --> 00:06:31,211 うん? その面じゃ 馬か猪の足だな。 78 00:06:33,186 --> 00:06:36,856 お下の役者であろうが けんかのあざを➡ 79 00:06:36,856 --> 00:06:40,526 商売道具につけてるようじゃ 覚悟が足りねえ。 80 00:06:40,526 --> 00:06:43,429 おい おめえ。 (助佐)あっしですかい? 81 00:06:43,429 --> 00:06:48,701 おめえが猪の後ろ足 中蔵が前足。 いいな。 82 00:06:48,701 --> 00:06:52,371 (2人)へい…。 83 00:06:52,371 --> 00:07:00,012 それでは 中村座初春興行 「江戸紫根元曽我」の本読みを始めます。 84 00:07:00,012 --> 00:07:04,550 よろしいか? (一同)よろしくお願いいたします。 85 00:07:04,550 --> 00:07:09,722 一番目 三立目。 86 00:07:09,722 --> 00:07:15,528 本舞台三間の間 中足の二重屋体。 正面ふすまの開け閉て。 87 00:07:15,528 --> 00:07:17,897 演目と配役が決まると➡ 88 00:07:17,897 --> 00:07:25,772 稽古の前に 立作者が役者たちに 台本を読み聞かせる本読みがございます。 89 00:07:25,772 --> 00:07:31,177 台帳と呼ばれる通し台本は 立作者一人だけが持っていて➡ 90 00:07:31,177 --> 00:07:37,517 役者たちは 自分の出番のみが抜粋された 書抜というものを渡されるだけ。 91 00:07:37,517 --> 00:07:45,258 つまり 全体像は立作者だけが知っている という妙な仕組み。 92 00:07:45,258 --> 00:07:48,227 特に この三笑という立作者は➡ 93 00:07:48,227 --> 00:07:52,865 大本の台帳を 座頭の團十郎にさえ見せないという➡ 94 00:07:52,865 --> 00:07:57,203 徹底した秘密主義。 95 00:07:57,203 --> 00:08:02,542 そうやって 大物役者たちの手綱を取り 好き勝手をさせないという➡ 96 00:08:02,542 --> 00:08:06,879 なかなかの業師。 97 00:08:06,879 --> 00:08:12,685 一方 こちらは 中蔵のおります稲荷町の大部屋役者たち。 98 00:08:12,685 --> 00:08:17,390 セリフのない その他大勢や 馬の足なんぞをやる連中ですから➡ 99 00:08:17,390 --> 00:08:19,725 本読みもクソもございません。 100 00:08:19,725 --> 00:08:25,231 あ~あ。 せめて顔が見える役がやりてえよ。 101 00:08:25,231 --> 00:08:27,733 なあ 助さん。 あ? 102 00:08:27,733 --> 00:08:34,841 稽古が始まる前によ 八王子辺りの山に 猪 見に行かねえか? 103 00:08:34,841 --> 00:08:41,341 いや~ 猪ってのは どうやって走るか きっちり見ときてえ。 104 00:08:43,983 --> 00:08:47,687 本気で言ってる? お前 どうやって走るんだ? 105 00:08:47,687 --> 00:08:52,558 一同 絵面の見得にて よろしく 幕。 106 00:08:52,558 --> 00:08:58,698 以上 一番目は これまで。 107 00:08:58,698 --> 00:09:02,001 方々 異存ございますまいな。 108 00:09:02,001 --> 00:09:06,873 異存とまでは申しませぬが 少々 分かりにくいところが。 109 00:09:06,873 --> 00:09:11,544 え~ 三立目 最初の私のセリフですが…。 110 00:09:11,544 --> 00:09:14,013 (足を踏み鳴らす音) 111 00:09:14,013 --> 00:09:17,216 分かりにくいとは聞き捨てならねえ。 112 00:09:17,216 --> 00:09:24,390 この台帳は 我ら狂言方が 精魂注いで書き上げた苦心の作。 113 00:09:24,390 --> 00:09:30,963 一朝幕が開き 見物衆の不興を買うことあらば この…➡ 114 00:09:30,963 --> 00:09:37,837 この脇差しで 腹を切る覚悟を固めて この場に臨んでいる。 115 00:09:37,837 --> 00:09:43,542 異を唱える以上 そちらにも その覚悟がおありか! 116 00:09:43,542 --> 00:09:45,544 えっ…。 異存は…➡ 117 00:09:45,544 --> 00:09:48,381 ございません。 ええっ? 118 00:09:48,381 --> 00:09:54,186 ご一同 さあ よろしいか。 119 00:09:54,186 --> 00:09:56,122 それとも否か! 120 00:09:56,122 --> 00:10:00,622 よろしゅう…。 (一同)ございます。 121 00:10:10,202 --> 00:10:12,138 (小声で)どういうことですか? 122 00:10:12,138 --> 00:10:15,374 軽々しく かみつかねえ方がいい。 123 00:10:15,374 --> 00:10:21,574 いや 私は ただ…。 金井三笑を敵に回すと しめえだ。 124 00:10:24,383 --> 00:10:26,419 晴れて名跡継ぎますれば…。 125 00:10:26,419 --> 00:10:31,023 四代目 市川團十郎! 市川團十郎と…! 126 00:10:31,023 --> 00:10:34,223 (かしわ手) 127 00:10:35,861 --> 00:10:39,231 猪が お稲荷さん拝むってのも 妙な感じだね。 128 00:10:39,231 --> 00:10:43,531 足の裏 豆だらけになるまで稽古したんだ。 うまくいくさ。 行くぜ! 129 00:10:45,104 --> 00:10:47,404 はい。 はい。 130 00:10:54,714 --> 00:10:57,049 おいおい おいおいおい! 131 00:10:57,049 --> 00:10:59,418 危ねえなあ! 132 00:10:59,418 --> 00:11:07,118 「巻狩りの総奉行たる この祐経」。 133 00:11:08,761 --> 00:11:13,265 「かの兄弟を恐れるがあまり➡ 134 00:11:13,265 --> 00:11:23,609 幔幕のうちに隠れたりと思わるるは この身の恥辱」。 135 00:11:23,609 --> 00:11:27,279 (家来)「あいや しばらく おとどまりくださりませ」。 136 00:11:27,279 --> 00:11:30,182 「ええい のけ!➡ 137 00:11:30,182 --> 00:11:34,553 いざ 馬 引け!➡ 138 00:11:34,553 --> 00:11:38,724 馬 引け~!」。 139 00:11:38,724 --> 00:11:42,595 成田屋! 成田屋! 140 00:11:42,595 --> 00:11:47,595 〽 141 00:11:49,368 --> 00:11:52,738 どうだい 三笑さん 見物衆の評判は? 142 00:11:52,738 --> 00:11:56,409 上々です。 初日から満員御礼。 143 00:11:56,409 --> 00:11:59,445 みんなに 祝いの酒肴を 振る舞えてえんだが。 144 00:11:59,445 --> 00:12:04,283 アッハハ そいつは気が早え。 最後の幕まで気を抜くのは禁物。 145 00:12:04,283 --> 00:12:07,420 ≪(観客)お~! 146 00:12:07,420 --> 00:12:15,294 〽 (笑い声) 147 00:12:15,294 --> 00:12:17,794 何だい? あの笑いは。 148 00:12:20,966 --> 00:12:24,837 〽 (観客)お~! 149 00:12:24,837 --> 00:12:28,808 えらく生きのいい猪だな。 本物みてえだ。 150 00:12:28,808 --> 00:12:40,719 〽 151 00:12:40,719 --> 00:12:52,898 〽 (笑い声) 152 00:12:52,898 --> 00:12:56,902 うめえもんだ。 踊ってるみてえだ。 153 00:12:56,902 --> 00:13:00,239 志賀山流ですな。 154 00:13:00,239 --> 00:13:06,912 〽 155 00:13:06,912 --> 00:13:11,584 いよっ 猪! よくやった! 今日は牡丹鍋! 156 00:13:11,584 --> 00:13:16,055 〽 157 00:13:16,055 --> 00:13:18,855 成田屋! 成田屋! 成田屋! 158 00:13:21,760 --> 00:13:25,264 (團十郎)待て そこな猪! 159 00:13:25,264 --> 00:13:27,564 正体を見せろ。 160 00:13:29,602 --> 00:13:32,204 ざ… 座頭! 161 00:13:32,204 --> 00:13:38,544 ん? おめえ 前に どっかで 一度…。 162 00:13:38,544 --> 00:13:41,380 へい。 若太夫の下におりました。 163 00:13:41,380 --> 00:13:45,217 ああ あの踊りのうめえ。 あ いや…➡ 164 00:13:45,217 --> 00:13:47,553 中蔵でございます。 165 00:13:47,553 --> 00:13:51,390 あっ… やり過ぎましたか? 166 00:13:51,390 --> 00:13:53,893 明日から もっとやれ。 え? 167 00:13:53,893 --> 00:13:59,593 もっと 侍どもを翻弄してから 討たれろ。 見物衆が喜ぶ。 168 00:14:01,233 --> 00:14:04,570 構わねえだろ? 三笑さん。 169 00:14:04,570 --> 00:14:09,241 まあ 座頭が そうおっしゃるなら。 170 00:14:09,241 --> 00:14:13,579 だが あと二手か三手だ。 171 00:14:13,579 --> 00:14:15,915 それ以上は 間延びするから駄目だ! 172 00:14:15,915 --> 00:14:18,915 へい! ありがとうございます! 173 00:14:22,788 --> 00:14:27,259 次の興行の演目は 「倭仮名在原系図」。 174 00:14:27,259 --> 00:14:33,365 3年前に上方で当たりを取った芝居だが 四段目の「蘭平物狂」を➡ 175 00:14:33,365 --> 00:14:39,705 誰も見たことがねえ大立ち回りにしてえ という座頭のお言葉だ。 176 00:14:39,705 --> 00:14:42,541 團十郎親方がやる蘭平と闘うのは➡ 177 00:14:42,541 --> 00:14:46,879 長え立ち回りを一連でこなせる 手だれで固めたい。 178 00:14:46,879 --> 00:14:49,381 人数は 二八の十六人。 179 00:14:49,381 --> 00:14:53,552 相中と中通りから 腕の立つやつを選んだが➡ 180 00:14:53,552 --> 00:14:57,723 頭数が足りねえ。 181 00:14:57,723 --> 00:15:01,894 おめえらん中から 4人選ぶ。 182 00:15:01,894 --> 00:15:07,566 よ~し! じゃあ 太鼓の音に合わせて 型をやってみろ。 183 00:15:07,566 --> 00:15:09,501 (一同)へい! 184 00:15:09,501 --> 00:15:11,904 ひと~つ! (太鼓の音) 185 00:15:11,904 --> 00:15:15,241 (一同)はあ~➡ 186 00:15:15,241 --> 00:15:18,911 はっ! はっ! 187 00:15:18,911 --> 00:15:21,413 ふた~つ! (太鼓の音) 188 00:15:21,413 --> 00:15:27,586 (一同)はあ~ はっ! 189 00:15:27,586 --> 00:15:29,922 おめえ。 190 00:15:29,922 --> 00:15:32,191 み~っつ! (太鼓の音) 191 00:15:32,191 --> 00:15:37,062 (一同)はあ~っ!➡ 192 00:15:37,062 --> 00:15:40,699 やあっ! もう一度! 193 00:15:40,699 --> 00:15:42,735 おめえだ。 へい! 194 00:15:42,735 --> 00:15:47,373 (太鼓の音) (一同)はあ~➡ 195 00:15:47,373 --> 00:15:51,010 はっ! はっ! 196 00:15:51,010 --> 00:15:53,379 ふた~つ! (太鼓の音) 197 00:15:53,379 --> 00:15:55,579 (一同)はあ~…。 やめ! 198 00:16:04,723 --> 00:16:09,895 あの猪の前足を入れておけという 座頭のお申しつけなんでな。 199 00:16:09,895 --> 00:16:12,398 せいぜい気張りな! 200 00:16:12,398 --> 00:16:15,901 へい! 201 00:16:15,901 --> 00:16:18,737 後ろ足もだ。 202 00:16:18,737 --> 00:16:20,737 へい! 203 00:16:24,410 --> 00:16:26,445 始め! 204 00:16:26,445 --> 00:16:31,984 ♬~ 205 00:16:31,984 --> 00:16:34,887 「いやぁ~っ!➡ 206 00:16:34,887 --> 00:16:36,887 いやぁ!」。 207 00:16:38,691 --> 00:16:40,726 「いやぁ~➡ 208 00:16:40,726 --> 00:16:43,426 よっ よっ よっ」。 209 00:16:45,464 --> 00:16:54,173 ♬~ 210 00:16:54,173 --> 00:16:57,009 「よっ!」。 211 00:16:57,009 --> 00:16:58,944 「はっ!」。 212 00:16:58,944 --> 00:17:14,727 ♬~ 213 00:17:14,727 --> 00:17:17,229 ちょっと待った! お~ 止めろ! 214 00:17:17,229 --> 00:17:21,100 梯子に登るのはいいんだが 見得をするためだけに登るってのは➡ 215 00:17:21,100 --> 00:17:24,737 どうも うそくせえ気がする。 なるほど。 216 00:17:24,737 --> 00:17:27,437 工夫してみましょう。 217 00:17:31,976 --> 00:17:35,513 火消し? うん。 つては ねえもんか。 218 00:17:35,513 --> 00:17:39,851 確か うちの姉さんの旦那に 弟さんがいて➡ 219 00:17:39,851 --> 00:17:42,353 その人の おかみさんの実家が➡ 220 00:17:42,353 --> 00:17:44,856 め組だか ま組だか…。 え ちょ ちょっ➡ 221 00:17:44,856 --> 00:17:47,759 すまねえ もういっぺん 言ってくれ。 222 00:17:47,759 --> 00:17:52,363 姉さんの旦那の弟の おかみさんの父親が 火消しの頭。 223 00:17:52,363 --> 00:17:56,534 姉さんの旦那の弟の… って 随分 遠いな。 224 00:17:56,534 --> 00:18:00,705 役者やめて火消しになるの? あ~ ならねえまでも➡ 225 00:18:00,705 --> 00:18:03,374 梯子には登ってみてえ。 226 00:18:03,374 --> 00:18:08,713 中さん どっかに頭ぶつけたりした? 227 00:18:08,713 --> 00:18:11,750 はっ! 228 00:18:11,750 --> 00:18:15,450 はっ はぁ~っ! 229 00:18:18,022 --> 00:18:19,958 はっ! 230 00:18:19,958 --> 00:18:23,394 おめえか? 俺の娘の旦那の兄貴の嫁の➡ 231 00:18:23,394 --> 00:18:26,030 そのまた妹の亭主ってのは? 232 00:18:26,030 --> 00:18:28,933 へい。 役者なんだってな。 233 00:18:28,933 --> 00:18:32,670 物好きな男だぜ。 234 00:18:32,670 --> 00:18:34,706 はっ! ほっ! 235 00:18:34,706 --> 00:18:38,906 ああ… はあ~。 236 00:18:40,545 --> 00:18:42,981 はっ! 237 00:18:42,981 --> 00:18:45,884 話に聞くより た… 高いんですね。 238 00:18:45,884 --> 00:18:49,687 慣れりゃ どうってこたぁねえ。 はっ! 239 00:18:49,687 --> 00:18:51,623 ああっ! 240 00:18:51,623 --> 00:18:53,823 ハハハハハ。 ええっ? 241 00:19:00,331 --> 00:19:28,893 〽 242 00:19:28,893 --> 00:19:31,162 (観客のどよめき) 243 00:19:31,162 --> 00:19:36,034 〽 244 00:19:36,034 --> 00:19:38,670 (観客のどよめき) 245 00:19:38,670 --> 00:19:41,706 〽 246 00:19:41,706 --> 00:19:46,344 や~ったぁ…! 247 00:19:46,344 --> 00:19:49,247 〽 248 00:19:49,247 --> 00:19:52,150 中通りに…。 (團十郎)そうだ。 249 00:19:52,150 --> 00:19:56,354 おめえの梯子乗りが 大層な評判でな。 250 00:19:56,354 --> 00:19:59,390 親方の華が 少しでも立つようにと考えたもんで。 251 00:19:59,390 --> 00:20:05,063 ありがとよ。 柏屋さんも いい弟子をお持ちだ。 252 00:20:05,063 --> 00:20:09,701 何なら 差し上げても構いませぬが。 253 00:20:09,701 --> 00:20:13,204 ハハッ これは きついしゃれだ。 254 00:20:13,204 --> 00:20:17,876 うちの門弟は 数ばっかり多くって これというやつがいねえ。 255 00:20:17,876 --> 00:20:22,380 中蔵のように 才と骨のある若手を弟子に持つたぁ➡ 256 00:20:22,380 --> 00:20:26,217 羨ましい限り。 なんの。 257 00:20:26,217 --> 00:20:32,023 親方の人柄を慕って いい役者が 吸い寄せられるように集まってくる。 258 00:20:32,023 --> 00:20:35,894 市川武十郎なんざ その最たる者。 259 00:20:35,894 --> 00:20:41,399 ハハッ。 あれは 「窮鳥懐に飛び込む」ってやつだ。 260 00:20:41,399 --> 00:20:46,037 そのほかにも おりますでしょう? 261 00:20:46,037 --> 00:20:49,574 はて 誰のことかな? 262 00:20:49,574 --> 00:20:55,914 ♬~ 263 00:20:55,914 --> 00:21:01,786 まあ 次の興行からは 楽屋は本二階 給金は 年30両。 264 00:21:01,786 --> 00:21:05,256 ありがとうございます。 265 00:21:05,256 --> 00:21:08,593 よろしゅうございますな? 若太夫。 おめえの役者としての性根を➡ 266 00:21:08,593 --> 00:21:11,930 見定めたわけじゃねえが 團十郎親方からの頼みとありゃ➡ 267 00:21:11,930 --> 00:21:14,265 聞かねえわけにもいくめえ。 若太夫 私は…。 268 00:21:14,265 --> 00:21:18,465 ま せいぜい精進するんだな。 では。 269 00:21:23,608 --> 00:21:28,079 どいつもこいつも 團十郎に尻尾振りやがって…。 270 00:21:28,079 --> 00:21:30,615 (傳蔵)若太夫。➡ 271 00:21:30,615 --> 00:21:34,385 この前の話 考えていただけましたか? 272 00:21:34,385 --> 00:21:38,256 うんうん うんうん うんうん…。 273 00:21:38,256 --> 00:21:40,892 八百蔵に 妹がいたたぁ➡ 274 00:21:40,892 --> 00:21:43,728 おめえから聞くまで知らなかったぜ。 275 00:21:43,728 --> 00:21:47,398 いいところに 目をつけたな。 私も そろそろ身を固め➡ 276 00:21:47,398 --> 00:21:50,301 より 役者道に専念しようと 思っております。 277 00:21:50,301 --> 00:21:53,571 是非 お師匠様に媒酌の労をお取り…。 278 00:21:53,571 --> 00:21:57,408 断る。 279 00:21:57,408 --> 00:22:02,280 市川八百蔵は 二代目 團十郎の門下。 280 00:22:02,280 --> 00:22:06,918 いわば 今の四代目とは相弟子の仲だ。 281 00:22:06,918 --> 00:22:11,255 その妹との祝言の媒酌を頼むんなら➡ 282 00:22:11,255 --> 00:22:15,426 天下の四代目 團十郎に頼みゃあいい。 283 00:22:15,426 --> 00:22:17,929 それでは お師匠様への義理が…。 284 00:22:17,929 --> 00:22:21,766 長年 おめえの面倒を見てきた俺が 認めたって体で➡ 285 00:22:21,766 --> 00:22:25,436 しゃあしゃあと 團十郎一門に 鞍替えしようって腹か? お! 286 00:22:25,436 --> 00:22:28,636 そういうわけでは…。 おめえも中蔵もよ! 287 00:22:30,875 --> 00:22:34,379 あんまり 俺なめてっと➡ 288 00:22:34,379 --> 00:22:36,679 辛い目に遭うぜ。 289 00:22:41,152 --> 00:22:46,090 〽 かっぽれかっぽれ 甘茶でかっぽれ 290 00:22:46,090 --> 00:22:50,228 〽 ヨイトナ ヨイヨイ 291 00:22:50,228 --> 00:23:10,415 〽 292 00:23:10,415 --> 00:23:15,286 〽 かっぽれかっぽれ あ あ… お岸 お岸。 293 00:23:15,286 --> 00:23:18,056 てれくせえから もういい。 294 00:23:18,056 --> 00:23:20,591 だって せっかく出世したんだから。 295 00:23:20,591 --> 00:23:22,527 ただの中通りだ。 296 00:23:22,527 --> 00:23:25,263 中通りって 真ん中ってことでしょ? 297 00:23:25,263 --> 00:23:28,766 いや~… 中の下? 298 00:23:28,766 --> 00:23:31,736 そうなの? セリフがある役者なのに? 299 00:23:31,736 --> 00:23:36,007 セリフったって 短えのが ひと言ふた言あるくれえで。 300 00:23:36,007 --> 00:23:39,710 ふ~ん。 でもまあ➡ 301 00:23:39,710 --> 00:23:45,016 給金が年7両から30両に上がるのは うれしいなあ。 302 00:23:45,016 --> 00:23:49,854 着物も 随分 質草に入れたし 一枚くらい新しいの作っちゃおうかな。 303 00:23:49,854 --> 00:23:52,354 フフフ。 ああ…。 304 00:23:55,660 --> 00:24:00,398 着物の話が出たついでに言うと。 はい。 305 00:24:00,398 --> 00:24:05,236 稲荷町は 衣装蔵のお仕着せを着てりゃあ よかったんだが➡ 306 00:24:05,236 --> 00:24:12,009 中通りより上の役者になると 衣装は全部 自前になる。 307 00:24:12,009 --> 00:24:16,247 自前? もらった役の衣装は 自前で作らなきゃなんねえ。 308 00:24:16,247 --> 00:24:20,751 下手すると 年に10枚➡ 309 00:24:20,751 --> 00:24:24,255 何役か やらせられると…➡ 310 00:24:24,255 --> 00:24:26,924 20枚。 20枚!? 311 00:24:26,924 --> 00:24:31,863 そいじゃ 衣装代なしで年7両の方が 全然いいじゃない。 312 00:24:31,863 --> 00:24:33,998 あ~ すまねえ! 313 00:24:33,998 --> 00:24:38,202 おめえに新しい着物を買ってやるためにも 俺は このままじゃ終わらねえ。 うん。 314 00:24:38,202 --> 00:24:40,872 精進して 相中に上がってみせる! 315 00:24:40,872 --> 00:24:43,708 それまで… 辛抱してくれ! 316 00:24:43,708 --> 00:24:46,210 どれくらい? 317 00:24:46,210 --> 00:24:48,210 え? 318 00:24:50,081 --> 00:24:53,951 頑張って… 5年? 319 00:24:53,951 --> 00:24:57,221 ん ん ん? 何ですって? いやいや あの…➡ 320 00:24:57,221 --> 00:25:01,893 3年。 ケチケチするな! 2年! …半。 321 00:25:01,893 --> 00:25:03,828 はっ。 322 00:25:03,828 --> 00:25:51,709 〽 323 00:25:51,709 --> 00:25:54,011 2年半かあ。 324 00:25:54,011 --> 00:26:01,385 (大道寺)「ここ数年 足軽など 禄薄き者どもの暮らしは➡ 325 00:26:01,385 --> 00:26:05,256 目を覆わんばかりのありさまじゃ」。 326 00:26:05,256 --> 00:26:12,997 (奥方)「我が家の禄 千六百石は 殿様より拝領いたせしもの。➡ 327 00:26:12,997 --> 00:26:20,571 それを分け与えるは かえって 殿様のご不興を買いましょう」。 328 00:26:20,571 --> 00:26:27,345 (大道寺)「さもあろうが 今は それよりほかに 手だてを思いつかぬ」。 329 00:26:27,345 --> 00:26:29,914 「はっ 申し上げます」。 (狂言方)しっ! 330 00:26:29,914 --> 00:26:33,351 ≪(奥方)「して 殿様には…」。 331 00:26:33,351 --> 00:26:36,187 「はっ 申し上げます」。 「うむ」。 332 00:26:36,187 --> 00:26:40,358 「ただいま お城より お側用人の高瀬様が参られました」。 333 00:26:40,358 --> 00:26:43,261 「これから登城というに 何用か?」。 334 00:26:43,261 --> 00:26:48,099 「ご内密のお話があると」。 「是非もない。 お通ししろ」。 335 00:26:48,099 --> 00:26:50,868 「はは」。 336 00:26:50,868 --> 00:26:54,205 (ためいき) 大丈夫。 何の問題もねえ。 337 00:26:54,205 --> 00:26:57,108 (狂言方)中蔵さん そろそろ行くよ。 338 00:26:57,108 --> 00:26:59,108 へい。 339 00:27:01,946 --> 00:27:03,946 ふう…。 340 00:27:15,226 --> 00:27:18,526 「はっ 申し上げます!」。 「うむ」。 341 00:27:28,572 --> 00:27:32,343 野郎 セリフが飛びやがったな。 342 00:27:32,343 --> 00:27:34,543 「いかがした?」。 343 00:27:36,180 --> 00:27:38,516 「はっ…」。 344 00:27:38,516 --> 00:27:42,216 「遠慮はいらぬ。 申せ」。 345 00:27:45,189 --> 00:27:47,189 「ははっ」。 346 00:27:50,695 --> 00:27:53,195 ≪(男)舞台へ行け。 347 00:27:58,002 --> 00:28:00,802 ≪(男)耳打ちするんだよ。 348 00:28:02,840 --> 00:28:06,744 「申せと言うに!」。 349 00:28:06,744 --> 00:28:09,044 「御免!」。 350 00:28:11,882 --> 00:28:14,218 「ご無礼つかまつる」。 351 00:28:14,218 --> 00:28:18,418 (小声で)あいすいません セリフが飛びました。 352 00:28:20,558 --> 00:28:22,758 「あい分かった」。 353 00:28:24,395 --> 00:28:29,567 「人目につかぬよう こちらへ お通し申せ」。 354 00:28:29,567 --> 00:28:31,767 「はあ」。 355 00:28:44,849 --> 00:28:49,520 「お待たせいたしました 高瀬様」。 356 00:28:49,520 --> 00:28:56,861 〽 357 00:28:56,861 --> 00:29:00,865 「ご案内つかまつる」。 「うむ」。 358 00:29:00,865 --> 00:29:11,008 〽 359 00:29:11,008 --> 00:29:15,880 「にわかな参上 非礼 お許しくだされ」。 360 00:29:15,880 --> 00:29:20,217 「高瀬殿 さ こちらへ」。 361 00:29:20,217 --> 00:29:31,017 〽 362 00:29:32,663 --> 00:29:35,966 はあ… はあ はあ はあ ああ 死ぬかと思った…。 363 00:29:35,966 --> 00:29:41,172 そりゃ こっちのセリフだよ。 しっかし よく切り抜けたねえ。 364 00:29:41,172 --> 00:29:44,975 ああ いや あれは…。 365 00:29:44,975 --> 00:29:52,183 ♬~ 366 00:29:52,183 --> 00:29:54,118 (笑い声) 367 00:29:54,118 --> 00:29:58,956 (團十郎)いやいやいや 腹が痛え。 今 思い出しても… ハハハ! 368 00:29:58,956 --> 00:30:01,192 申し訳ございません。 369 00:30:01,192 --> 00:30:03,861 俺が出のきっかけなくして オロオロしてるところに➡ 370 00:30:03,861 --> 00:30:06,864 涼しい顔して戻ってきて➡ 371 00:30:06,864 --> 00:30:10,367 「ご案内つかまつる」と ぬかしやがった。 ハハハハ! 372 00:30:10,367 --> 00:30:14,705 面目ねえこって。 いや いい機転だったぜ。 373 00:30:14,705 --> 00:30:21,479 所作も水際立ってて え! 見物衆も まさか セリフが飛んでるなんて。 374 00:30:21,479 --> 00:30:23,714 ハハハハハハ! 花道の下で➡ 375 00:30:23,714 --> 00:30:26,016 狂言方が手助けしてくだすったので。 376 00:30:26,016 --> 00:30:30,855 花道の下? へい。 そんなとこに狂言方は置いてねえよ。 377 00:30:30,855 --> 00:30:35,759 大体 あれっぽっちのセリフを 忘れるなんざ 誰も考えねえ。 378 00:30:35,759 --> 00:30:41,398 ま セリフが飛んじまうなんてことは 役者やってりゃ 一度や二度はある。 379 00:30:41,398 --> 00:30:46,036 要は どう乗り切るかが 役者の腕だ。 380 00:30:46,036 --> 00:30:48,739 明日っから きちんと やります。 381 00:30:48,739 --> 00:30:51,642 いや。 382 00:30:51,642 --> 00:30:54,411 今日のままでいい。 え? 383 00:30:54,411 --> 00:30:59,750 あの芝居で 見物衆は 大事な内密の話だと➡ 384 00:30:59,750 --> 00:31:02,653 狂言の筋に引き込まれた。 385 00:31:02,653 --> 00:31:06,524 怪我の功名とはいえ 悪くねえ。 386 00:31:06,524 --> 00:31:08,459 へ… へい! 387 00:31:08,459 --> 00:31:12,062 だが しくじりは しくじりだ。 388 00:31:12,062 --> 00:31:20,437 「給金から銀一分を差し引くものなり」と。 はい。 389 00:31:20,437 --> 00:31:22,637 行ってよし。 390 00:31:32,883 --> 00:31:34,818 武十郎。 はい。 391 00:31:34,818 --> 00:31:39,023 おめえ 中蔵と仲がいいんだってな。 392 00:31:39,023 --> 00:31:42,893 中さんが そう思ってるかは 分かりませぬが➡ 393 00:31:42,893 --> 00:31:47,398 私は あの人を 役者として尊敬しています。 394 00:31:47,398 --> 00:31:52,236 あいつの才は 底が知れねえ。 395 00:31:52,236 --> 00:31:55,139 (武十郎) 自分では気が付いていないようですが。 396 00:31:55,139 --> 00:31:58,042 (團十郎)ま いずれ気付くさ。➡ 397 00:31:58,042 --> 00:32:01,842 箱の蓋が開くみてえにな。 398 00:32:07,051 --> 00:32:12,256 役者には 同じ時代を生きる好敵手が必要だ。 399 00:32:12,256 --> 00:32:16,060 しのぎを削り合いながら うまくなる。 400 00:32:16,060 --> 00:32:18,762 せがれの幸四郎の時代に➡ 401 00:32:18,762 --> 00:32:25,636 この音羽屋さんや おめえや 中蔵がいるのは 楽しみなことだ。 402 00:32:25,636 --> 00:32:29,773 フフフ… ハハハハハハ。 403 00:32:29,773 --> 00:32:33,010 お言葉ですが 親方。 404 00:32:33,010 --> 00:32:35,879 名題役者の菊五郎さんは別にして➡ 405 00:32:35,879 --> 00:32:38,382 女形上がりの相中や➡ 406 00:32:38,382 --> 00:32:41,719 昨日今日 中通りになった男と 一緒にするのは➡ 407 00:32:41,719 --> 00:32:44,919 御曹司が おかわいそうですな。 408 00:32:48,225 --> 00:32:54,398 いい芝居ってのは 誰か一人の力で 作れるようなもんじゃねえ。 409 00:32:54,398 --> 00:33:00,738 役者 音曲 裏方 300人近え人間の力を 一つにまとめなきゃできねえ。 410 00:33:00,738 --> 00:33:04,938 それには 規律が必要だ。 411 00:33:07,511 --> 00:33:11,448 不思議なもんで 筋目の家に生まれた役者は➡ 412 00:33:11,448 --> 00:33:14,918 それが肌で分かってる。 413 00:33:14,918 --> 00:33:18,255 しかし どういうわけだか➡ 414 00:33:18,255 --> 00:33:22,926 野育ちのやつらには それが分からねえらしい。 415 00:33:22,926 --> 00:33:25,626 そういう役者は…。 416 00:33:27,264 --> 00:33:29,933 この俺が潰す! 417 00:33:29,933 --> 00:33:33,871 芝居のためにな。 418 00:33:33,871 --> 00:33:45,382 ♬~ 419 00:33:45,382 --> 00:33:48,886 うっ… うう~…。 420 00:33:48,886 --> 00:33:55,559 ♬~ 421 00:33:55,559 --> 00:34:00,731 う~ん… 気のせいかね。 422 00:34:00,731 --> 00:34:02,666 よっ。 423 00:34:02,666 --> 00:34:10,908 ♬~ 424 00:34:10,908 --> 00:34:12,908 あ…。 425 00:34:19,917 --> 00:34:25,055 奈落にも お稲荷さんがあったんだ。 426 00:34:25,055 --> 00:34:27,255 (かしわ手) 427 00:34:29,927 --> 00:34:33,927 (コン太夫)知らなかったか? 428 00:34:35,699 --> 00:34:41,572 はっ! ど… どちら様で? 429 00:34:41,572 --> 00:34:46,877 こんな所 入ってきちゃったら 危ないですよ。 ね? 430 00:34:46,877 --> 00:34:49,546 あっ! 431 00:34:49,546 --> 00:34:52,583 ああっ それ! 432 00:34:52,583 --> 00:34:55,719 お稲荷さんのお供えですから。 433 00:34:55,719 --> 00:34:58,388 罰当たりますよ! 434 00:34:58,388 --> 00:35:02,888 助けてもらった恩人に対する 態度じゃないな。 435 00:35:05,162 --> 00:35:10,567 あ~ そっか。 436 00:35:10,567 --> 00:35:17,341 とっつぁん 迷っちゃったんだね? うち どこだい? 何町か分かれば…。 437 00:35:17,341 --> 00:35:19,541 「申し上げます!」。 ひい~っ! 438 00:35:21,578 --> 00:35:27,451 セリフがぶっ飛んで 脂汗かいてるやつがいたから➡ 439 00:35:27,451 --> 00:35:33,991 切り抜け方を指南してやったのに この恩知らずめ。 440 00:35:33,991 --> 00:35:37,291 あ… あなたは一体…。 441 00:35:39,797 --> 00:35:47,204 お前が7つで傳九郎の弟子になる前から ここにおる。 442 00:35:47,204 --> 00:35:51,375 道具方の元締めか何かで? 443 00:35:51,375 --> 00:35:53,410 ま そんなもんだ。 444 00:35:53,410 --> 00:35:57,014 こりゃ 知らぬこととはいえ 失礼いたしました。 445 00:35:57,014 --> 00:36:00,714 あの お名前を…。 446 00:36:06,023 --> 00:36:08,892 中蔵と申します。 以後 お見知りおきを。 447 00:36:08,892 --> 00:36:13,730 お前のことは 結構 気にかけて見てるよ。 448 00:36:13,730 --> 00:36:17,401 あ… ありがとうございやす。 449 00:36:17,401 --> 00:36:19,901 ああ…。 えっ ええっ? 450 00:36:22,039 --> 00:36:25,909 新しい座元になってから➡ 451 00:36:25,909 --> 00:36:33,350 神棚の供え物が 5日に1回と ケチくさい。 452 00:36:33,350 --> 00:36:36,186 まあ 座れ! はい。 453 00:36:36,186 --> 00:36:43,360 先代の頃は 毎日 新しいお神酒が あがったもんだ。 454 00:36:43,360 --> 00:36:46,864 そんなことだから客も減る。 455 00:36:46,864 --> 00:36:52,536 團十郎が出ない時は 閑古鳥が鳴いてるじゃないか。 456 00:36:52,536 --> 00:36:54,872 はあ…。 457 00:36:54,872 --> 00:36:58,208 どうだ 中蔵。 458 00:36:58,208 --> 00:37:01,111 ひとつ お前に いい目を見せてやろう。 459 00:37:01,111 --> 00:37:03,080 …と申しますと? 460 00:37:03,080 --> 00:37:06,917 願いをかなえてやると言ってるんだよ。 461 00:37:06,917 --> 00:37:09,720 言葉遊びだと思って 言ってみな。 462 00:37:09,720 --> 00:37:14,224 え? いや…。 ほら 言ってみな。 463 00:37:14,224 --> 00:37:17,261 ほら 言いなさい。 464 00:37:17,261 --> 00:37:19,563 いやいや…。 言いなさい! 465 00:37:19,563 --> 00:37:21,498 はい。 466 00:37:21,498 --> 00:37:23,798 そ… それじゃ。 467 00:37:25,435 --> 00:37:31,174 2年半のうちに 相中に上がりとうございます。 468 00:37:31,174 --> 00:37:34,077 相中? 無理でしょうか。 469 00:37:34,077 --> 00:37:38,515 小さいな お前は。 え~…。 470 00:37:38,515 --> 00:37:44,855 ひとつ 予言をしてやろう。 471 00:37:44,855 --> 00:37:48,358 お前は➡ 472 00:37:48,358 --> 00:37:51,862 名題役者になる。 473 00:37:51,862 --> 00:37:54,364 名題? そうだ! 474 00:37:54,364 --> 00:37:58,001 5年のうちにな。 475 00:37:58,001 --> 00:38:00,871 グッ… クッ…➡ 476 00:38:00,871 --> 00:38:04,541 ハハハハハハハ…! 477 00:38:04,541 --> 00:38:08,378 アハハハハハハ アハハ…。 478 00:38:08,378 --> 00:38:10,414 ウフハハハハハ…。 479 00:38:10,414 --> 00:38:12,883 この野郎! 480 00:38:12,883 --> 00:38:16,183 ぐぁあ~! クソじじい…! 481 00:38:18,221 --> 00:38:23,221 あっ… こ… 近太夫さん? 482 00:38:26,096 --> 00:38:29,566 近太夫さん? ≪(しゃっくり) 483 00:38:29,566 --> 00:38:36,974 ≪(コン太夫)お前は 5年のうちに 名題役者になる。➡ 484 00:38:36,974 --> 00:38:45,349 ただし 毎日 神棚に お神酒と稲荷ずしを供えよ。➡ 485 00:38:45,349 --> 00:38:49,686 毎日だぞ? よいな。 486 00:38:49,686 --> 00:38:56,686 え ええっ ええ え… ええ~! 487 00:39:00,864 --> 00:39:07,371 さあさあ 今日のお題は ただいま 破竹の勢いで売り出し中の➡ 488 00:39:07,371 --> 00:39:11,875 中村座 相中 三人男のお話。 489 00:39:11,875 --> 00:39:13,810 (歓声) 490 00:39:13,810 --> 00:39:18,382 まずは 相中に昇進したての新鋭。 491 00:39:18,382 --> 00:39:24,187 先頃 惜しくも亡くなった市川八百蔵の 妹婿で…。 492 00:39:24,187 --> 00:39:30,560 (歓声) その名跡を継いだ色男。 493 00:39:30,560 --> 00:39:34,360 江戸の町娘を キャーキャー言わせる… 494 00:39:36,166 --> 00:39:39,069 前の師匠 中村傳九郎譲りの和事➡ 495 00:39:39,069 --> 00:39:42,506 新しい師匠 四代目 團十郎譲りの荒事➡ 496 00:39:42,506 --> 00:39:46,376 この両方をこなす逸材だ。 497 00:39:46,376 --> 00:39:51,848 お次は 先年 市川武十郎から 改名したばかりの実力者。 498 00:39:51,848 --> 00:39:56,186 時代物 世話物 何でもござれ。 女形から男伊達まで➡ 499 00:39:56,186 --> 00:39:59,222 幅広く演じ分ける市川染五郎。 500 00:39:59,222 --> 00:40:04,861 師匠の四代目 團十郎の覚えもめでてえ 芝居巧者だ。 501 00:40:04,861 --> 00:40:08,698 さ~て どん尻に控えしは➡ 502 00:40:08,698 --> 00:40:12,002 稲荷町から僅か1年半で中通り➡ 503 00:40:12,002 --> 00:40:16,873 更に 2年で相中と 異例の速さで のし上がって3年目➡ 504 00:40:16,873 --> 00:40:26,583 今をときめく出頭第一の男 中村中蔵~! 505 00:40:26,583 --> 00:40:32,022 今 江戸の町は この3人の 出世争いの話で持ちきりだ。 506 00:40:32,022 --> 00:40:36,860 (歓声) 最初に名題の看板を上げるのは➡ 507 00:40:36,860 --> 00:40:39,896 中蔵か! (歓声) 508 00:40:39,896 --> 00:40:42,399 染五郎か! (歓声) 509 00:40:42,399 --> 00:40:46,736 はたまた 八百蔵か? (歓声) 510 00:40:46,736 --> 00:40:49,773 誰がなっても前代未聞。 511 00:40:49,773 --> 00:40:57,247 血筋を重んじる歌舞伎界を揺るがす 下克上だ~! 512 00:40:57,247 --> 00:40:59,583 おっ。 513 00:40:59,583 --> 00:41:02,052 お~っと! 514 00:41:02,052 --> 00:41:05,255 たった今 入った話によりますと➡ 515 00:41:05,255 --> 00:41:12,996 中村中蔵 名題昇進が決まったようだ! 516 00:41:12,996 --> 00:41:16,796 中村中蔵 名題昇進! (歓声) 517 00:41:18,802 --> 00:41:26,543 え~ 屋号は栄屋。 名題に推したのは 座頭の四代目 市川團十郎。 518 00:41:26,543 --> 00:41:29,779 何だよ 何だよ うるせえな いいところで。 519 00:41:29,779 --> 00:41:32,749 やっ ちょっ… もとい もとい もとい もとい! 520 00:41:32,749 --> 00:41:37,521 もとい! え~ ただいま この中蔵の名題昇進に待ったがかかり➡ 521 00:41:37,521 --> 00:41:41,725 話し合いが紛糾しているもよう~! 522 00:41:41,725 --> 00:41:44,561 (ざわつき) 523 00:41:44,561 --> 00:41:49,232 どこから ネタ仕入れてんだか…。 524 00:41:49,232 --> 00:41:56,106 たった2年で 中蔵を相中に上げると 親方がおっしゃった時から➡ 525 00:41:56,106 --> 00:42:00,243 私は 危ういと感じておりました。 526 00:42:00,243 --> 00:42:02,913 中蔵の芸が危ういと? 527 00:42:02,913 --> 00:42:05,749 周りの嫉妬です。 528 00:42:05,749 --> 00:42:10,253 相中という位は 名題役者の一族縁者から➡ 529 00:42:10,253 --> 00:42:16,760 いい役者を育てる受け皿という 役割があることを忘れちゃいけません。➡ 530 00:42:16,760 --> 00:42:23,066 染五郎や八百蔵のように 門人を取り立てなさるのならまだしも➡ 531 00:42:23,066 --> 00:42:27,604 一門でもねえ中蔵を また お取り立てになれば➡ 532 00:42:27,604 --> 00:42:31,474 古株の相中役者たちが黙っちゃいねえ。➡ 533 00:42:31,474 --> 00:42:34,711 筋目の家に生まれた役者の中には➡ 534 00:42:34,711 --> 00:42:39,883 それを心中恨みに思ってる者も 少なくねえ。 535 00:42:39,883 --> 00:42:46,556 しかも 僅か3年で名題に引き上げる と聞けば 嫉妬の嵐。 536 00:42:46,556 --> 00:42:53,256 いくら 團十郎親方といえど 一座をまとめるのは難しい。 537 00:42:55,232 --> 00:43:00,570 前にも申しましたが いっそのこと 中蔵も➡ 538 00:43:00,570 --> 00:43:05,408 傳蔵みてえに門弟の端にお加えになったら どうですか? 539 00:43:05,408 --> 00:43:12,749 だが 中蔵は お前さんの一番弟子だ。 傳蔵とは違う。 540 00:43:12,749 --> 00:43:17,921 フッ 中蔵の才を見抜いて どんどん引き上げたのは➡ 541 00:43:17,921 --> 00:43:20,423 俺じゃなくて 親方だ。 542 00:43:20,423 --> 00:43:25,595 あいつも 心の内じゃ 市川の門弟になりてえと…。 543 00:43:25,595 --> 00:43:27,895 それは あんまりだぜ 傳九郎! 544 00:43:29,766 --> 00:43:35,872 その言いぐさは あんまりに中蔵が可哀想だ。 545 00:43:35,872 --> 00:43:43,546 ♬~ 546 00:43:43,546 --> 00:43:47,717 おや こんな刻限に お一人で? 547 00:43:47,717 --> 00:43:53,390 ちょっとだけ 飲ませてくれねえか。 冷やでいい。 548 00:43:53,390 --> 00:43:55,590 そうですか。 549 00:43:57,560 --> 00:44:02,032 あ… そんなとこじゃ何ですから どうぞ… どうぞ こちらへ。 550 00:44:02,032 --> 00:44:12,575 ♬~ 551 00:44:12,575 --> 00:44:15,045 あとは てめえでやるよ。 552 00:44:15,045 --> 00:44:17,580 はい。 どうぞ ごゆっくり。 553 00:44:17,580 --> 00:44:26,289 ♬~ 554 00:44:26,289 --> 00:44:30,489 吉と出るか 凶と出るか…。 555 00:44:35,865 --> 00:44:38,702 ≪また 名前を変えるのかい?➡ 556 00:44:38,702 --> 00:44:43,873 あ… いやいやいや 染五郎になって まだ1年もたたねえじゃねえか。 557 00:44:43,873 --> 00:44:46,209 ≪(染五郎)團十郎の親方から➡ 558 00:44:46,209 --> 00:44:49,713 高麗蔵の名跡を継ぐ気はねえかって 言われて…。 559 00:44:49,713 --> 00:44:55,518 ≪高麗蔵… いや 高麗蔵っていや れっきとした高麗屋の名題役者の名跡だ。 560 00:44:55,518 --> 00:45:00,357 そうさ。 中さんに追いついて 名題に上がるためにも➡ 561 00:45:00,357 --> 00:45:04,027 あたしゃね この話 受けようと思う。 562 00:45:04,027 --> 00:45:07,897 ハハハ 俺が名題なんて 百年早えや。 563 00:45:07,897 --> 00:45:11,568 あんたは今や 江戸中の評判を取る人気の若手。 564 00:45:11,568 --> 00:45:14,604 名題への道が 目の前に開けてる。 565 00:45:14,604 --> 00:45:17,374 染さん。 え? そりゃ おだてが過ぎるぜ。 566 00:45:17,374 --> 00:45:20,744 うん…。 567 00:45:20,744 --> 00:45:27,917 あたしゃね 名題はおろか 座頭をやる役者になりてえって思ってる。 568 00:45:27,917 --> 00:45:33,189 あんたと あたしの時代を 作ってみたいのさ。 569 00:45:33,189 --> 00:45:37,889 そのためなら 何度 名前が変わっても構やしねえ。 570 00:45:39,529 --> 00:45:42,866 中さんも 名題に上がるのを潮に➡ 571 00:45:42,866 --> 00:45:45,869 若太夫に いい名跡もらったら どうだい? 572 00:45:45,869 --> 00:45:50,369 それとも 團十郎門下になるか。 573 00:45:58,014 --> 00:46:01,214 染さん。 ん? 574 00:46:03,553 --> 00:46:07,553 俺は 中蔵って名前が気に入ってるんだ。 575 00:46:09,225 --> 00:46:12,525 中蔵の中は 中村座の中。 576 00:46:14,898 --> 00:46:22,639 俺が小せえ頃から 遊び場にして育った 大好きな芝居小屋の名前だ。 577 00:46:22,639 --> 00:46:30,046 7つで弟子入りした時 若太夫が付けてくだすった。 578 00:46:30,046 --> 00:46:32,515 ♬~ 579 00:46:32,515 --> 00:46:40,190 おめえは 芝居小屋を遊び場として育った 芝居の申し子だ。 580 00:46:40,190 --> 00:46:44,694 中村座の「中」を取って…➡ 581 00:46:44,694 --> 00:46:46,894 中蔵と名乗れ。 582 00:46:50,366 --> 00:46:56,873 俺は 一生 中蔵のままでいい。 583 00:46:56,873 --> 00:47:14,873 ♬~ 584 00:47:20,897 --> 00:47:25,401 何だって!? 團十郎親方の せっかくのご配慮だ。 585 00:47:25,401 --> 00:47:28,738 中村中蔵の名題昇進➡ 586 00:47:28,738 --> 00:47:33,538 師匠として ありがたくお受けいたします。 587 00:47:35,178 --> 00:47:38,214 どういう風の吹き回しか…。 588 00:47:38,214 --> 00:47:40,683 三笑先生。 589 00:47:40,683 --> 00:47:45,355 確かに 中蔵や染五郎の出世は 妬み そねみのもと。 590 00:47:45,355 --> 00:47:49,526 一座の和を欠くやもしれねえが そんなこたぁ 大事の前の小事。 591 00:47:49,526 --> 00:47:53,997 それに 今じゃ やつら目当ての見物衆も多い。 592 00:47:53,997 --> 00:47:56,366 つまり 金になる。 593 00:47:56,366 --> 00:48:02,872 これは 中村座若太夫としての 考えでございます。 594 00:48:02,872 --> 00:48:05,542 決まりだな? 先生。 595 00:48:05,542 --> 00:48:08,242 承知いたしました。 596 00:48:10,213 --> 00:48:13,116 せいぜい 頑張ってもらいましょう。 597 00:48:13,116 --> 00:48:44,514 ♬~ 598 00:48:44,514 --> 00:48:48,685 こうして 異例の速さで 名題役者にまで上り詰めた中蔵。 599 00:48:48,685 --> 00:48:53,485 早速 あの大作の上演が決まります。 600 00:48:56,993 --> 00:48:59,862 もう 聞いてる者もいるだろうが➡ 601 00:48:59,862 --> 00:49:07,203 次の演目は「仮名手本忠臣蔵」と決まった。 全十一段 久々の通し狂言だ。 602 00:49:07,203 --> 00:49:12,008 とにかく 「忠臣蔵」は登場人物が多い。 603 00:49:12,008 --> 00:49:16,546 上の役者衆には 一人何役か やってもらうことになる。 604 00:49:16,546 --> 00:49:20,216 準備おさおさ 怠りなきよう。 605 00:49:20,216 --> 00:49:22,885 (一同)へい。 606 00:49:22,885 --> 00:49:28,758 では 配役を申し渡す。 607 00:49:28,758 --> 00:49:33,963 高武蔵守師直 ならびに 天川屋義平➡ 608 00:49:33,963 --> 00:49:36,499 市川團十郎。 609 00:49:36,499 --> 00:49:38,835 承る。 610 00:49:38,835 --> 00:49:45,341 (三笑)大星由良之助義兼 中村傳九郎。 611 00:49:45,341 --> 00:49:48,244 承る。 612 00:49:48,244 --> 00:49:54,517 (三笑)顔世御前 ならびに 天川屋義平 内儀 お園➡ 613 00:49:54,517 --> 00:49:56,853 瀬川菊之丞。 614 00:49:56,853 --> 00:50:00,356 承りまする。 615 00:50:00,356 --> 00:50:04,861 (三笑)塩冶判官高定 ならびに早野勘平…。 616 00:50:04,861 --> 00:50:17,440 ♬~ 617 00:50:17,440 --> 00:50:19,409 お帰り。 618 00:50:19,409 --> 00:50:21,711 うん。 619 00:50:21,711 --> 00:50:24,547 何だい? この衣装の山。 620 00:50:24,547 --> 00:50:28,217 次は「忠臣蔵」なんでしょ? 名題役者になったんだから➡ 621 00:50:28,217 --> 00:50:31,020 それなりの役を 何役かやると思って。 622 00:50:31,020 --> 00:50:35,558 これが 塩冶判官が 三段目の喧嘩場で着る裃でしょ? 623 00:50:35,558 --> 00:50:38,895 で これが切腹の時の白装束。 624 00:50:38,895 --> 00:50:43,766 それから これが 早野勘平が おかると駆け落ちする道行きで着る➡ 625 00:50:43,766 --> 00:50:46,636 旅装束。 二枚目だから 少し派手めに…。 626 00:50:46,636 --> 00:50:51,407 お岸。 ん? 判官も勘平も…➡ 627 00:50:51,407 --> 00:50:55,578 高麗蔵さんが やることになった。 628 00:50:55,578 --> 00:51:03,252 あっ 女形か…。 もしやと思って 反物も買っといた。 629 00:51:03,252 --> 00:51:09,926 顔世御前は 立女形の菊之丞さんが やるとして… おかる? 630 00:51:09,926 --> 00:51:13,596 おかるは 八百蔵。 631 00:51:13,596 --> 00:51:16,933 えっ まさか…➡ 632 00:51:16,933 --> 00:51:20,603 大星由良之助? んなわけねえだろう。 633 00:51:20,603 --> 00:51:26,476 大星は 若太夫だ。 俺は…➡ 634 00:51:26,476 --> 00:51:30,613 斧 定九郎だってよ。 635 00:51:30,613 --> 00:51:34,383 ん? …と 何? 636 00:51:34,383 --> 00:51:37,220 定九郎 一役。 637 00:51:37,220 --> 00:51:40,123 (カラスの鳴き声) 638 00:51:40,123 --> 00:51:45,895 う~んと… 確か 定九郎って➡ 639 00:51:45,895 --> 00:51:50,233 五段目にしか出てこない あの定九郎よね? 640 00:51:50,233 --> 00:51:52,568 ああ。 641 00:51:52,568 --> 00:51:57,440 山賊で やぼった~い格好した。 642 00:51:57,440 --> 00:51:59,442 うん。 643 00:51:59,442 --> 00:52:04,914 おじいさん殺して 財布 盗んで 中身のお金 数えてたら➡ 644 00:52:04,914 --> 00:52:10,419 二枚目の勘平に ズド~ンって 鉄砲で撃ち殺されちまう。 645 00:52:10,419 --> 00:52:12,719 そう。 646 00:52:17,593 --> 00:52:23,766 どうすんのよ これ! この衣装の山! 647 00:52:23,766 --> 00:52:28,437 (鐘の音) 648 00:52:28,437 --> 00:52:32,708 きれいだね…。 649 00:52:32,708 --> 00:52:34,744 うん…。 650 00:52:34,744 --> 00:52:37,547 中さんが約束どおり➡ 651 00:52:37,547 --> 00:52:40,883 2年半で 中通りから 相中になってくれたおかげで…。 652 00:52:40,883 --> 00:52:45,221 お岸… 2年だ。 653 00:52:45,221 --> 00:52:49,392 2年で 中通りから 相中になってくれたおかげで➡ 654 00:52:49,392 --> 00:52:55,898 家財道具も買い戻すことができて 暮らしも 随分楽になった。 655 00:52:55,898 --> 00:53:01,771 その上 たった3年で名題に昇進するなんて➡ 656 00:53:01,771 --> 00:53:07,410 よく考えたら 夢のような話ね。 657 00:53:07,410 --> 00:53:09,912 おめえに背中を押されて➡ 658 00:53:09,912 --> 00:53:16,052 出戻ってから こっち 夢中になって走ってきたが…➡ 659 00:53:16,052 --> 00:53:18,921 少し休めってことか。 660 00:53:18,921 --> 00:53:23,259 駄目よ。 休んじゃ駄目! 痛い… え? 661 00:53:23,259 --> 00:53:26,162 中さん 悔しくないの? 662 00:53:26,162 --> 00:53:29,131 五段目って 弁当幕って 呼ばれてるんでしょ? 663 00:53:29,131 --> 00:53:32,535 そ… そのとおりだ。 664 00:53:32,535 --> 00:53:36,005 みんなが お弁当 食べたり ご不浄 行ったりしてるような➡ 665 00:53:36,005 --> 00:53:39,208 だ~れも見てない場面に 山賊姿で出てきてさ➡ 666 00:53:39,208 --> 00:53:43,546 しかも 猪に間違えられて 鉄砲で撃ち殺されて終わりなんでしょ? 667 00:53:43,546 --> 00:53:47,416 そ… そのとおりだ。 金井三笑とかいう親父の➡ 668 00:53:47,416 --> 00:53:50,419 明らかな嫌がらせじゃない! お岸…。 669 00:53:50,419 --> 00:53:53,222 そんなクソじじいの思うつぼに はまってなるものか! 670 00:53:53,222 --> 00:53:56,893 口が悪いよ。 「仮名手本忠臣蔵」は 歌舞伎の華。 671 00:53:56,893 --> 00:54:01,731 名題になった めでたい門出の芝居として これ以上の舞台がありますか? 672 00:54:01,731 --> 00:54:04,567 そのとおりだ。 こうなったら➡ 673 00:54:04,567 --> 00:54:07,403 後の世まで語り継がれるような芝居 見せなきゃ。 674 00:54:07,403 --> 00:54:11,574 そのとおりだ! 斧 定九郎 一役でね。 675 00:54:11,574 --> 00:54:15,745 そ… ええ~? 676 00:54:15,745 --> 00:54:19,248 「鮒だ 鮒だ。➡ 677 00:54:19,248 --> 00:54:25,922 鮒侍だ。 ハッハッハッハッハッ…」。 678 00:54:25,922 --> 00:54:31,861 ここで 歌舞伎史上 さん然と輝く名作 「仮名手本忠臣蔵」についての➡ 679 00:54:31,861 --> 00:54:34,363 おさらいとまいりましょう。 680 00:54:34,363 --> 00:54:37,400 元禄年間に 江戸城 松の廊下で起こった➡ 681 00:54:37,400 --> 00:54:40,703 赤穂藩主 浅野内匠頭による➡ 682 00:54:40,703 --> 00:54:44,540 高家筆頭 吉良上野介への刃傷事件と➡ 683 00:54:44,540 --> 00:54:48,377 これに端を発する 赤穂浪士 四十七名による➡ 684 00:54:48,377 --> 00:54:52,014 上野介襲撃殺害事件を舞台化したもの。 685 00:54:52,014 --> 00:54:56,886 何しろ 徒党を組んで 幕府高官を殺害した赤穂浪士を➡ 686 00:54:56,886 --> 00:55:00,756 称賛する内容ですから そのまま芝居にすることは➡ 687 00:55:00,756 --> 00:55:04,393 お上への痛烈な批判になってしまいます。 688 00:55:04,393 --> 00:55:11,193 そこで 物語の設定を室町時代に変える という妙案を思いついた。 689 00:55:13,569 --> 00:55:18,040 「師直 待て!」。 「袴が破れる」。 690 00:55:18,040 --> 00:55:21,410 例えば 敵役の吉良上野介は➡ 691 00:55:21,410 --> 00:55:26,749 実在した室町幕府の権力者 高 師直に。 692 00:55:26,749 --> 00:55:31,187 いじめ抜かれ ついに殿中で 吉良に斬りかかる浅野内匠頭は➡ 693 00:55:31,187 --> 00:55:35,487 室町時代の大名 塩冶判官に。 694 00:55:38,060 --> 00:55:43,199 とまあ 実在の人物を 巧妙に昔の人物に置き換えて➡ 695 00:55:43,199 --> 00:55:46,535 芝居に仕立て上げた。 696 00:55:46,535 --> 00:55:50,706 その他の主要な登場人物も 本物を連想させる➡ 697 00:55:50,706 --> 00:55:53,743 巧みな改名を施しております。 698 00:55:53,743 --> 00:56:00,416 赤穂浪士のリーダー 大石内蔵助は 大星由良之助。 699 00:56:00,416 --> 00:56:03,719 物語中 一番の二枚目である早野勘平は➡ 700 00:56:03,719 --> 00:56:10,026 討ち入り前に切腹自殺した 萱野三平を模した役。 701 00:56:10,026 --> 00:56:16,232 大石ら強硬派と たもとを分かち 赤穂藩を脱走した家老 大野九郎兵衛は➡ 702 00:56:16,232 --> 00:56:19,135 斧 九太夫。 703 00:56:19,135 --> 00:56:25,741 中蔵が演じますは 九太夫の息子 斧 定九郎という架空の人物。 704 00:56:25,741 --> 00:56:30,046 父親と共に 臆病風に吹かれて トンズラしたのはいいが➡ 705 00:56:30,046 --> 00:56:36,685 素行不良で勘当され 今は 山賊に身を落としている男。 706 00:56:36,685 --> 00:56:42,558 京の都の郊外 夜の山崎街道というのが 五段目の舞台。 707 00:56:42,558 --> 00:56:45,995 ここで 旅人を襲って 食いつないでいるのが➡ 708 00:56:45,995 --> 00:56:49,365 落ちぶれた家老の息子 斧 定九郎。 709 00:56:49,365 --> 00:56:54,703 通りかかった与市兵衛という老人から 金を奪おうとします。 710 00:56:54,703 --> 00:57:03,012 「お~い 親父殿 待ってくだされ。➡ 711 00:57:03,012 --> 00:57:06,215 ええい さっきびから呼ぶ声が➡ 712 00:57:06,215 --> 00:57:11,020 貴様の耳には入らぬかあ! この物騒な…」。 713 00:57:11,020 --> 00:57:15,558 は~い ちょっ… ちょっと… ちょっと待った 待った。 はいはい。 714 00:57:15,558 --> 00:57:19,428 そのセリフ 全部 なくしちまおう。 715 00:57:19,428 --> 00:57:25,034 え… ぜ… 全部? 716 00:57:25,034 --> 00:57:29,405 これから 人を殺そうとする男が あれこれ しゃべると すごみがなくなる。 717 00:57:29,405 --> 00:57:33,605 なにも 浄瑠璃のセリフどおりに やることはねえ。 718 00:57:35,177 --> 00:57:39,048 あの… では どのように。 719 00:57:39,048 --> 00:57:45,821 そうさなあ 定九郎が先に花道から出て 街道脇の稲かけわらの中に身を隠し➡ 720 00:57:45,821 --> 00:57:50,192 後から来た与市兵衛が 稲かけに もたれて休んでいるところを➡ 721 00:57:50,192 --> 00:57:52,228 後ろから グサリ。 722 00:57:52,228 --> 00:57:55,998 死骸を稲かけに引き込んで 懐から財布を盗み➡ 723 00:57:55,998 --> 00:57:59,201 手探りで数えて 50両。 724 00:57:59,201 --> 00:58:03,005 セリフは… そのひと言だけで? 725 00:58:03,005 --> 00:58:05,805 そういうことになるな。 726 00:58:13,649 --> 00:58:16,018 分かりました。 727 00:58:16,018 --> 00:58:18,721 はい 与市兵衛 死んだ。 728 00:58:18,721 --> 00:58:26,896 定九郎が 財布を懐に入れたきっかけで 猪が入ってくる。 729 00:58:26,896 --> 00:58:32,701 ♬~ 730 00:58:32,701 --> 00:58:36,901 慌てて 稲かけわらの中に身を隠す定九郎。 731 00:58:38,841 --> 00:58:42,711 そこで鉄砲の音が ズドン! (太鼓の音) 732 00:58:42,711 --> 00:58:46,182 定九郎 苦しげに出てきて 死ぬ。 733 00:58:46,182 --> 00:58:51,053 「あっ あ~っ! あっ あっ あ~っ!➡ 734 00:58:51,053 --> 00:58:58,527 プ~ッ! あっ あっ あ~っ!」。 (ツケ打ちの音) 735 00:58:58,527 --> 00:59:01,430 余計なもん 打つんじゃねえ! す… すいません! 736 00:59:01,430 --> 00:59:06,402 ツケ打ちも 見得もなしだ。 定九郎ごときが ここで見得をすると➡ 737 00:59:06,402 --> 00:59:12,402 すぐ後に出てくる勘平の 出ばなが弱くなる。 いいな? 738 00:59:14,076 --> 00:59:16,912 声も出さねえ方がいいんですかね? 739 00:59:16,912 --> 00:59:19,712 そういうことだ。 740 00:59:22,218 --> 00:59:24,553 分かりました。 741 00:59:24,553 --> 00:59:27,753 いい分別だ。 742 00:59:32,361 --> 00:59:36,198 次。 そこへ勘平が鉄砲を持って…。 743 00:59:36,198 --> 00:59:38,898 お待ちください。 何だ。 744 00:59:59,855 --> 01:00:05,995 先ほどより 先生がおっしゃった段取りを 全て守れば➡ 745 01:00:05,995 --> 01:00:09,695 あとは 私の芝居に任せていただけますか? 746 01:00:12,201 --> 01:00:17,706 ああ… 構わねえよ。 747 01:00:17,706 --> 01:00:20,406 ありがとうございます。 748 01:00:30,886 --> 01:00:36,186 この段取りに 芝居のしどころなどあるかよ…。 749 01:00:44,400 --> 01:00:51,100 (雷鳴) 750 01:00:54,043 --> 01:00:59,848 何か見物衆を あっと言わせる手だてはねえか…。 751 01:00:59,848 --> 01:01:04,048 (雷鳴) 752 01:01:10,926 --> 01:01:14,930 ああ~ しでえ降りになっちまったな! あ~ あ~…。 753 01:01:14,930 --> 01:01:17,066 おや 中蔵さん。 754 01:01:17,066 --> 01:01:20,936 ああ 女将さん すまねえが ちょいと雨宿りさせてくだせえ。 755 01:01:20,936 --> 01:01:23,939 ええ どうぞ ご遠慮なく。 あっ 1本つけるかい? 756 01:01:23,939 --> 01:01:27,710 冷やで ようがす。 あいよ。 757 01:01:27,710 --> 01:01:30,010 あ~あ。 758 01:01:32,381 --> 01:01:38,181 (雷鳴) 759 01:01:40,255 --> 01:01:45,561 五段目 二つ玉の場。 760 01:01:45,561 --> 01:01:51,033 夜の山崎街道に雨が降っている。 761 01:01:51,033 --> 01:02:17,593 ♬~ 762 01:02:17,593 --> 01:02:19,628 ああっ! 763 01:02:19,628 --> 01:02:32,007 ♬~ 764 01:02:32,007 --> 01:02:34,910 しぶきが飛んだか。 すまぬ。 765 01:02:34,910 --> 01:02:38,781 いえ…。 はい お待ち遠さま。 766 01:02:38,781 --> 01:02:41,750 悪いが 雨足が収まるまで 軒先を借りるぞ。 767 01:02:41,750 --> 01:02:45,750 ええ ご遠慮なく。 ただでとは言わぬ。 酒をもらおう。 768 01:02:47,489 --> 01:02:50,225 杯ではなく 茶わんにしてくれ。 冷やでいい。 769 01:02:50,225 --> 01:02:52,225 はい ただいま。 770 01:02:58,901 --> 01:03:00,836 あ…。 771 01:03:00,836 --> 01:03:02,771 自分を殴るやつから目を背けるな。 772 01:03:02,771 --> 01:03:07,576 相手の目を いちいち グッと にらみつけてやる。 773 01:03:07,576 --> 01:03:11,447 グッとですか? そうだ。 774 01:03:11,447 --> 01:03:18,647 「お前の顔は決して忘れぬぞ」ってな。 775 01:03:20,289 --> 01:03:23,058 あなた様は あの時の! 776 01:03:23,058 --> 01:03:25,594 何だ? 777 01:03:25,594 --> 01:03:28,630 お前の顔に見覚えはないぞ。 778 01:03:28,630 --> 01:03:31,700 随分昔 大川で あなた様に助けられました。 779 01:03:31,700 --> 01:03:34,700 昔のことを いちいち覚えておらぬ。 780 01:03:39,441 --> 01:03:43,712 「お前の顔は決して忘れぬぞ」。 781 01:03:43,712 --> 01:03:45,712 無礼者! 782 01:03:48,884 --> 01:03:54,384 クソ! お前が妙なこと言うから 抜いちまっただろ。 783 01:03:57,593 --> 01:04:01,093 武士に恥かかせるもんじゃねえ。 784 01:04:25,420 --> 01:04:28,924 ああ~…。➡ 785 01:04:28,924 --> 01:04:32,361 はあ…。 786 01:04:32,361 --> 01:04:41,003 ははあ… おめえ 役者だな? 787 01:04:41,003 --> 01:04:43,203 へい! 788 01:04:45,541 --> 01:04:48,841 中村中蔵と申します。 789 01:04:50,412 --> 01:04:56,018 俺はな 役者が大っ嫌えなんだよ。 790 01:04:56,018 --> 01:04:59,721 へい よく存じ上げております! 791 01:04:59,721 --> 01:05:12,901 ♬~ 792 01:05:12,901 --> 01:05:17,901 ふう~…。 793 01:05:21,410 --> 01:05:23,610 行くとするか。 794 01:05:25,914 --> 01:05:28,750 ああっ 今度こそ お名前を! 795 01:05:28,750 --> 01:05:31,050 うるせえ。 796 01:05:39,861 --> 01:05:42,061 あばよ。 797 01:05:51,473 --> 01:05:55,877 変なお侍だね~。 798 01:05:55,877 --> 01:05:59,381 あれだ…。 799 01:05:59,381 --> 01:06:02,017 あれだ…! 800 01:06:02,017 --> 01:06:07,889 あれだ~! あれだ あれだ~! ああ~ ハハハハッ! あれだ! あれだ! 801 01:06:07,889 --> 01:06:12,027 ≪お岸! お岸! お岸 お岸 お岸…! はいはい お帰りなさい。 802 01:06:12,027 --> 01:06:15,230 …って まあ ずぶぬれじゃないの。 803 01:06:15,230 --> 01:06:20,035 見つけたぜ! 金井三笑を見返す方策を! あらま。 804 01:06:20,035 --> 01:06:24,035 すぐ衣装を縫ってくれ 初日まで3日しかねえ! 805 01:06:27,242 --> 01:06:29,911 大星由良之助義兼 演ずるは…。 806 01:06:29,911 --> 01:06:32,681 実事究め 所作ごと まこと秀麗なる…。 807 01:06:32,681 --> 01:06:34,983 二代目 中村傳九郎…。 808 01:06:34,983 --> 01:06:38,854 あ~あ 中蔵も せっかく名題になったってえのに➡ 809 01:06:38,854 --> 01:06:40,789 看板が上がらねえとはな。 810 01:06:40,789 --> 01:06:44,660 山賊の 斧 定九郎 一役じゃあ 絵姿にもできないしね。 811 01:06:44,660 --> 01:06:47,863 「出る杭は打たれる」ってやつでさあ。 812 01:06:47,863 --> 01:06:50,365 あ~あ…。 813 01:06:50,365 --> 01:07:10,565 〽 814 01:07:14,890 --> 01:07:35,177 ♬~ 815 01:07:35,177 --> 01:07:37,679 中蔵の兄さんも すっかり諦めて➡ 816 01:07:37,679 --> 01:07:42,184 三笑に年貢を納めたみたいですね。 817 01:07:42,184 --> 01:07:44,986 (高麗蔵)八百蔵さん。 何です? 818 01:07:44,986 --> 01:07:49,691 あんた 長い間 兄弟弟子だった割に➡ 819 01:07:49,691 --> 01:07:53,391 中さんのこと 何にも知らないんだね。 820 01:07:56,865 --> 01:08:03,638 静まり返っている時の あの人は… 怖いよ~。 821 01:08:03,638 --> 01:08:14,282 ♬~ 822 01:08:14,282 --> 01:08:19,082 知ってますよ そんなことは。 823 01:08:22,991 --> 01:08:24,926 中さん そろそろ三段目が…。 824 01:08:24,926 --> 01:08:28,730 助さん。 825 01:08:28,730 --> 01:08:30,665 悪いが手伝ってくれ。 826 01:08:30,665 --> 01:08:38,665 「何とぞ お指図のほどを 師直公」。 827 01:08:42,277 --> 01:08:44,513 成田屋! 成田屋! 828 01:08:44,513 --> 01:08:50,813 「師直公 師直公!」。 829 01:08:53,855 --> 01:08:57,692 「何だ その手は」。 「こ… この手は」。 830 01:08:57,692 --> 01:09:01,196 「その手は」。 「この手は」。 831 01:09:01,196 --> 01:09:05,896 「その手は何だ!」。 832 01:09:07,702 --> 01:09:10,502 (助佐)よし。 833 01:09:19,214 --> 01:09:21,149 すげえな。 834 01:09:21,149 --> 01:09:26,555 〽 と諸手をかけ 835 01:09:26,555 --> 01:09:32,327 〽 グッと引き回し 836 01:09:32,327 --> 01:09:38,667 〽 苦しき息をホッとつき 837 01:09:38,667 --> 01:09:43,338 「由良之助… 近う… 近う近う」。 838 01:09:43,338 --> 01:09:46,138 「ハハッ」。 839 01:09:53,348 --> 01:09:56,384 「由良之助。➡ 840 01:09:56,384 --> 01:10:03,692 この九寸五分は➡ 841 01:10:03,692 --> 01:10:11,867 汝へ形見➡ 842 01:10:11,867 --> 01:10:22,867 形見じゃよ」。 843 01:10:35,090 --> 01:10:38,894 「ハハァ」。 844 01:10:38,894 --> 01:10:43,094 中さん 四段目も 城明渡しの場だ。 そろそろ…。 845 01:10:47,402 --> 01:10:49,337 派手だね~。 846 01:10:49,337 --> 01:10:55,577 大体 山賊姿ってえのが おかしいのさ。 847 01:10:55,577 --> 01:10:58,613 落ちぶれ果てても➡ 848 01:10:58,613 --> 01:11:03,813 赤穂藩次席家老の ドラ息子でえ。 849 01:11:06,755 --> 01:11:08,690 おい 何をする気だい? 850 01:11:08,690 --> 01:11:11,059 下がってな。 851 01:11:11,059 --> 01:11:13,259 ぬれるぜ~。 852 01:11:18,767 --> 01:11:21,436 (助佐)あ~ ああ~…! 853 01:11:21,436 --> 01:11:26,308 中さん 頼まれた傘だ。 ありがとよ。 854 01:11:26,308 --> 01:11:28,777 いい具合だ。 855 01:11:28,777 --> 01:11:32,380 揚幕の中に 水おけも用意した。 すまねえな。 856 01:11:32,380 --> 01:11:34,883 ああ それと これ。➡ 857 01:11:34,883 --> 01:11:39,583 口に含んで 奥歯で かみ割ると 血のりが出る。 858 01:11:42,223 --> 01:11:44,559 恩に着るぜ。 859 01:11:44,559 --> 01:12:04,412 〽 860 01:12:04,412 --> 01:12:08,917 柏屋! 日本一! 日本一! 861 01:12:08,917 --> 01:12:10,919 柏屋! 柏屋! 862 01:12:10,919 --> 01:12:14,255 柏屋! 柏屋! 863 01:12:14,255 --> 01:12:16,455 日本一! 864 01:12:19,928 --> 01:12:21,930 おおっ! 865 01:12:21,930 --> 01:12:27,230 いつもながら 見事な引っ込み。 感服いたしました。 866 01:12:29,938 --> 01:12:35,938 ハハ… ハハハハハハ…。 867 01:12:40,582 --> 01:12:43,585 高麗蔵の塩冶判官 なかなかだったな。 868 01:12:43,585 --> 01:12:47,422 八百蔵も頑張ってましたよ。 桃井と おかるの2役。 869 01:12:47,422 --> 01:12:52,560 いや~ 團十郎の実悪も 文句のつけようがねえ。 全くだ。 870 01:12:52,560 --> 01:12:56,231 じゃあ 私は 弁当幕の間に ちょいと ご不浄へ。➡ 871 01:12:56,231 --> 01:13:01,903 ごめんよ~ ごめんよ~…。 お~っととと… 気を付けてよ。 872 01:13:01,903 --> 01:13:05,403 えっ 幕の内かい。 873 01:13:17,052 --> 01:13:20,255 (柝の音) 874 01:13:20,255 --> 01:13:24,125 中さん そろそろ行きますよ。 (柝の音) 875 01:13:24,125 --> 01:13:43,478 (柝の音) 876 01:13:43,478 --> 01:13:45,478 あっ! うわっ! 877 01:13:55,090 --> 01:13:59,590 (鐘の音) 878 01:14:08,770 --> 01:14:16,770 (太鼓の音) 879 01:14:22,584 --> 01:14:33,528 (太鼓の音) 880 01:14:33,528 --> 01:14:37,398 (鐘の音) 881 01:14:37,398 --> 01:14:40,869 〽 又も降り来る雨の足 882 01:14:40,869 --> 01:14:44,706 〽 人の足音とぼとぼと 883 01:14:44,706 --> 01:14:53,882 〽 直ぐなる心 堅親仁 884 01:14:53,882 --> 01:14:59,020 「ああっ あっ! えらいことをしてのけた➡ 885 01:14:59,020 --> 01:15:03,558 大事の火を けやしてしもうた。➡ 886 01:15:03,558 --> 01:15:10,331 ママよ ここから在所までは あと少し。 うん うん。➡ 887 01:15:10,331 --> 01:15:13,034 どれ 勝手知ったる道じゃ。➡ 888 01:15:13,034 --> 01:15:18,740 その辺りで 一休みしていきましょう」。 889 01:15:18,740 --> 01:15:27,448 〽 890 01:15:27,448 --> 01:15:29,948 何!? 891 01:15:32,187 --> 01:15:35,857 (与市兵衛)「もし 一文字屋様➡ 892 01:15:35,857 --> 01:15:40,528 ここから お礼を申します。➡ 893 01:15:40,528 --> 01:15:45,700 ありがとうございました。➡ 894 01:15:45,700 --> 01:15:50,572 ありがとうございました…。➡ 895 01:15:50,572 --> 01:15:53,875 ああっ これ な… 何をするのじゃ!➡ 896 01:15:53,875 --> 01:15:59,214 これ これ 何をするのじゃ! ああっ!➡ 897 01:15:59,214 --> 01:16:08,556 ぐっ… うう… ああっ!」。 898 01:16:08,556 --> 01:16:11,392 うん。 899 01:16:11,392 --> 01:16:35,516 〽 900 01:16:35,516 --> 01:16:38,419 あの野郎…。 901 01:16:38,419 --> 01:17:08,383 〽 902 01:17:08,383 --> 01:17:12,553 すげえ…。 903 01:17:12,553 --> 01:17:42,517 〽 904 01:17:42,517 --> 01:17:50,017 「50両…」。 905 01:17:57,999 --> 01:18:15,717 〽 906 01:18:15,717 --> 01:18:20,221 駄目だ… 全くウケねえ…。 907 01:18:20,221 --> 01:18:40,975 〽 908 01:18:40,975 --> 01:18:44,345 〽 あわやと見やる定九郎が 909 01:18:44,345 --> 01:18:47,382 〽 背骨をかけて ドッサリと 910 01:18:47,382 --> 01:18:52,086 〽 あばらへ貫く 911 01:18:52,086 --> 01:18:58,359 〽 二つ玉 912 01:18:58,359 --> 01:19:16,544 〽 913 01:19:16,544 --> 01:19:20,415 [ 心の声 ] 終わった…。➡ 914 01:19:20,415 --> 01:19:26,020 もう しめえだ…。 915 01:19:26,020 --> 01:19:33,761 〽 死してんけり 916 01:19:33,761 --> 01:19:42,561 〽 猪うちとめしと勘平が 917 01:20:07,995 --> 01:20:10,295 ああ…。 918 01:20:13,201 --> 01:20:15,536 ああ~! 919 01:20:15,536 --> 01:20:17,836 ああ…。 920 01:20:22,210 --> 01:20:24,210 ああ…。 921 01:20:26,013 --> 01:20:28,513 ああ~! 922 01:20:35,556 --> 01:20:39,227 どこにもいません。 もう一度 捜してくれ。 923 01:20:39,227 --> 01:20:41,162 どうだ 見つからねえのか? 924 01:20:41,162 --> 01:20:47,362 それが どこにも見当たらねえんで… もう一度 捜してみます。 925 01:20:49,904 --> 01:20:52,406 表 見てまいります。 926 01:20:52,406 --> 01:21:05,953 ♬~ 927 01:21:05,953 --> 01:21:12,059 ≪おい いたか? ≪いや いないです! 928 01:21:12,059 --> 01:21:29,759 ♬~ 929 01:21:32,013 --> 01:21:35,383 聞かねえんだな? ん? 930 01:21:35,383 --> 01:21:41,188 いや 「どうだったの?」とかさ。 931 01:21:41,188 --> 01:21:43,388 どうだったの? 932 01:21:45,560 --> 01:21:48,260 言いたくないんでしょ? 933 01:21:50,031 --> 01:22:06,414 ♬~ 934 01:22:06,414 --> 01:22:12,753 前から聞きたかったんだけどな。 はい。 935 01:22:12,753 --> 01:22:19,927 お前 俺の出てる芝居 見に来たことねえよな。 936 01:22:19,927 --> 01:22:22,830 だって 体に悪いんだもん。 937 01:22:22,830 --> 01:22:26,434 しくじるんじゃないかと ハラハラしながら 芝居見たら➡ 938 01:22:26,434 --> 01:22:28,769 疲れちゃう。 939 01:22:28,769 --> 01:22:31,769 明日は 必ず来てくれねえかな。 940 01:22:37,211 --> 01:22:41,211 もう 役者をやめようと思う。 941 01:23:27,428 --> 01:23:37,228 ≪(足音) 942 01:23:44,378 --> 01:23:48,549 中蔵 しでかしたな! 943 01:23:48,549 --> 01:23:53,020 へい! しでかしてしまいました! 皆様には…。 944 01:23:53,020 --> 01:23:57,391 よくぞやった! えっ? 945 01:23:57,391 --> 01:24:03,591 三笑先生が おめえに話があるってよ。 先生。 946 01:24:05,733 --> 01:24:09,933 先生 おっしゃりてえことは 重々…! 947 01:24:14,408 --> 01:24:20,047 中蔵さん こりゃ~ 何だろうね? 948 01:24:20,047 --> 01:24:23,751 め… 目ですかい? 違う! 949 01:24:23,751 --> 01:24:26,053 え~っと…。 950 01:24:26,053 --> 01:24:28,589 こいつは 目なんかじゃねえ。 951 01:24:28,589 --> 01:24:32,889 人を見る目のねえ ただの節穴だ。 952 01:24:36,397 --> 01:24:39,867 悔しいねえ…。 953 01:24:39,867 --> 01:24:43,704 お前さんに まんまと してやられたよ! 954 01:24:43,704 --> 01:24:46,207 先生…。 955 01:24:46,207 --> 01:24:52,980 あんな すげえ 斧 定九郎… 見たことがねえ! 956 01:24:52,980 --> 01:24:56,884 よくやった! 中さん! 957 01:24:56,884 --> 01:24:59,754 栄屋! 中さん! 958 01:24:59,754 --> 01:25:08,896 (歓声) 959 01:25:08,896 --> 01:25:14,401 ♬~ 960 01:25:14,401 --> 01:25:16,904 鵜蔵さん 一体 何の騒ぎです? 961 01:25:16,904 --> 01:25:20,574 中村座に 中蔵の名題看板が上がるそうだ。 962 01:25:20,574 --> 01:25:23,911 ええっ 斧 定九郎 たった一役だっていうのに? ああ。 963 01:25:23,911 --> 01:25:27,748 全く 大した男だねえ。 964 01:25:27,748 --> 01:25:29,784 上がれ 上がれ~! 965 01:25:29,784 --> 01:25:31,719 今や 名題の看板➡ 966 01:25:31,719 --> 01:25:37,358 中村仲蔵 前代未聞の大出世。 大出世。 967 01:25:37,358 --> 01:25:40,394 ≪かねてより 所作ごと優美に秀でたる。 968 01:25:40,394 --> 01:25:44,999 実悪にても 日の出の勢い。 969 01:25:44,999 --> 01:25:48,202 (傳九郎)えれえ騒ぎだな。 970 01:25:48,202 --> 01:25:51,105 あ…。 971 01:25:51,105 --> 01:25:56,544 ありゃ ほとんど おめえ見に来た客だぜ。 972 01:25:56,544 --> 01:26:00,214 よしてくだせえ…。 973 01:26:00,214 --> 01:26:03,250 しかし 若太夫。 何だい? 974 01:26:03,250 --> 01:26:06,987 あの看板 間違ってますぜ。 975 01:26:06,987 --> 01:26:10,891 中蔵の中に 人偏がついてる。 976 01:26:10,891 --> 01:26:12,893 (傳九郎)あれな。 977 01:26:12,893 --> 01:26:18,399 ありゃあ 俺が人偏 書き加えた。 978 01:26:18,399 --> 01:26:21,235 ひとかどの男になったって意味さ。 979 01:26:21,235 --> 01:26:27,408 中 おめえも 天下の名題役者だ。 改名ぐれえしねえとな。 980 01:26:27,408 --> 01:26:29,443 俺は 若太夫に頂いた 今の名前のまま…。 981 01:26:29,443 --> 01:26:31,679 なかぞうは なかぞうでえ。 982 01:26:31,679 --> 01:26:37,985 つべこべ言わねえで 人偏つけとけ この すっとこどっこい。 983 01:26:37,985 --> 01:26:40,354 へい。 若太夫。 984 01:26:40,354 --> 01:26:44,054 そろそろ 四段目が始まります。 おう。 985 01:26:54,535 --> 01:26:58,005 中さんも 支度を始めてくれ。 986 01:26:58,005 --> 01:27:01,375 はいよ。 987 01:27:01,375 --> 01:27:03,875 (柝の音) 988 01:27:18,893 --> 01:27:25,599 (ツケ打ちの音と どよめき) 989 01:27:25,599 --> 01:27:28,235 待ってました! 990 01:27:28,235 --> 01:27:32,206 「待っていたとは ありがてえ」。 991 01:27:32,206 --> 01:27:35,006 (どよめき) 992 01:27:38,512 --> 01:27:41,348 栄屋! 栄屋! 栄屋! 993 01:27:41,348 --> 01:27:43,684 栄屋! 栄屋! 994 01:27:43,684 --> 01:27:49,189 (歓声) 995 01:27:49,189 --> 01:27:54,489 いよっ 日本一! 996 01:28:00,534 --> 01:28:14,081 (ツケ打ちの音) 997 01:28:14,081 --> 01:28:39,173 ♬~ 998 01:28:39,173 --> 01:29:11,538 ♬~ 999 01:29:11,538 --> 01:29:19,880 ♬~ 1000 01:29:19,880 --> 01:29:25,180 ♬~ 1001 01:30:33,720 --> 01:30:37,391 ああ あそこが駅か。 1002 01:30:37,391 --> 01:30:41,261 急いでください! もう列車の時間ですよ。 1003 01:30:41,261 --> 01:30:44,561 ここがホーム? 1004 01:30:46,567 --> 01:30:53,240 う~ん 真っ白で どこがホームで どこが線路か分からない。 1005 01:30:53,240 --> 01:30:57,044 列車がやって来ました。 84157

Can't find what you're looking for?
Get subtitles in any language from opensubtitles.com, and translate them here.